「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

炉の切り方は八通り

2023年02月11日 | お茶三昧

今年もバレンタインデーが近づき、
巷ではチョコレートの話題があちらこちらで。
そんなこととはもう無縁の境地の私ですが、
このようなお菓子を目にすると、
「お菓子屋さんもいろいろと大変なのね。」と。
今日の干菓子は、
おなじみの「八橋」のバレンタインバージョンです。

二月に入り、お稽古では逆勝手で脳トレをしていただいています。
炉と風炉で一度ずつ、必ずお稽古しますが、
あらあら逆ですかと言いながらも、
少しずつ皆さんの動きが落ち着いてきたのは、
やはり積み重ねでしょうか。

炉の切り方には八通りあります。
本勝手で、四畳半切、台目切、向切、隅炉の四通り。
その逆が四通りで、八炉になります。
全ての切り方で稽古をすることはできませんが、
台目切と、隅炉は風炉先を動かして、
何とか工夫してできますから、たまにやってみたりします。
今年は隅炉を体験していただこうかしら。
そのうち、向切になるような敷物(ゴザとか毛氈で)を作って、
それもお点前の稽古をして見たいですが。

最近京都旅行を楽しんできた方がいらっしゃいます。
お茶に関わる場所をたくさん見てこられたようです。
丁度大徳寺のいくつかの塔頭が、特別公開をしていたとかで、
普段見られないお茶室なども、拝見できたのは幸運でした。
お茶室を覗けば、炉の位置が気になったりして、
今までにない所に目が行くようになったそうです。
まだお若い方ですから、
これからどんどん旅の楽しみが広がりますね。

昨日は大雪騒ぎでしたが、幸いこちらはみぞれ程度で済みました。
出かける用事があり、"なんでこんな時に"と思いましたが、
"こんな日に出かける用がなくて良かった"と思う日もありますから、
幸、不幸は、平等にめぐってきているのでしょうね。
大寒波の襲来とぶつかった時もあったっけと、
何故か大変だったことだけが記憶に残るものです。
でも稽古が休みの日でしたので、皆さんには幸運だったでしょう。
一転して今日はぽかぽか陽気でした。
春はもうすぐ、寒さもあと少しの我慢ですね。