私の大好きな「フィッシュ&チップス」用セットを見付けました

イギリスやニュージーランドで食べた
あのフィッシュ&チップスが食べれる?
と思ったら、私が思っているフィッシュ&チップスとは違うような・・・
ソースが付いていたのだけど、
私が想像していたのは、天つゆのような味。
リーママ違ったっけ?

以前に、オーストラリアで食べたサメのフィッシュ&チップスが美味しかった。
もう1回食べたい!
塩味が香ばしかった。
* * * * * * * * * * * * * * * *
阪神淡路大震災から20年が経ちました。
いつ起きるか分からない災害に備えて足りないものをもう一度再確認して
揃えていこうと考えました。
まずは防寒 防災用で寝袋やブランケットになる「スペースヒートシート」
かさばらず超軽量、どこでも使えて完全防水。

NASAのために開発された技術を使って作られたものだそうです。
バリバリと音もしないようなので・・・
なかなか良さそうです。
他にも必要なものを揃えていきたいと思います。
最後に、ポチッとしてね
↓

イギリスやニュージーランドで食べた
あのフィッシュ&チップスが食べれる?
と思ったら、私が思っているフィッシュ&チップスとは違うような・・・
ソースが付いていたのだけど、
私が想像していたのは、天つゆのような味。
リーママ違ったっけ?

以前に、オーストラリアで食べたサメのフィッシュ&チップスが美味しかった。
もう1回食べたい!
塩味が香ばしかった。
* * * * * * * * * * * * * * * *
阪神淡路大震災から20年が経ちました。
いつ起きるか分からない災害に備えて足りないものをもう一度再確認して
揃えていこうと考えました。
まずは防寒 防災用で寝袋やブランケットになる「スペースヒートシート」
かさばらず超軽量、どこでも使えて完全防水。

NASAのために開発された技術を使って作られたものだそうです。
バリバリと音もしないようなので・・・
なかなか良さそうです。
他にも必要なものを揃えていきたいと思います。
最後に、ポチッとしてね


焼きりんごに、いつもはハチミツ、マーガリンと
レーズンに加えてシナモンをかけるのですが
せっかくなので、シナモンの代わりに手作り「きな粉」をかけてみました。

出来上がると
きな粉の良い匂いがします~

シナモンとは違い、少し甘さが出てきて
なかなかイケます(^^)v
健康にもいいし、これから頻繁に作ることに決めました!
* * * * * * * * * * * * * * * *
以前から味噌用に買って、置いていた壷

久松の壷、
この形は本当は梅干し用?
でも、この可愛さが気に入ってしまった。
絶対に味噌を入れて保存したい!って、メイパパのかねてからの思いが、
実現!
ついに味噌を入れました!

なんだかとっても、いい感じ~
今の課題は、
どこに置くか?ってこと。
最後に、ポチッとしてね
↓
レーズンに加えてシナモンをかけるのですが
せっかくなので、シナモンの代わりに手作り「きな粉」をかけてみました。

出来上がると
きな粉の良い匂いがします~

シナモンとは違い、少し甘さが出てきて
なかなかイケます(^^)v
健康にもいいし、これから頻繁に作ることに決めました!
* * * * * * * * * * * * * * * *
以前から味噌用に買って、置いていた壷

久松の壷、
この形は本当は梅干し用?
でも、この可愛さが気に入ってしまった。
絶対に味噌を入れて保存したい!って、メイパパのかねてからの思いが、
実現!
ついに味噌を入れました!

なんだかとっても、いい感じ~
今の課題は、
どこに置くか?ってこと。
最後に、ポチッとしてね


さあ、今日は豆腐を作りますよ!
昨日、我が家の青大豆を水に浸けておきました。

一昼夜、水に浸けた大豆と「にがり」

大豆をミキサーにかけます

ドロドロになりましたよ~

鍋に入れて、弱火でコトコトと煮ます

その後は布巾で濾して

ほーら!
「豆乳」と「おから」に分かれましたよ♪

豆腐に使うのは、豆乳!
豆乳をもう一度温めて、にがりを入れて混ぜます

保温をしてあった炊飯器に入れます

あとは出来上がりを待つのみ・・・
予定の時間に見てみると、もう少しかな?と思ったもので
少し長めに保温をしてみました
出来上がり!!
ちょっと保温しすぎた?

今度は、予定の保温時間でストップしてみよう~
青大豆の青色が出ていますね。
味は・・・濃厚な大豆の味、ちょっと青臭さが残っているような?
でも、余分なものは何も入っていない、
素材の味を十分生かした豆腐が出来上がりました(^^)v
最後に、ポチッとしてね
↓
昨日、我が家の青大豆を水に浸けておきました。

一昼夜、水に浸けた大豆と「にがり」

大豆をミキサーにかけます

ドロドロになりましたよ~

鍋に入れて、弱火でコトコトと煮ます

その後は布巾で濾して

ほーら!
「豆乳」と「おから」に分かれましたよ♪

豆腐に使うのは、豆乳!
豆乳をもう一度温めて、にがりを入れて混ぜます

保温をしてあった炊飯器に入れます

あとは出来上がりを待つのみ・・・
予定の時間に見てみると、もう少しかな?と思ったもので
少し長めに保温をしてみました
出来上がり!!
ちょっと保温しすぎた?

今度は、予定の保温時間でストップしてみよう~
青大豆の青色が出ていますね。
味は・・・濃厚な大豆の味、ちょっと青臭さが残っているような?
でも、余分なものは何も入っていない、
素材の味を十分生かした豆腐が出来上がりました(^^)v
最後に、ポチッとしてね


明日は、豆腐を作ろうと思って大豆を水に浸してあります。
今日は生憎の雪降りなので外仕事ができず、
再度「きなこ」を作ることにしました。
前回の1.5倍に量を増やしてみました

フライパンで炒って

粗熱をとります~

これをミルサーで粉砕!
なのですが、
今夜私は「観音講」に行かないといけないので
早めに晩御飯の準備をするため、
メイパパにバトンタッチしてもらいました!

蕎麦粉用のふるいを使用しました。

こんなにたくさんできましたよ~

目が少し粗かったかなぁ?
次回はもう少し細かいふるいの方を使ってみようかな?
メイパパも食べればいいのに、「きな粉餅」も「きな粉ヨーグルト」も食べるのは私だけ?!
私のための?健康食品がたくさんできあがりました♪
* * * * * * * * * * * * * * * *
今夜は「女観音講」に行って来ました。
まずは皆で拝んでから、お弁当や当番の方のお料理を頂きます」

たくさんのご馳走を準備してくださったので
お腹いっぱいになりました。
そして、今後の参考になる、たくさんのお話を聞かせていただきました。
当番の方お疲れ様でした。
次は8月、私達の当番になります。
最後に、ポチッとしてね
↓
今日は生憎の雪降りなので外仕事ができず、
再度「きなこ」を作ることにしました。
前回の1.5倍に量を増やしてみました

フライパンで炒って

粗熱をとります~

これをミルサーで粉砕!
なのですが、
今夜私は「観音講」に行かないといけないので
早めに晩御飯の準備をするため、
メイパパにバトンタッチしてもらいました!

蕎麦粉用のふるいを使用しました。

こんなにたくさんできましたよ~

目が少し粗かったかなぁ?
次回はもう少し細かいふるいの方を使ってみようかな?
メイパパも食べればいいのに、「きな粉餅」も「きな粉ヨーグルト」も食べるのは私だけ?!
私のための?健康食品がたくさんできあがりました♪
* * * * * * * * * * * * * * * *
今夜は「女観音講」に行って来ました。
まずは皆で拝んでから、お弁当や当番の方のお料理を頂きます」


たくさんのご馳走を準備してくださったので
お腹いっぱいになりました。
そして、今後の参考になる、たくさんのお話を聞かせていただきました。
当番の方お疲れ様でした。
次は8月、私達の当番になります。
最後に、ポチッとしてね

