昨日、17日から彼岸入りですね。
昨日は仕事だったので何もできないでいました・・・
今日はグレープ家仏様に積み団子をお供えします。
グレープおばさんの積み団子はチト変わっていますが・・・
簡素な積み団子です~
材料は~

上新粉 ・・・140グラム
白玉粉 ・・・60グラム
お湯 ・・・手が入れられるくらいの」少し熱めのお湯(大体150㏄かなぁ・・)
食紅 ・・・耳かき分くらい団子2個分に使います。
※・・・ 肝心の蒸し器とサラシ

上新粉と白玉粉を混ぜてお湯を少しづつ入れて練ります。
耳たぶくらいの丸められるくらいの堅さにします。

大きさを均等にするために
重さを計ります。
水加減もありますので
丸める団子の数を割るとひとつの重さがわかります。
グレープおばさんの団子の数20コでした。
多めに粉を使ってしまったので・・・
一つの団子の重さは15グラムにしました。
このほうが団子の大きさも均等です(^o^)

計ったら丸めて置きます~





2個分の団子分に食紅を付けて
色が均等になるように捏ねまして丸めます
蒸し器にサラシを広げて~
そこへ作った積み団子を入れます~

蒸し器で6分蒸します~

すぐに取り出すと火傷をしますので
少し冷ましてからとりだします。
お皿などに積み団子を移してお供えしますデス~~
積み団子もっと簡単な方法があると思いますが
グレープおばさんの積み団子はこのように作りますデス
3月17日(木)彼岸入り
3月20日(日)彼岸の中日(春分の日)
3月23日(水)彼岸明け
春のお彼岸、ミキサで皮ごと漉し餡にします!
昨日は仕事だったので何もできないでいました・・・
今日はグレープ家仏様に積み団子をお供えします。
グレープおばさんの積み団子はチト変わっていますが・・・
簡素な積み団子です~

材料は~


上新粉 ・・・140グラム
白玉粉 ・・・60グラム
お湯 ・・・手が入れられるくらいの」少し熱めのお湯(大体150㏄かなぁ・・)
食紅 ・・・耳かき分くらい団子2個分に使います。
※・・・ 肝心の蒸し器とサラシ


上新粉と白玉粉を混ぜてお湯を少しづつ入れて練ります。
耳たぶくらいの丸められるくらいの堅さにします。

大きさを均等にするために
重さを計ります。
水加減もありますので
丸める団子の数を割るとひとつの重さがわかります。
グレープおばさんの団子の数20コでした。
多めに粉を使ってしまったので・・・
一つの団子の重さは15グラムにしました。
このほうが団子の大きさも均等です(^o^)

計ったら丸めて置きます~






2個分の団子分に食紅を付けて
色が均等になるように捏ねまして丸めます

蒸し器にサラシを広げて~
そこへ作った積み団子を入れます~


蒸し器で6分蒸します~


すぐに取り出すと火傷をしますので
少し冷ましてからとりだします。
お皿などに積み団子を移してお供えしますデス~~
積み団子もっと簡単な方法があると思いますが
グレープおばさんの積み団子はこのように作りますデス

3月17日(木)彼岸入り
3月20日(日)彼岸の中日(春分の日)
3月23日(水)彼岸明け
春のお彼岸、ミキサで皮ごと漉し餡にします!