きょうは七草粥をいただく日だ。今までよくいわれを知らなかったのでネットで調べてみた。由来を読めばなるほどとうなずくものがある。1月7日は「人日の節句」といって文字通り "人の日"という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来する。さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになり、羹はあつもの、汁という意味でまた、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったということです。この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘んで自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、平安時代の宮中行事として七草粥を食べるようになり、さらに江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定められ、定着していきました。また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたり、七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました、とあった。
最新の画像[もっと見る]
子供の頃に春の七草は「せ・な・ご・は・ほ・す・ず」と語呂合わせに覚えた。せり・なずな(ペンペンぐさ)・ごぎょう(ははこぐさ)・はこべ・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)・・・。
「明けて早 七草粥の 朝迎え」・・・Hide
「
一般に百貨店の食品売り場やスーパーでは鮮度が大事な食品はその日の遅い時刻になるほど割引率が高くなりますね。こういうのを狙うのもいいかも。