季のまま彩時記

京都、奈良、大阪の四季折々の景色や、旅で見つけた風景などを写真に・・・

今津町椋川集落の夏

2018-07-26 22:36:00 | 滋賀県

高島市の大溝城下町を散策した後、椋川 (むくがわ)に立ち寄りました。

椋川集落は滋賀県高島市今津町の西側に位置し
山々に囲まれた椋川の清流が流れる静かな集落です。

平成27年の国勢調査によると人口は22世帯、45人です。

国道367号線から細い道を福井県の県境方面に
車で約5分程北上すると水田や畑が広がる椋川
の集落に着きます。

青空のもと牧歌的な景色と心地良い風で癒されます。






おっきん椋川交流館

集落の中心に茅葺屋根の古民家があります。
築140年の茅葺き古民家が取り壊されることから平成203月に「結いの里椋川」が設立され
ました。その後、高島市に寄贈、改修と保守がされて平成21年春、都市農村拠点施設として
「おっきん椋川交流館」が設立されました。

地元特産品の販売や催しもの、都市住民との交流の場となっています。


集落には清流が流れます。




水車小屋がありますが・・・


今は使われていないようです。


茅葺屋根は鉄板被覆に変わった昔ながらの民家が建ち並びます。










以前は商店だったようです。


水田が広がる長閑な光景です。






此方の茅葺民家は空家のようです。




朽ち果てる古民家






高雲禅寺



高島市・大溝城下町

2018-07-22 21:10:15 | 町並み歩き

7/14(土)海津の街並みを散策した後に訪れた
のが大溝(おおみぞ)城下町、現在の勝野地区です。

大溝は、琵琶湖の北西岸、比良山地と琵琶湖の
間に位置する集落で戦国時代末期、琵琶湖の畔
に築かれた大溝城の城下町として栄えました。
江戸時代には城下町に用水路を整備して今でも
利用されています。

湖西線の近江高島駅から湖畔方面に5分程歩く
と城下町の面影を残す勝野地区があります。
軒を連ねた古い町並みや民家や商家を利用した
アイルランド交流館びれっじが点在し、今では
観光スポットになっています。


大溝の街並み
通り一帯は昔の面影が感じられ、
古い商家を保存・改修し味と工芸の町として再生されています。



高島びれっじ

江戸時代の旧商家を改修し食事や体験を楽しめる店舗となっています。


高島びれっじ1号館
店内はキャンドルの製作体験ができます。
江戸時代、この周辺は「蝋燭(ろうそく)町」と呼ばれ、
蝋燭の製造や販売をする店が集まっていました。




左手の建物が1号館、奥の右手が7号館です。

奥へ入って振り返って右手が1号館。


此方はカレー屋さんの5号館。


さらに奥にはカフェが入る6号館です。


此方はパン屋、お食事処、ヘアーサロンの高島びれっじ2号館です。




此方は高島のお米と地酒を扱う「まいもんや米屋酒屋」。
 

 

荻乃露酒造元 福井弥平商店
江戸時代中期、寛延年間(1748~51)の創業で270年の老舗です。










大溝陣屋
総門と呼ばれる長屋門が現存しています。
武家屋敷地への出入り口の正門であったと考えられています。





民家






町割用水路
道路の中央を用水路が流れます。
城下町の町割りの整備で作られた飲用、防火用の水路です。
昔はこの水路に琵琶湖の魚がのぼってきたという。




鮒寿司
創業400年の歴史を鮒寿司の老舗です。




ステンドグラスの玄関灯がある民家。



高島市・マキノ町海津

2018-07-20 22:33:42 | 町並み歩き

7/17(土)高島市マキノ町海津を散策してきました。

琵琶湖の北西に位置するマキノ海津は江戸時代になってからは北陸と海津を結び、
また、海津から京都、大津への湖上の交通とを結ぶ重要な宿場町、港町として栄えました。

今でも、琵琶湖の景勝地として「日本さくら名所100選」に選定されるなど桜の名所としても
有名です。

旧街道の街並み






吉田酒造

明治10年創業の造り酒屋です。











波除の石垣

湖岸には、風や波から家を守るために延々と続く石積みが残されています。
この石積みは、江戸時代にこの地の代官の西与一左ェ門(にしよいちざえもん)
によって作られた立派な石垣です。







旧街道に佇む民家










海津迎賓館

寺院のような山門を金色に塗装された建造物ですが・・・
この歴史的な街並みには似合わないような気がします。





高島市内の散策

2018-07-18 21:13:06 | 滋賀県

7/14(土) 高島市内の観光スポットを散策しました。


ガリバーメルヘン広場

近江高島駅に立つガリバーの巨大な銅像。
旧高島町の時にアイルランドと姉妹都市提携をして町おこしでガリバー旅行記を表現した
ものでガリバーが敵国の艦隊を拿捕するシーンです。

 


 


乙女ケ池

織田信澄が築城した大溝城の外掘で万葉集の中で「香取の海」として詠まれた頃の
乙女ヶ池一帯は山の麓まで琵琶湖の入り江になっていたとのことです。

 

 


白鬚神社

全国に祀られている白鬚神社の総本宮。
琵琶湖の中に鳥居が立つ光景から「近江の厳島」とも呼ばれています。

 

 


鵜川四十八体石仏群

建立時代や由来は不詳。
高さ約1.6m、花崗岩の阿弥陀如来像が琵琶湖を向いて並んでいる石仏は全33体です。



 

 

 


深緑のメタセコイヤの並木

2018-07-16 20:08:10 | 滋賀県

7/14(土) 早朝に訪れたのがメタセコイヤの並木です。

マキノピックランドから北へ続く県道沿いに
延長約2.4kmにわたりメタセコイアが約500本植えられています。

メタセコイアは中国原産の落葉高木、
最大樹高が115mにも及ぶといわれるセコイアにその姿が似ていることから
メタセコイアと名付けられています。

青空のなか、新緑から深緑に変った夏の景観をみせてくれています。 


 



 



マキノ高原
 

此方は知内川沿いにある一筋の並木です。
 


琵琶湖湖畔のキャンプ

2018-07-15 22:33:55 | 滋賀県

7/13(金) 今年もおっさん二人でキャンプをしてきました。
場所は高島市の琵琶湖湖畔にある六ツ矢崎浜キャンプ場です。
利用客は平日とあって他にもおっさん1人と男女家族1~2グループと少ないです。
今年初泳ぎと思っていましたが、
先週の大雨の影響で水が少し濁っていたのでパスしました。

サイトからは眺めが良くゆったりと占領できました。
 

 





晴天続きのアジサイ


浜辺


パドリング


洒落たシャワー


夕日






翌日、利用客の受付の順番待ち。


この後、高島市内を巡ってきました。


三鈷寺に咲く桔梗たち

2018-07-05 20:00:04 | 京都府

6/30(土) 善峯寺を後に向かったのが隣接する三鈷寺(さんこじ)です。
寺名は背後の山の形が仏器の三鈷に似ているところから命名されました。

善峯寺に比べて華やかではありませんが、山腹にひっそりと佇むお寺です。
初めての参拝です。

山門 
 

本堂


この時期、本堂の周辺の所々に彩る花は桔梗です。
花言葉にあるように清楚な感じ、お寺に薄紫色の花が良く似合います。


石仏の横にもマッチしますね。




 

 





それともう一つの花がアジサイです。
山の中腹とあって今が見頃となっています。








本堂からは京都市内や宇治、城陽方面の眺めが見渡せます。







善峯寺のアジサイ

2018-07-01 20:16:43 | 京都府

6/30(土)京都、西山にある善峯寺(よしみねでら)にアジサイを見に訪れました。

立派な山門をくぐります。


白山あじさい苑へと降りて行くと、
約8000株と言われるアジサイが斜面一面を青、紫、ピンクと彩ります。


既に見頃の時期は過ぎていましたが、
日蔭になっている箇所は見頃を迎えていました。


ピンクのアジサイが通りを彩ります。


陽が射してコントラストが強くなってきたようです。






杉林に咲くアジサイが見頃です。






高台からは京都市内が見渡せます。


白いアジサイは涼しく爽やかな感じがしますね。




此方のブルーのアジサイは花びらが星形です。




次回は、秋明菊が咲き誇る9月中旬頃に訪れたいと思います。