![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f8/00b756f24cc55696e58c09fdec7f967d.jpg)
お干菓子代わりの鉱泉煎餅。
良く見ると日本の伝統文様です。
左から「籠目」「網代」「七宝繋ぎ」です。
草津温泉みやげなのに、粋ですね。
和服を着ることが多かったり、お茶をしていたりすると、
布地の文様に興味が出てきます。
茶道具に使う名物裂や、着物の柄、そして風呂敷や手ぬぐいの文様と。
こんなお煎餅を頂きながらお稽古をしていたら、
しばし日本の伝統文様の話に花が咲きました。
日本の文様が楽しめるサイトの一つです。
お暇な時に覗いてみてください。
伝統文様の画像コレクション
煎餅繋がりで、もう一つの話を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ea/da4f47983a71c9e57c2e6307b441e32f.jpg)
早速完食~!
「お見舞です~」とさりげなく柿の種を頂きました。
「今アルコールは控えているから、解禁になったらいただくわね」
といったら、
「お茶受けで食べて頂こうと思ったのですよ」
と笑われてしまいました。
「柿の種」イコール「おつまみ」という思考回路しかもたなかった私でした。
早速コーヒータイムに頂いてしまいました。
美味しかったです。