季のまま彩時記

京都、奈良、大阪の四季折々の景色や、旅で見つけた風景などを写真に・・・

暫く冬眠します。

2016-01-26 17:25:31 | 京都府

2016/ 1/26(火)

やっと・・・冬らしくなりましたね。

諸事情により暫く冬眠します。

(-.-;)zzZ

綾部市








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土色豊かな日本の凧展

2016-01-16 16:14:03 | 京都府

2016/ 1/16(土)

福知山市の三段公園で「日本の凧展」が開催
されているので見に行きました。

(会場内看板より)
凧は中国から渡ってきたとされています。
元来、凧は武具としてのろしに使われたが
江戸時代に五穀豊穣、魔除けなど縁起物になり
城主に長子が生まれたお祝いに家臣が武者絵を
入れて贈ったのを機に広がったと考えられる。

会場では一周すると、北海道から沖縄まで順に
見られるようになっています。
図柄は、武者絵、力士、文字入りなど多彩で
角凧、奴凧や連凧など形も様々なものがあります。

市内の収集家が寄贈されたもので、
中には、作る人が無くこの凧が最後の作品かな
というものもあります。

 





函館市(蝦夷凧)


秋田県(能代凧)女べらぼう


秋田県湯沢(まなぐ凧)


新潟県(三条六角武者絵凧)


東京都(江戸奴凧)




東京都八丈島(八丈長凧)


静岡県浜松(町印凧)


静岡県(森ブカ凧)


静岡県吉田町(住吉凧)


鳥取県倉吉(マスイカ・武者)




隠岐島のえぐり凧


山口県下関(ふぐ凧)


香川県坂出(ごんぼ凧)




香川県詫間(武者凧、力士凧)


高知県(土佐凧)




長崎県福江(バラモン凧)


沖縄県(ハッカクー、マツタクー)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ほころぶ京都・北野天満宮

2016-01-15 20:40:34 | 京都府

2016/ 1/ 11(月)

京都・北野天満宮の梅が咲き始めたと知り行ってきました。

楼門には申の絵馬が飾られています。




境内では早咲きの寒紅梅と照水梅が咲き始めています。


宝物殿横の臥牛の梅は未だこれからです。


早咲きの梅の開花は、例年12月下旬から1月初旬で今年は12月3日だったという。


合格祈願で訪れた受験生が「もう咲いている、幸先が良い。」と言っているとか・・・


紅白の梅が境内を彩ります。


桃色の梅が一足早い春を感じさせます。


茶店横の梅の木、立派な枝ぶりから満開時は綺麗だと思います。


北野天満宮で見つかった猿のふすま絵でしょうか。


このままの気候が続けば、2月25日に行われる梅花祭まで持つのかな・・・
と思いつつ、天満宮を後にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ゑびす神社・残り福

2016-01-13 21:09:33 | 京都府

2016/ 1/11(月)

再び、京都ゑびす神社に行ってきました。
11日は残り福、この日は舞妓さんによる福笹・福餅の授与があります。

舞妓さんは昼からは祇園甲部から、夜からは宮川町から来られます。
私は昼からの部で二人の舞妓さんが来られていました。


福笹と福餅を受け取られる人の行列は絶えることがありません。

笹を買った人には舞妓さんが福餅を渡されます。


おおきに~と、こぼれる笑顔がいいですね。


合間をみてカメラの皆さんに笑顔で視線を合わせてくれます。


福笹担当は廣島家の小衿(こえり)さん。




そして、福餅担当は西村の彰子さんです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ゑびす神社・宵ゑびす祭

2016-01-12 21:33:08 | 京都府

2016/ 1/ 9(土)

「えべっさん」の名で親しまれている京都ゑびす神社に行ってきました。
毎年1月8日~12日の5日間に行われる十日ゑびす大祭。
9日、この日は宵ゑびす祭です。

恵美須神社前の道路には多くの露店が立ち並びたくさんの人で賑わっています。

ぶら下がっている赤い傘は人気笠と言うんですね。
人気大よ也(にんきおおよせ)と言って福笹と同じような縁起物なのです。


境内まで入ってきました。

この日の目玉は何といっても巨大マグロの奉納です。
本殿前には2メートルものマグロが奉納されています。


福娘の巫女さんによる福笹奉納の舞と笹の授与が行われています。






笹には小判、鯛、宝船や御札などの縁起物が飾られます。


福笹授与には、10日は東映の女優、11日は舞妓さんが来られます。
えべっさんも商売上手とあって、人集めにはあの手この手と余念がないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩冬に花咲く恵心院

2016-01-10 22:06:10 | 京都府

2016/ 1/ 9(土)

今年も宇治川に沿にある恵心院を訪れました。

境内には四季を通じて草花や花木が見られ
別名花の寺と呼ばれるている静かなお寺です。

参道では水仙が迎えてくれます。


境内では様々な所で水仙が咲いています。








蝋梅が咲き始めました。


紅いマンリョウですが白色もありました。


有楽椿の薄桃色がきれいです。




雲南黄梅が咲き始めでしょうか数輪咲いていました。


ヒマラヤユキノシタは終わり頃です。


水仙は暖冬とは言え未だ咲く頃には早かったようで花数が少なかったです。
次回は紫陽花の咲く頃に訪れたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花畑と比良山

2016-01-09 20:17:22 | 滋賀県

2016/ 1/ 9(土)

今年も琵琶湖なぎさ公園にやってきました。

今年の菜の花は暖冬のせいか早く咲いている
とのことでしたので早々行ってみると、
そこには一面黄色い景色が広がっていました。


この菜の花はカンザキハナナといって1月~2月に咲く早咲きの品種。


山と菜の花の間に琵琶湖が薄っすらと見えます。


着いた時は曇っていましたが、暫くすると青空が広がってきました。


近づくと甘い香りが漂ってきます。


比良山の雪化粧が見れないのが残念です。


いちにの~ジュンプ・・(^o^)/ 楽しそうですね。


今年は未だ、雪景色を見ていないのに、ひと足早い春景色を見ることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井権次~福知山市・久昌寺

2016-01-07 20:36:23 | 中井権次一統

2016/ 1/ 4(月)

○久昌寺(きゅうしょうじ)
京都府福知山市字寺1 拝観自由

城下町の面影を残す古い街並みの通りに面して大きな本堂が見られる。
元禄元年(1592)に創建され、貞享2年(1685)、寛政7年(1795)、
明治16年と三度にわたり焼失し再建されたという。

山門の木鼻には愛嬌のある唐獅子と象、
上部には獅子噛みが左右2頭設けられている。
本殿の虹梁に竜の彫り物が睨みをきかしている。

彫師は8代目中井権次正胤と中井清次良正実の合作のようです。

本殿


山門




















本殿










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井権次~福知山市・稲粒神社

2016-01-06 20:19:00 | 中井権次一統

2016/ 1/ 4(月)

○稲粒神社(いなつぶじんじゃ)
京都府福知山市川北1801 拝観自由

由良川の近く田園風景が広がる森の中に鎮座しています。

創建は寛政11年(1799)と伝えられ、
本殿は一間社流造りで軒唐破風を付け彫刻や組木が見事です。
また、趣のある脇障子も備えている造りとなっています。

彫刻の彫師は脇障子の裏の銘から
5代目中井丈五郎正忠と久須善兵衛政精の合作と推測されます。

参宮橋


明神鳥居


拝殿


本殿


懸魚には鳳凰、その奥には獅子噛が下の梁にかみつき、その下に睨みをきかした龍の彫り物


鳳凰


獅子噛





木鼻には定番の唐獅子と象




松に鳥







本殿上部の木の枠組みに 随所に竜や獅子、虎、兎の彫り物


















左右の脇障子には趣きがある仙人の彫り物


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝指定控えた石清水八幡宮(その2)

2016-01-03 18:57:56 | 京都府

2016/ 1/ 3(日)

当宮へは最近はあまり行く機会がないのですが
子供が小さい頃は、毎年、節分の頃に行われる
「鬼やらい神事」に行ったものです。

本殿 朱塗りの建物が神々しさを感じさせます。


楼門 社殿の顔、朱塗りに煌びやかな金具が映えます。


楼門には極彩色の龍虎の彫刻が施されています。






一対の鳩
向かって右側の鳩は少し口を開けています。
狛犬と同じ阿吽の呼吸で神様をお守りしているのでしょうか。


龍の木鼻




東西に回廊が続きます。


此方は裏側の回廊です。


釣灯籠 中には秀吉の刻銘が刻まれた金銅製釣灯籠(非公開)があります。


東西に施されている彫刻










本殿の中には、江戸期の名工・左 甚五郎一派の作と伝えられている彫刻
(目貫きの猿、かまきり、りすとぶどう、天人など)があります。
    

神楽殿と向って右に楠の巨木


最後に正面から振り返って

撮影日 2015/12/20

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする