2014/11/15(土)
丹波市には「丹波紅葉三山」と呼ばれる紅葉の名所があります。
その内の2つ、高源寺、円通寺を訪ねてきました。
高源寺(こうげんじ)
鎌倉時代の1325年、遠谿祖雄禅師(えんけいそゆう)によって建立された名刹。
見頃を少し過ぎている感じで、落ち葉が目立ちます。
円通寺(えんつうじ)
北朝時代の1382年、将軍足利義満が後円融天皇の勅命により創建。
ここも、少し見頃を過ぎている感じです。
続いて、岩瀧寺(がんりゅうじ)を訪ねました。
現在、平成26年8月16日~17日未明の集中豪雨により、
渓谷を流れる川が増水で護岸が決壊し、境内の石垣が崩落。
本尊へと続く参道や橋なども壊れている状態です。
今が見頃です。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます