「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

「記録が頼り」になりました

2015年08月18日 | 日記

二日目の午前中に時間が取れたので、
近くを散策しました。


「景福宮」


「行天宮」


昨年訪れた時に、主だったところは見て回りましたので、
お昼までに戻れる範囲を歩くことにしました。
台湾も真夏ですから、歩くのやはり暑くて大変でしたが、
まずホテルの近くの「景福宮」に。

「少し足を延ばして「朝市」も。
ここは小さな市場ですが、夏休みなのか休業中のお店も。

そして地図を頼りにもっと足を延ばして「行天宮」まで。
はるばるやってきたのですが、なんとなく名前に憶えがあり。
行ってみて様子にも・・・
確か前回も来たような。
同行の友にいうと、
「大体皆どこも同じような造りなのよ」と。
そんなものかと見て回り、帰りはさすがに歩くのはつらいと、
暑さに負けてタクシーに乗りました。

三日目の午前中は、
一度は必ずする、メトロに乗っての観光に出かけました。



メトロの切符はこんなプラスチックのコインの様なものですよ。

目的地は「ベルバラ」公演を観た劇場のある、「中正記念堂」。
公演の時は劇場に車で行ってそのまま車で食事場所へ向かったので、
周りの様子を全く見ていなかったのです。



「中正記念堂」とは、総統蒋介石の顕彰施設で、
台湾の三大観光名所の1つと言われるところということ。

80段以上の階段を上りお堂に着くと、
ちょうど衛兵の交代式が見られました。


イケメンの衛兵さんの横顔が凛々しかったですよ。
思想的なことはさておいて、様式美の堪能です。

堂から見下ろすと、
広場の左右に黄金色の屋根が美しい劇場とコンサ-トホールが見えました。
向かって左側が宝塚公演が行われた劇場です。

とにかく暑く、水分を求めて自動販売機を探し、
同じ経路で乗り換えて、無事にホテルまで帰ってきました。

今回の旅で感じたことは、
たった一年前のことなのに、いろいろと忘れていることが多いということ。
帰ってから、去年のブログや、メールなどを観て、
思い出したり確認したりでした。
ブログはわ日記代わり。本当に助かります。
(実は行天宮はやはり去年訪れていました。しかもお守までいただいていましたよ。)

もう、何事も記録が頼りということがわかりました。




にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村