阪神との直接対決3連戦は引き分けたが、翌10日、中日が4月15日以来約半年ぶりの首位に立った。
竜頭蛇尾とは逆の理想的な展開だ。
投手陣は安定しているので、あとは打線さえ奮起してくれれば、優勝、CS制覇、そして日本一へとダッシュだ!
(写真)ドアラのクッキー
竜頭蛇尾とは逆の理想的な展開だ。
投手陣は安定しているので、あとは打線さえ奮起してくれれば、優勝、CS制覇、そして日本一へとダッシュだ!
(写真)ドアラのクッキー
なぜか裁判官には宿直手当は出ないが、当直室があり、待機中に見られるテレビも設置されている。地デジの液晶薄型テレビが導入されつつあるのだが、BSは見られない所が多い。将棋や野球など、BSでしか見られない番組がある晩は、残念に思うこともある。
(写真)
昨晩のNHK衛星放送の目玉番組は、阪神×中日の首位攻防戦の延長戦引き分けの死闘だった。
(写真)
昨晩のNHK衛星放送の目玉番組は、阪神×中日の首位攻防戦の延長戦引き分けの死闘だった。
夏休み明けに言い渡す大量の判決原本に筆ペンで署名した。
なかなか自分の名前も上手に書けないものだ。
毛筆は本来、縦書きで右から左へ書くものだから、判決の署名のように横書きで左から右に書く場合に使うのは、不自然かも知れない。
(写真)書道博物館の銅像
なかなか自分の名前も上手に書けないものだ。
毛筆は本来、縦書きで右から左へ書くものだから、判決の署名のように横書きで左から右に書く場合に使うのは、不自然かも知れない。
(写真)書道博物館の銅像
「横浜にぎわい座」の寄席に初めて行った。
真新しくてきれいな席で、飲食もできるのが嬉しかった。
初代館長の玉置宏さんを偲ぶ会で、二代目館長の桂歌丸師匠の噺も聞けて幸せだった。
ついでにバラクーダの「日本全国酒飲み音頭」も懐かしかった。
真新しくてきれいな席で、飲食もできるのが嬉しかった。
初代館長の玉置宏さんを偲ぶ会で、二代目館長の桂歌丸師匠の噺も聞けて幸せだった。
ついでにバラクーダの「日本全国酒飲み音頭」も懐かしかった。
往路を時速80キロで飛ばしても、復路が時速20キロになれば、平均時速は32キロにしかならない。
片道が80キロだとすると、行きは1時間だが、帰りは4時間かかってしまうから。
通算すると160キロ÷5時間=時速32キロ。
これを「調和平均」というそうだ。
今年は8月にあまり休めなかったせいか、9月に入って疲れが出ている。
ペース配分に調和を欠いていたかも知れない。
(写真)
横浜みなとみらいの大観覧車は大時計でもある。
一定の速度で進むのがやはり一番いい。
片道が80キロだとすると、行きは1時間だが、帰りは4時間かかってしまうから。
通算すると160キロ÷5時間=時速32キロ。
これを「調和平均」というそうだ。
今年は8月にあまり休めなかったせいか、9月に入って疲れが出ている。
ペース配分に調和を欠いていたかも知れない。
(写真)
横浜みなとみらいの大観覧車は大時計でもある。
一定の速度で進むのがやはり一番いい。
9月になったのに、まだまだ暑い。
日が暮れた後も、舗装された地面に熱がこもっていて、まだ暑い。
(写真)
銀座で評判の臨時営業のアイスビール店。
8月下旬に、夕方の開店時刻に駆け付けたら、もう長蛇の列で断念した。
8月末の閉店予定を一ヶ月延長したそうだ。
日が暮れた後も、舗装された地面に熱がこもっていて、まだ暑い。
(写真)
銀座で評判の臨時営業のアイスビール店。
8月下旬に、夕方の開店時刻に駆け付けたら、もう長蛇の列で断念した。
8月末の閉店予定を一ヶ月延長したそうだ。
将棋界でも久しぶりにフレッシュな新タイトルホルダーが誕生した。
広瀬章人新王位(写真)は、早稲田大学の数学科の現役大学生でもある。
その功績は、廃れた戦法とさえ見られていた振り飛車穴熊を復活させたこと。
王位戦第5局と第6局では粘りに粘って千日手指し直しに持ち込み、深浦前王位を根負けさせた。
広瀬章人新王位(写真)は、早稲田大学の数学科の現役大学生でもある。
その功績は、廃れた戦法とさえ見られていた振り飛車穴熊を復活させたこと。
王位戦第5局と第6局では粘りに粘って千日手指し直しに持ち込み、深浦前王位を根負けさせた。
宇都宮会長の冗談はさておき、心配されているのは、こういうことである。
弁護士は営利事業なのだから、その養成のために税金で給料を払ってやる必要はないと国民が見限ってしまったら、そのしっぺ返しも覚悟しなければならないのではないか。
ましてや、裁判官や検察官になる司法修習生については、どう説明したらいいのだろう。
(写真)
昨秋のNHK「歴史は眠らない」のテキスト。
歴史に学ぶことも重要だ。
小沢昭一さんイチ押しの添田唖蝉坊「金金節」(かねかねぶし)が特に印象に残った。
弁護士は営利事業なのだから、その養成のために税金で給料を払ってやる必要はないと国民が見限ってしまったら、そのしっぺ返しも覚悟しなければならないのではないか。
ましてや、裁判官や検察官になる司法修習生については、どう説明したらいいのだろう。
(写真)
昨秋のNHK「歴史は眠らない」のテキスト。
歴史に学ぶことも重要だ。
小沢昭一さんイチ押しの添田唖蝉坊「金金節」(かねかねぶし)が特に印象に残った。
司法修習生の給費制存続を求めて日弁連が運動を展開している。
昨晩は横浜で市民集会が開催され、今日の神奈川新聞でも報じられた。
先頭に立つ宇都宮会長は「太った弁護士を集めてハンガーストライキをさせて国会を包囲したい」と元気だ。
弁護士じゃなくてよかった。
(写真)
横浜弁護士会館前の幟旗
昨晩は横浜で市民集会が開催され、今日の神奈川新聞でも報じられた。
先頭に立つ宇都宮会長は「太った弁護士を集めてハンガーストライキをさせて国会を包囲したい」と元気だ。
弁護士じゃなくてよかった。
(写真)
横浜弁護士会館前の幟旗
任官8年目で最も忙しい夏休みだった。十数件も判決を書いた。
自らの慰労を兼ねて、横浜「万葉の湯」に入って締めくくった。
(写真)
屋上の足湯から臨む半月形のインターコンチネンタルホテル。
先端最上部の女神像を拝むにはベストスポットなのだそうだ。
自らの慰労を兼ねて、横浜「万葉の湯」に入って締めくくった。
(写真)
屋上の足湯から臨む半月形のインターコンチネンタルホテル。
先端最上部の女神像を拝むにはベストスポットなのだそうだ。