「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
春の七草です。
1月7日は、無病息災を祈って七草粥を食べます。
この春の七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれたそうですね。
七草はいわば日本のハーブ、
正月疲れが出はじめた胃腸の回復のために、
そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから
身体にいいことがわかります。
しかーし、この雪の時期です、
雪の下の地面に生えているかもしれない七草を
掘り起こすことは難しく・・・スズナ・スズシロは手に入りますが
今は便利な世の中です。スーパーに行けば手に入る。
スズナ(カブ)とスズシロ(大根)は我が家のものも少し追加しました
2人でペロリと食べてしまいました。
やっぱり、お腹に優しい。
この1年、病気や怪我がなく、元気で過ごせますように!
* * * * * * * * * * * * * * * *
メイパパがチューリップの球根を貰ってきてくれました。
ありがとうございます。
チューリップを植える時期は、できれば12月くらいまでがいいみたいで
少しだけ時期が過ぎてしまったけど。
この週末に植えますね~
何色のチューリップが咲くかは、咲いてからのお楽しみ♪
どうぞ咲きますように・・・
最後に、ポチッとしてね↓
春の七草です。
1月7日は、無病息災を祈って七草粥を食べます。
この春の七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれたそうですね。
七草はいわば日本のハーブ、
正月疲れが出はじめた胃腸の回復のために、
そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから
身体にいいことがわかります。
しかーし、この雪の時期です、
雪の下の地面に生えているかもしれない七草を
掘り起こすことは難しく・・・スズナ・スズシロは手に入りますが
今は便利な世の中です。スーパーに行けば手に入る。
スズナ(カブ)とスズシロ(大根)は我が家のものも少し追加しました
2人でペロリと食べてしまいました。
やっぱり、お腹に優しい。
この1年、病気や怪我がなく、元気で過ごせますように!
* * * * * * * * * * * * * * * *
メイパパがチューリップの球根を貰ってきてくれました。
ありがとうございます。
チューリップを植える時期は、できれば12月くらいまでがいいみたいで
少しだけ時期が過ぎてしまったけど。
この週末に植えますね~
何色のチューリップが咲くかは、咲いてからのお楽しみ♪
どうぞ咲きますように・・・
最後に、ポチッとしてね↓