やはり収穫の秋だけあって野菜や果物売り場は色とりどり。食卓は鍋料理も恋しい季節となってきたが秋の代表格はさつま芋だ。これもりんごと同じように産地によって味に差があって微妙な違いがある、やはり美味しいのは鳴門金時だ。昔収穫期現地に行ったが見事な砂地であった、今やブランド化していて鳴門金時は値も高い。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
雨が心配でしたが今は曇りで準備にかかります。
爺ちゃん、来年も植えようなとリクエスト、しかし、黒豆、ごうやはまださっぱり実を付けずにまだ青々とした葉が生い茂っているだけで多分もう成らないだろうと諦めている。
鳴門金時は鳴門市が発祥の地ですか。やはりこれが一番おいしいですね。
かつて借りていた菜園でサツマイモやタマネギを栽培したことがあります。ただ困ったことに、サツマイモは冬越しが難しいということです。物置に入れておくと冬の寒さで腐ってしまいました。
ところで、今、TPPへの加入問題で日本の農業はどうなるのか、難しいところへ来ていますね。日本の食糧自給率は他の先進国と比べて極端に低いですから心配です。
当日はユーカリフェスタの準備会で欠礼しました。ご苦労さまでした。
Kusaさん。
そんなに取れて何より、お孫さん喜ばれたことでしょう。
Montさん。
私が覚えているのは四十日芋で細くて小さいのですが外は赤くてm中が真っ白美味しかったですね、