あとは、細かいエッチングの取り付けです。これらのパーツは2液性のエポキシを使ってしっかりと取り付けます。
![M20 M20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/ae4318409b5230c189f48b34d60cc77a.jpg)
フロントのベルトや、変わったかたちのボンネットピンなど、これでぐっと引き締まります。
![M21 M21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/98/2204c36e5661242290c16748b979ff74.jpg)
フェラーリ特有のキャッチピンもいい表情ですね。
![M22 M22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/83/2083ed01f7516a676bfb7444fd28af67.jpg)
ワイパーは変わった付き方をしています。エポキシや瞬着で固定しました。
![M23 M23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/c42c088146697e929fb8c8d0fdcae67f.jpg)
ドアのノブもエッチングです。反対側はとれてしまい紛失しましたが、エッチングの切れ端から切り出しました。
![M24 M24](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/50bc198dab1caf40d5436102cafba56c.jpg)
ナンバーは自作デカールを塩ビ版に貼りました。コンペナンバーの中にもナンバー灯をつけました。
エキパイもメタルパーツ。出口をドリリングしています。
![M25 M25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/5e41a9b5964cd09bad6b3cfd2a2e6f89.jpg)
これにて完成!
とても存在感のあるモデルですね。作っていてとても楽しかったです。
エッチングの合いが良かったのにすくわれました。
![M26 M26](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/46e6ac0e6daf851e4d3214029223ba8f.jpg)
大きなリヤウィンドウから見えるワイヤーホイールがポイントですね。
![M27 M27](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9d/df5d05d2a61680cb9132ba611088fee6.jpg)
キットの状態で見るよりとてもすっきりとしたフィニッシュになりました。
作ってみないとわからないですね。
![M28 M28](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/bfa820128d47e3470b51dd93517ee826.jpg)
佇まいが非常にリアル。タイヤのバランスが素晴らしいんですね。
![M29 M29](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/af/e6edaa6caba26ed21950979ad4693460.jpg)
プロファイルもなかなかいいです。エッチングが効いていますね。
![M30 M30](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/07/6f1f5d438c538c944efe8ddea45a8efa.jpg)
ほとんどキットのパーツだけでこのフィニッシュ。イタリア製モデルも侮れません。
![M31 M31](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/55/208f8809346cd326dfda3e3ac62e18cb.jpg)
ライトの大きさやグリルなどのバランスがいいんですね。ここの1/12モデルも素晴らしいです。
![M32 M32](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/81/480f175c5a350cb75d9453942154874b.jpg)
50年代のフェラーリはまた違った魅力があり、ピニンのモデルは特にいいですね。
![M33 M33](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/76/b778957a38e557c2aba7377ab2fa2332.jpg)
しばらく控えていたオークションですが、たまたまこんなのが手に入るとチェックはしておいた方がいいですね。
![M34 M34](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/f78463daa2e9ffb0f49f2d0182d92d1e.jpg)
クラシックフェラーリの持つ色気が十分感じられます。
![M35 M35](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3f/23297261e5fceea4a547045ff9a75f7d.jpg)
イタリア製レジンモデルと言えば、ブリアンツァの1/14GTAがあるんですが、それもそのうち作ってやりたいです。
![M36 M36](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5d/481f9640e518a5fd7eaf7a4591009286.jpg)
ライト類のクラシカルな処理もクルマに良くあっています。
![M37 M37](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/d08e600fcb48a2c1ec451f70ae09dc2b.jpg)
古いキットなのに欠品も無く助かりました。いいキットを譲っていただきました。
![M38 M38](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/d34cc8501cc96f7a0970e3a0975189a4.jpg)
レジンモデルはこんな感じのプロポーションモデルが一番好きです。
ちょっと味があり、ある程度密度もあるイタリア製は狙い所かもしれませんね。
![M39_2 M39_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/5d83c11a8becac8c680b52d83980b0ab.jpg)
あっという間に完成しましたが、モデリングはとても良く味わえました。
こんなシンプルなレジン、モデラーズのレジンのディーノ、どこかにあったら欲しいものです。
![M41 M41](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b4/89f0dbd52534c950ec0da72be51cd134.jpg)
こんなプロポーションレジン、手持ちのやつをもう少し作ってやりたくなりました。
![M43 M43](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/24/ad834cccdf80aa2e1c8d119fe45e9374.jpg)
これで製作記は終了です。お付き合いいただきありがとうございました。
![M44 M44](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/29/1dabaa1fcc55aab32939fba1f62fb218.jpg)
今回の参考サイトです。
http://www.motorsportsminiatures.com/brauer.html
http://www.carmodel.net/zoomPage.php?NDA3OTM8Oj4wPDo+YWRkVG9DYXJ0KCdUVWN0VFU5RVJVdzhPejVRVWtRdExXRnNiQzB3TFRNd0xURXRNUT09JywnJywgJycsICdTUlBCJywnLTEtJywgJ2FkZC0xLTQwNzkzJywgJzAnKQ==
おまけ。
後ろ側のベルトをつけ忘れていました。これが付くといいですね。
![M45 M45](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/95/741c7debe96f478666f3af3375e62244.jpg)
今度こそ完成!
![M46 M46](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bd/230a6c854b8a467fd20dbcfb523d5734.jpg)
お疲れさまでしたー。
![M47 M47](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/db/caa4ff6f7d656a9c63974591ec221bac.jpg)
かっこいいですねー。
![M20 M20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/ae4318409b5230c189f48b34d60cc77a.jpg)
フロントのベルトや、変わったかたちのボンネットピンなど、これでぐっと引き締まります。
![M21 M21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/98/2204c36e5661242290c16748b979ff74.jpg)
フェラーリ特有のキャッチピンもいい表情ですね。
![M22 M22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/83/2083ed01f7516a676bfb7444fd28af67.jpg)
ワイパーは変わった付き方をしています。エポキシや瞬着で固定しました。
![M23 M23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/c42c088146697e929fb8c8d0fdcae67f.jpg)
ドアのノブもエッチングです。反対側はとれてしまい紛失しましたが、エッチングの切れ端から切り出しました。
![M24 M24](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/50bc198dab1caf40d5436102cafba56c.jpg)
ナンバーは自作デカールを塩ビ版に貼りました。コンペナンバーの中にもナンバー灯をつけました。
エキパイもメタルパーツ。出口をドリリングしています。
![M25 M25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/5e41a9b5964cd09bad6b3cfd2a2e6f89.jpg)
これにて完成!
とても存在感のあるモデルですね。作っていてとても楽しかったです。
エッチングの合いが良かったのにすくわれました。
![M26 M26](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/46e6ac0e6daf851e4d3214029223ba8f.jpg)
大きなリヤウィンドウから見えるワイヤーホイールがポイントですね。
![M27 M27](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9d/df5d05d2a61680cb9132ba611088fee6.jpg)
キットの状態で見るよりとてもすっきりとしたフィニッシュになりました。
作ってみないとわからないですね。
![M28 M28](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/bfa820128d47e3470b51dd93517ee826.jpg)
佇まいが非常にリアル。タイヤのバランスが素晴らしいんですね。
![M29 M29](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/af/e6edaa6caba26ed21950979ad4693460.jpg)
プロファイルもなかなかいいです。エッチングが効いていますね。
![M30 M30](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/07/6f1f5d438c538c944efe8ddea45a8efa.jpg)
ほとんどキットのパーツだけでこのフィニッシュ。イタリア製モデルも侮れません。
![M31 M31](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/55/208f8809346cd326dfda3e3ac62e18cb.jpg)
ライトの大きさやグリルなどのバランスがいいんですね。ここの1/12モデルも素晴らしいです。
![M32 M32](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/81/480f175c5a350cb75d9453942154874b.jpg)
50年代のフェラーリはまた違った魅力があり、ピニンのモデルは特にいいですね。
![M33 M33](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/76/b778957a38e557c2aba7377ab2fa2332.jpg)
しばらく控えていたオークションですが、たまたまこんなのが手に入るとチェックはしておいた方がいいですね。
![M34 M34](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/f78463daa2e9ffb0f49f2d0182d92d1e.jpg)
クラシックフェラーリの持つ色気が十分感じられます。
![M35 M35](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3f/23297261e5fceea4a547045ff9a75f7d.jpg)
イタリア製レジンモデルと言えば、ブリアンツァの1/14GTAがあるんですが、それもそのうち作ってやりたいです。
![M36 M36](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5d/481f9640e518a5fd7eaf7a4591009286.jpg)
ライト類のクラシカルな処理もクルマに良くあっています。
![M37 M37](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/d08e600fcb48a2c1ec451f70ae09dc2b.jpg)
古いキットなのに欠品も無く助かりました。いいキットを譲っていただきました。
![M38 M38](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/d34cc8501cc96f7a0970e3a0975189a4.jpg)
レジンモデルはこんな感じのプロポーションモデルが一番好きです。
ちょっと味があり、ある程度密度もあるイタリア製は狙い所かもしれませんね。
![M39_2 M39_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/5d83c11a8becac8c680b52d83980b0ab.jpg)
あっという間に完成しましたが、モデリングはとても良く味わえました。
こんなシンプルなレジン、モデラーズのレジンのディーノ、どこかにあったら欲しいものです。
![M41 M41](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b4/89f0dbd52534c950ec0da72be51cd134.jpg)
こんなプロポーションレジン、手持ちのやつをもう少し作ってやりたくなりました。
![M43 M43](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/24/ad834cccdf80aa2e1c8d119fe45e9374.jpg)
これで製作記は終了です。お付き合いいただきありがとうございました。
![M44 M44](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/29/1dabaa1fcc55aab32939fba1f62fb218.jpg)
今回の参考サイトです。
http://www.motorsportsminiatures.com/brauer.html
http://www.carmodel.net/zoomPage.php?NDA3OTM8Oj4wPDo+YWRkVG9DYXJ0KCdUVWN0VFU5RVJVdzhPejVRVWtRdExXRnNiQzB3TFRNd0xURXRNUT09JywnJywgJycsICdTUlBCJywnLTEtJywgJ2FkZC0xLTQwNzkzJywgJzAnKQ==
おまけ。
後ろ側のベルトをつけ忘れていました。これが付くといいですね。
![M45 M45](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/95/741c7debe96f478666f3af3375e62244.jpg)
今度こそ完成!
![M46 M46](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bd/230a6c854b8a467fd20dbcfb523d5734.jpg)
お疲れさまでしたー。
![M47 M47](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/db/caa4ff6f7d656a9c63974591ec221bac.jpg)
かっこいいですねー。
このキット、雰囲気の良いモデルですねえ。上半身と下半身のバランスがとてもいいですね。カッコ良いです。
1/43のキットをそのまま大きくしたようなシンプルな構成で、作り易そうですね。
50年代のフェラーリは、60年代の流麗なスタイルとはまた違った武骨なカタチが魅力的ですよね。洗練され過ぎない良さ、といったところでしょうか。
これも横浜で拝見するのが楽しみです。
このキット、ボディとシャーシ、インパネとイスが二つ、リヤのシェルフ、パーツはこれだけなので、姿勢と車高さえ決まればあとは楽なんです。
レジンキットってこれでいいよなあと思わせる内容でした。
それも素晴らしいプロポーションと的確で良く出来たエッチングとメタルパーツのなせる技ですが、この素敵な題材を選んだMGモデル、なかなかのメーカーですね。
50年代のクルマが最近気になります。
ジャガーやアストン、スカラブと50年代レーシングを作って、ちょっと魅力がわかってきました。次は何を作りましょうか。
完成写真を見ていると在庫している250SWBを作りたくなってしまいますが、
まだまだ修行が足りません。
このクラシックフェラーリの感じが好きだなぁ。
デカールも上手く貼れる様にならないと!
酒飲みながらやるなって事ですけど。。。(爆)
こんなシンプルなキット、グンゼのSWBよりよっぽど簡単ですよ。
あのグンゼのキットは足回りが決まらず組みづらかった記憶があります。
ぜひいろいろ作られてみてください。
ちょっとクラッチョさま好みのイタリアンをいくつか作ってみたい気分です。
シンプルな構成のキットなのに、全体の雰囲気がカッコよくてワイヤホイールでピリリと締めてる感じですね。
クラシカル・フェラーリはやっぱりいいですねぇ。
私も最近50年代のレーサーなどに惹かれますが、なかなかキットがないのがつらいところですねぇ。
マセラーティの450Sとかカニンガムとか、カッコいいやつはいくらでもあるんですがキットが少ないですねえ。
フィッシャーやら外国のレジンしかないのはつらいところです。
アオシマ(レベル)のジャガーのXK120あたりをレーサーにするのもいいですね。なかなかいい大径のワイヤーホイールが無いのがつらいところです。