![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4e/a9009a2b0e7e79f0e9a61cc7cf0e85a5.jpg)
グレゴア・マレ・モデルの中身って興味ありませんか?
そこでリードプレートを外した写真を公開してみます。商品解説などを読むと「おもり(ウェート)」が入ってると書かれている場合がありますが、その「おもり」が写真上部と左側の金属板です。裏側にも同じような位置に金属板が埋め込まれています。裏側は、スライドのバネがない分、その部分にも金属板があります。
この金属板がグレゴア・モデルの音色の一翼を担っています。不思議ですね。よくこんなアイデアが浮かんだよね?ちなみにこの金属板を外してみた人がいるんですが、音色としてあまりいい結果は得られなかったようで…。私も買ってから外してませんし、ボディの丸洗いもしてません。金属板が錆びるのが怖くて。
この分解シリーズしばらく続けてみようかな?次回もお楽しみに。
そこでリードプレートを外した写真を公開してみます。商品解説などを読むと「おもり(ウェート)」が入ってると書かれている場合がありますが、その「おもり」が写真上部と左側の金属板です。裏側にも同じような位置に金属板が埋め込まれています。裏側は、スライドのバネがない分、その部分にも金属板があります。
この金属板がグレゴア・モデルの音色の一翼を担っています。不思議ですね。よくこんなアイデアが浮かんだよね?ちなみにこの金属板を外してみた人がいるんですが、音色としてあまりいい結果は得られなかったようで…。私も買ってから外してませんし、ボディの丸洗いもしてません。金属板が錆びるのが怖くて。
この分解シリーズしばらく続けてみようかな?次回もお楽しみに。
品質を落としたら、意味ないですからね。
基本、私が知ってる方、もしくは、このブログを見て興味を持って是非とも作ってほしいという方に限定しましょう。
けど、個人的に作って欲しいと言われれば、喜んで製作させて頂きますよ!
今は、クラシック楽器に似た製作プロセスを採っています。
カバー1組作るのに1~3ヶ月程度かかります。
ですから、3ヶ月でお2人分作るのが限界ですかねぇ。
2週間前後で作る方法も一応あるんですが、音質・美観・強度が大分低下してしまいます。
ハモニカコミュニティの外にいる方が見ても「これは楽器だ」と思えるモノを目指したいので、工期短縮のために質を下げるという事は、やりたくありませんし。
ウッドカバーは、受注販売みたいな形がいいのかもしれませんね。
遠いでしょ。
yourbeアップ楽しみにしていますね。
Katsuyaさん、売り出されるといいですね。
Lindaさん、そのうち谷口楽器さんで売り出されるかも?
bamboo-moundさんが、本当に2本持ち歩いてたのには、笑いました!専用のカスタム・ハーモニカ・ケースもオススメです!
音に関しては、うまく行けば明日のライブの音源を、
youtubeにアップする予定です。
ただyoutubeで音色がわかるかどうか(^^;)
それが心配ですね。
いつも1~2本持って歩いてますので。
う~~~っ、触ってみた~~い。
音色を聴いてみた~い。
マイクを通した音色も、、、、、。
そう思って吹き始めるとやはり結露でバルブがくっつくので、
演奏前の「温め」は欠かせませんね。
(笑)
ウッドだと軽く感じるのかぁ~。勉強になります。なるほど。
このくらいの差だと、目を瞑ってハーモニカを手渡されたら、マニアックな一部の方以外は気づかないような気がします。
ウッドカバーの楽器をお渡しすると「軽い」と言う方が多いのですが、人間は暖かいものや赤みを帯びた物の重量を実際よりも軽く感じるので、その影響が大きいのだと思います。(シリウスカバーは金属製で冷たく黒っぽいので、逆に重く感じる傾向が出ます)
あと金型は、「パーツ1種類ごとに」Katsuyaさんの言う値段くらいかかると思います!
Lindaさん、ついて行けないのが普通の感覚ですよね~。でも気になりますか?(笑)
だけど、どれくらいの重量の差(モデルチェンジ前と)があるのかちょっと気になりますねえ。
リスキー過ぎますね(笑)
はい。シリウスにも真鍮製のウェイトが入っていまして、そこへさらに易融合金(ビスマス、スズ、インジウムの合金)を入れた事があります。
この合金は80度弱で溶解するので、コム(ABSプラ)を溶かすことなく隙間に流し込めます。
ウェイトが音色に影響するというのは本当でしたよ。
合金を入れる前後で各オクターブのC音を周波数解析したら、確かに基音と倍音成分の分布に変化がありました。
ウェイトを入れた後では、基音がより強調されている・・・みたいな感じでしたね。
人によっては、コレを芯がある音等と表現するのかもしれませんが。
でもこの改造、人にはオススメしません・・・
たった80度でもABSプラは熱膨張の影響で歪み、息漏れが生じます。
僕の手元にあるのは息漏れしませんが、そうなるまでには、確か5時間くらいヤスリ掛けが必要でした。
シリウスは総合的なバランスが一際高い楽器と思いますので、リスキーで不可逆な改造をするのはもったいないです。
そして何より、易融合金は銀と同じくらいお財布に厳しい素材なのです~
と言ってもネタは限られます。
bunjiさん、シリウスもたぶんこんな感じかと思います。
違う金属を入れ始める人が出て来るかもしれませんね。そういえば、工業系マニアが何か別なもの入れたって言ってたような?
シリウスも重りが入っているとのことですが、
まだこの目で確認したことがありません。
金属の比重によっても音が変わるかも知れませんね。
大変だなあ、こりゃ(笑)