W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

大胆な企画だが 「これだけのトンボ滅多に見かけない」

2012年10月10日 | TOWN

 この10枚のパネル、京阪北浜駅と淀屋橋の連絡通路に掲示されていた、大きさは1,2m×4mぐらいかなりでっかいパネルだ、トンボに目のないWakiは思わずデジカメのシャッターを押した。休日でひと気のない通路、節電で薄暗いなかよく撮れたものと思う。京阪沿線にはこれだけのトンボが居ますよとの宣伝のようだがこの夏Wakiが見かけたのはオオシオカラトンボとアキアカネそれにオニヤンマが一回だけであった。このなかのハネビロエゾトンボは絶滅危惧種だ。このごろは不況とメデイィアの変化でNetにとられ、企業の広告が減り代わりにやむを得ずこのような掲示が増えWakiは複雑な心境だがもっと人の目に付くところに掲示して貰いたいものだ。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 香里団地を望む 「丘の上三... | トップ | 彩り添える駅長室 「少しだ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
家の近所では (KOKA)
2012-10-10 07:54:15
パネルにある中の、アキアカネ、ギンヤンマ、オオシオカラトンボは良く見掛けますが、その他はオニヤンマを極たまにちらりと見かけるくらいで、残りはまず見ることはできませんね。
返信する
殆ど見かけませんが (Mont)
2012-10-10 09:39:56
毎年、我が家の周りやウォーキング中にシオカラトンボなどを1~2度見かけるくらいです。

トンボといえば、何十年も前に田舎で道を歩いている時、偶然私の傍を悠々とまるで遊弋しているかのような大きなオニヤンマを見かけました。帽子で簡単にとることが出来ました。体長15cmほどありました。これ以後オニヤンマに出会ったことはありません。
返信する
昔はわんさといた。 (Waki)
2012-10-11 16:53:19
KOKAさん。
Montさん。
 江戸時代の浮世絵に天満橋の辺りに沢山のトンボが飛んでいるのがありますが、私は中学生のころまでは夕方になると西の湿地帯へ帰るギンヤンマが沢山いました、ゴムに釣りの鉛をとけて50cmほどの糸を付けたブリという仕掛けで面白いほど捕れました。でもこのまえ天敵は鳥のTVをみて驚きました。
返信する

コメントを投稿

TOWN」カテゴリの最新記事