W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

色とりどり 「馬肥ゆるつい手が伸びるさつま芋」

2011年10月15日 | TOWN

やはり収穫の秋だけあって野菜や果物売り場は色とりどり。食卓は鍋料理も恋しい季節となってきたが秋の代表格はさつま芋だ。これもりんごと同じように産地によって味に差があって微妙な違いがある、やはり美味しいのは鳴門金時だ。昔収穫期現地に行ったが見事な砂地であった、今やブランド化していて鳴門金時は値も高い。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 満月の夜 「天満橋夜の帳に... | トップ | 若いって素晴らしい 「いざ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雨がやんでヒト安心 (w@ni)
2011-10-15 07:13:29
今日は「百済門」建立5周年記念で韓国から30名の貴賓を3時にお迎えします。
雨が心配でしたが今は曇りで準備にかかります。
返信する
プランター菜園!!! (KUSA)
2011-10-15 07:50:33
 サツマイモの旨さを取り上げられて、丁度小生もベランダで今年は三色サツマイモ、丹波の黒豆、ゴウヤ(にがうり)をプランターで栽培したところ、この間の孫達が早く下校した時に「我が家のイモ掘り大会」と称して掘り起こしてみたら何と20CMの物を筆頭に十数個ものイモの収穫があって、孫達は大喜び、サツマイモは放っておいても勝手に育つから楽であった。早速焼いて食べたら物凄く旨かった。
 爺ちゃん、来年も植えようなとリクエスト、しかし、黒豆、ごうやはまださっぱり実を付けずにまだ青々とした葉が生い茂っているだけで多分もう成らないだろうと諦めている。

     
返信する
おいしいね (Mont)
2011-10-15 10:05:06
サツマイモといえば思い出すのが戦時中おやつ代わりに生でかじったことです。鳴門金時芋ではなかったですが。

鳴門金時は鳴門市が発祥の地ですか。やはりこれが一番おいしいですね。

かつて借りていた菜園でサツマイモやタマネギを栽培したことがあります。ただ困ったことに、サツマイモは冬越しが難しいということです。物置に入れておくと冬の寒さで腐ってしまいました。

ところで、今、TPPへの加入問題で日本の農業はどうなるのか、難しいところへ来ていますね。日本の食糧自給率は他の先進国と比べて極端に低いですから心配です。
返信する
Unknown (Waki)
2011-10-17 05:34:18
Waniさん。
当日はユーカリフェスタの準備会で欠礼しました。ご苦労さまでした。

Kusaさん。
そんなに取れて何より、お孫さん喜ばれたことでしょう。

Montさん。
私が覚えているのは四十日芋で細くて小さいのですが外は赤くてm中が真っ白美味しかったですね、

返信する

コメントを投稿

TOWN」カテゴリの最新記事