![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/84/fb71b701c3c5d73b2e4ef8253c0fe201.jpg)
ローズヒップの酵素を作りました。
ローズヒップはハマナスの実のことです~
ハマナスの花が咲き終わって、赤い実をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/7431263e65cb319dfd65954fb39e89e2.jpg)
ハマナスの花です。
綺麗なお花です~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/8510e6bb8eb09dba8d776773a5c0309c.jpg)
ハマナスのみです~
これ~あまり熟してないでしょう?
これ~酵素に漬け終わった残った実です・・・
・・・熟した実はもう酵素に漬けてしまいました・・・
ハマナスの実をザッと水洗ってヘタと取り
二つに割って、中の種とワタを取ります~
種は、小さいスプーンで取ると取れやすいです。
酵素の作り方は、材料に対して白砂糖 1対1.1が基本です。
グレープおばさんの作り方
材料に対して白砂糖は、同量デス。
厚みのある乾燥昆布・・・5センチくらい
昆布をハサミで細かく切り込みを入れて一緒に入れる。
手には常在菌が付いていますので、
1日に1回は素手で混ぜますデス。
注・・・混ぜる前に手を洗うとき、石鹸で洗わないで水で洗う事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/4ad03fd9746166c54ae499e41b136251.jpg)
漬け終わったハマナスの実です。
種をきちんと取ったつもりだったけど・・・
種が付いている
~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/68d7c39e8654af3cd944a8cd6335faba.jpg)
3日目です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/97/5ef0c59035561221194b89a710a2a8f8.jpg)
7日目です。
ザルにサラシをひいて漉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/875918c4181ec1c501c10b329c8d2454.jpg)
漉したハマナスの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/81/d83f5125e0b4d6b79b2476f36bf27e54.jpg)
ハマナスの酵素です。(ローズヒップの酵素)
ローズヒップの効能
ビタミンが豊富で、
別名ビタミンの爆弾と言われている。
ビタミンCは、熱に弱いのですが、
このローズヒップのビタミンCは熱に壊れないにくいと言われている。
ビタミCがレモンの9~10倍あるとも。
ビタミンPも含まれていて 壊れやすいビタミンCを保護し、
その働きを高めると言われています。
ローズヒップに含まれるビタミンEは、
ビタミンPにより働きの高まったビタミンCが、
酸化したビタミンEを何度も再生してくれるそうな。
・体の内側から美肌効果絶大です
・貧血・めまい
・免疫力低下の防止
・便秘の解消・皮膚や粘膜を丈夫にする
・風邪の予防、抵抗力の回復
・生活習慣病の原因となる活性酸素を除去する抗酸化作用
・他にも色々と効果絶大です。
1年前の秋の野菜酵素です。
作りすぎて、余った酵素です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/4c6a5bd49f75f6271919d8f6b578cbb2.jpg)
大根を入れすぎて、発酵が早くなって、失敗かと
悩んだ酵素でした。
発酵を止めるために、卵の殻を入れました。
で、
1年すぎたら、
なんと
飲んだら、まるで蜂蜜を入れたよう
なまろやかな味になっていたデス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/b4043db66020d0432b158be7f8a3b70e.jpg)
ミニトマトが、主体の酵素なので、赤み強いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/1290c1644a960461eba69f8587825bc5.jpg)
3本とも、味がまろやかに、なっていました。
1年経つと酵素は、味が変わるのがわかりマスタだす~
野菜酵素に挑戦・・・8・・・反省
ローズヒップはハマナスの実のことです~
ハマナスの花が咲き終わって、赤い実をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/7431263e65cb319dfd65954fb39e89e2.jpg)
ハマナスの花です。
綺麗なお花です~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/8510e6bb8eb09dba8d776773a5c0309c.jpg)
ハマナスのみです~
これ~あまり熟してないでしょう?
これ~酵素に漬け終わった残った実です・・・
・・・熟した実はもう酵素に漬けてしまいました・・・
ハマナスの実をザッと水洗ってヘタと取り
二つに割って、中の種とワタを取ります~
種は、小さいスプーンで取ると取れやすいです。
酵素の作り方は、材料に対して白砂糖 1対1.1が基本です。
グレープおばさんの作り方
材料に対して白砂糖は、同量デス。
厚みのある乾燥昆布・・・5センチくらい
昆布をハサミで細かく切り込みを入れて一緒に入れる。
手には常在菌が付いていますので、
1日に1回は素手で混ぜますデス。
注・・・混ぜる前に手を洗うとき、石鹸で洗わないで水で洗う事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/4ad03fd9746166c54ae499e41b136251.jpg)
漬け終わったハマナスの実です。
種をきちんと取ったつもりだったけど・・・
種が付いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/68d7c39e8654af3cd944a8cd6335faba.jpg)
3日目です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/97/5ef0c59035561221194b89a710a2a8f8.jpg)
7日目です。
ザルにサラシをひいて漉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/875918c4181ec1c501c10b329c8d2454.jpg)
漉したハマナスの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/81/d83f5125e0b4d6b79b2476f36bf27e54.jpg)
ハマナスの酵素です。(ローズヒップの酵素)
ローズヒップの効能
ビタミンが豊富で、
別名ビタミンの爆弾と言われている。
ビタミンCは、熱に弱いのですが、
このローズヒップのビタミンCは熱に壊れないにくいと言われている。
ビタミCがレモンの9~10倍あるとも。
ビタミンPも含まれていて 壊れやすいビタミンCを保護し、
その働きを高めると言われています。
ローズヒップに含まれるビタミンEは、
ビタミンPにより働きの高まったビタミンCが、
酸化したビタミンEを何度も再生してくれるそうな。
・体の内側から美肌効果絶大です
・貧血・めまい
・免疫力低下の防止
・便秘の解消・皮膚や粘膜を丈夫にする
・風邪の予防、抵抗力の回復
・生活習慣病の原因となる活性酸素を除去する抗酸化作用
・他にも色々と効果絶大です。
1年前の秋の野菜酵素です。
作りすぎて、余った酵素です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/4c6a5bd49f75f6271919d8f6b578cbb2.jpg)
大根を入れすぎて、発酵が早くなって、失敗かと
悩んだ酵素でした。
発酵を止めるために、卵の殻を入れました。
で、
1年すぎたら、
なんと
飲んだら、まるで蜂蜜を入れたよう
なまろやかな味になっていたデス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/b4043db66020d0432b158be7f8a3b70e.jpg)
ミニトマトが、主体の酵素なので、赤み強いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/1290c1644a960461eba69f8587825bc5.jpg)
3本とも、味がまろやかに、なっていました。
1年経つと酵素は、味が変わるのがわかりマスタだす~
野菜酵素に挑戦・・・8・・・反省
「呆れているかも」だなんてとんでもない!
チャレンジ精神旺盛で、次はどんなものが出来ているのかな~と更新を日々楽しみにしています。
近かったら、修行に行かして頂きたい位です。
また頭皮ちゃんの経過もぜひよろしくお願いします!
今、酵素ジュースを調べています。
そこで、質問です。
基本的すぎる質問ですいません(汗)
1)酵素ジュースは、どのように使いますか?
・やはり飲むためだけでしょうか?
2)飲み方は、どのように飲まれますか?
また、その頻度は?
3)料理や調理に使ったりしていますか?
4)他の使い方として何かありますか?
乳酸菌液は、いろいろ使い道がありましたが。
5)酵素ジュースに適した、果物や野菜って何が良いでしょうか?
ずけずけと質問してすいません。
教えていただければ幸いです。
たくさん質問をしましたが、それ以上に多くの答えをいただき感激です。
酵素ジュースは、飲用が多いのですね。
玄米乳酸菌液で作った豆乳に酵素ジュースをかけていただくというやり方ですね。
調理用に・・・例えばみりんの代わりにはなったりしないのでしょうか?
来週から酵素作りにチャレンジしようかと思います。
酢の物ですね。
作ってみます。
多謝。