W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

不思議な時計 「十二支の時計あんまり意味が無い」

2005年05月14日 | TOWN
駅前広場の整備に伴って時計台も新調された、それがこの時計、見れば文字盤に十二支が刻んである。これは旧暦を表していると思われる、旧暦の頃は夜明け前と夕暮れ時を基準にして、昼を6等分、夜を6等分し、夜明けや日暮れは季節によって変わっていた。現在は1時間は60分で、正確に一定の時間ですが、江戸時代では、例えば夏の昼の「一つ(いっとき)」は長く、夜は短く、冬は逆に昼は短く、夜は長くなります。そのため、1年間を24節気にあわせて24分割し、時刻を変えていました。これは自然に合わせた生活で不定時法といいます。したがってWAKIにはこの時計は、あんまり意味の無い時計に思えてならない。 (今回より文字が小さくて見づらいと言うかたのために大きくしました。コメントの方は大きくできないようです。)
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これはいただき 「ブログに... | トップ | おかしなバイク   「宇宙... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見やすくなりました (TAIZO)
2005-05-14 10:52:43
文字が大きくなって見やすくなりました。

有難うございます。

コメント欄もお願いします。
返信する

コメントを投稿

TOWN」カテゴリの最新記事