ミュー ・ 百花春至為誰開

月山・葉山・野菜つくり・短歌・スケッチ   初夏の朝日連峰&果樹園 (寒河江市)

座れば牡丹

2017-04-13 | Weblog

桜の開花までもう2~3日は掛かりそう~



今年の2月頃 まだ冬の真っ只中

DIY園芸コーナーの片隅に

たった1本 売れ残りの

半分枯れかけた

牡丹の苗木が

300円で売っていました


玄関の靴箱の上に置いて

そのまま

放ったらかしにしていました


ふと気が付くと

なんと!

大きな白い蕾が膨らんでいたではありませんか

それから半月

蕾の大きさは全然変わりませんでした



ある日を境に急に綻び始めました

そして今日で開花して≒1週間が経ちました




きっと今日辺りが満開かも知れません

座れば牡丹



そう~

牡丹の花は真横から見ると

美しい女性が

前を見て静かに座してる姿に

見えるような気がします


寒風に晒されていた

売れ残りの牡丹の苗木

命の恩人に

まるで精一杯の恩返しをしているかのようです


真っ白い牡丹の花は

とても健気で

私の汚れた心をありのままに映してしまう

そんな魔法の鏡のような気がしてなりません


こんなにも美しい花に偶然出会えた今年の春

きっとこれから良い事が沢山有りそうです



今週月曜日 仙台にまた行って来ました


気のせいでしょうか?

街路樹のケヤキの樹の枝先が

少し青めいて来たようです

仙台では早くも桜が

開花していました




場所によっては既に3分咲き

TVニュースで

仙台は14日頃満開



と すれば…

寒河江の桜の開花は来週初め頃でしょうか?

いよいよ待望の桜の花が

咲き始めます



15日の夜

ある趣味仲間の集まりが有って

さっそく花見🌸🍺🌸が予定されています



えっ👀⁉

まだ🌸🍺🌸も咲いていないのに



いいえ((‘д’o≡o’д’))

テーブルの上にたった一輪

桜の花が咲いていればそれでいいのです


タイヤ交換

2016-11-09 | Weblog
午後から雪の予報です

今日は女房の付き添いで、山大付属病院に来ています

朝起きてすぐ、30分掛かって冬用タイヤに交換 しました

例年、タイヤ交換は12月初旬
なんと、ひと月も早くタイヤ交換を済ませました

10時、タイヤ交換した車に乗って自宅出発!
途中、見通しが遮られる程の、霙混じりの空模様に変わる

西の山々は鉛色の雪雲に覆われ全く見通しが効かず

でも、タイヤ交換を済ませた私は
雪の心配は無用

山大付属病院構内の紅葉

そして、只今女房は、診察を済ませ点滴中

これから30分、私は三階の廊下にある待合コーナーで点滴の終わるのをじっと待ち続けます。

実はつい先日、私も山大付属病院眼科で世話になったばかりなのです

10月初め、眼科の定期検診で、網膜静脈閉塞症と診断され、至急山大付属病院で手術を受けるよう紹介状をもらいました
4~5日入院するようになるかもしれないと言われ、少し落ち込んでしまいました

春先から僅か10ヶ月で
左目の視力が、1.5から0.5まで落ちてしまいました

診断の結果、心配された静脈閉塞症はそうたいした状態ではなさそうで、とりあえず後発白内障の治療をすることになりました

白内障の手術をすると、手術で完全に除去出来なかった僅かな濁りが、何年か経つと、また広がって来て、視力が落ちてしまう場合があるとの事

時間は僅か1分、5~6回のレーザー照射
手術は無事終了です!

翌日には、視力がほぼ元通りに回復
まるで神業の如し!

ここしばらくの間視力が落ちて来た事でいろいろと心配していたのはいったい何だったのだろう~

世界が再びぱつと明るく、透き通って見えた!
6年前、初めて白内障手術をした後の正にその時と同じ感動が甦って来ました

若い頃はあまり病気もせず、これまでずっと健康で過ごして来れたのですが、歳を重ねて来ると、いろいろ身体に支障を来すようになって来ました

これは別に私一人に限った事では無く、きっと誰にでもあることかと思います

女房の病気も、なかなかよくなりません!
今朝のタイヤ交換のように、身体の悪い部分を全部取り去って、新しいものに交換出来るといいのですが、生身の身体はそうは行かないようです

交換する事が出来ぬのであれば
これ以上悪くならぬよう治療するしかなさそうです



このところあまり天気に恵まれず、庭の雪囲いも遅れ気味!

去年は11月7日完了

思うように捗らないのは
けして天気ばかりのせいでも無さそうです

以前のように身体が思うように、言う事を聴いてくれなくなって来ています

後2~3日頑張りましょう~

鬼百合

2016-08-01 | Weblog


※ 線路端真夏の陽射し遮るやじっと俯く鬼百合の花



※ 鬼百合の下に潜れば天蓋に我が身はまるで御仏となり



※野に咲きぬ赤橙色に顔染めし頬に木漏れ日鬼百合の花



一昨日 梅雨明けが発表された

今年の梅雨は雨の少ない

空梅雨だった



自宅裏

神社の境内に咲く鬼百合の花

気が付くと

今年もいつの間にか

群れを成して咲いていた

神社の杜の

木漏れ日の下

赤橙色した

艶やかな花を咲かせる

鬼百合

暑さに負けじと咲き誇る

真夏の色にふさわしい


でも

線路端に咲く鬼百合は

一日中

夏の陽射しに晒されて

少し息苦しそう

梅雨明けしたばかり

暫くは

頼みの俄か雨も

当分期待出来そうに無い


鬼百合の花は俯いて咲く

その姿を天蓋に例え

別名 天蓋百合という


仰向けになり

下から覗いてみた

花びらが反り返えり

まさしく

寺の本堂の仏像の上にある天蓋のよう~


我が身が御仏になった気分


そう言えば

そろそろお盆が近付いて来た

お盆の頃まで咲き続けているだろうか ・・・?


花が散る前に

家の仏壇に飾って

ご先祖様に感謝しよう~

七月の風

2016-07-28 | Weblog


※ 七月の風は青田を駆け抜けて碧き海原さざ波立ちぬ


ふと・・・・・「草偃風従(ソウエンフウジュウ)」


昔 高校の論語で習った4字熟語を思い出す


「君子の徳は風なり、小人の徳は草なり。草これに風を上(くわ)うれば、必ず偃(ふ)す」


草は風が吹けば必ずなびく、何事も風が大事。




出穂直前の田圃はまさに青く美しい


いつもの年なら

眩しい夏の日差しに晒されている筈の

田圃の青


梅雨明けが延びている

今年に限って 

里山の裾野に拡がる田圃は

未だ梅雨時の空の静けさが

漂っている



畑仕事で汗ばんだ肌

時々 心地良い風が吹き抜ける



「白鷹丘陵」



山形県が生んだ 

偉大なる画家  真下慶治

生涯 自らが生まれ育った地を流れる

母なる川

最上川を描き続けた


真下慶治の大作 「大淀の春」


「大淀の春」の絵に

村山市大淀を流れる最上川の遥か彼方・・・・・・

白鷹丘陵(中央一番奥)が描かれている


真下はここからのロケーションに魅せられ

とうとう画面下に見えるアトリエを建て

1年の内大半をここで過ごした





白鷹丘陵の南側はもう置賜地方 

そこは南陽市

そして長井市・米沢市へと続く

東西≒20km
南北≒40km

なだらかな稜線を描く白鷹丘陵

これでも太古は立派な火山であった


一見普通の山に見えるが

中に入れば実に奥深い

大小さまざまな湖沼群があり

先日UPした大蕨の棚田もある


丘陵の右手奥

ぽつんと小さく突き出ている山が

丘陵の中で一番高い白鷹山 標高994m


一説には

冬に雪を抱いた姿が

羽を広げた鷹に見えることからそう名付けられたと言われている

言われてみれば

長井市から見る白鷹山は

そう見えなくもないような気がする
      
長井市から見る白鷹山(私には大仏様が左を頭にして臥しているようにも見える)


戦国時代 麓の白鷹峠は、 

米沢に領した伊達氏、上杉氏にとっては重要な交通路であった


関ヶ原の戦いと同時期に行われた

直江兼続と最上義光との慶長出羽合戦、

凄絶な退却戦の舞台となった。


続く江戸時代には、

米沢城東北の鬼門守護として米沢藩より大切にされた。


倹約経営で有名な米沢藩主、上杉治憲(上杉鷹山)の

「鷹山」という隠居後の号は、

白鷹山から採られたとされる。


こんな壮大な歴史とロマンを秘めた白鷹丘陵

を 遠く眺め・・・・・・

一人のんびり畑仕事に勤しむことの出来る我が身

田圃を過る心地好い七月の風を受け

何とも言えぬ幸福感に浸っている・・・・・





先日 ジャガイモの収穫を終えた


男爵・メークイン 二種類のみ


始めたばかりの頃は

楽しくていろんな種類を植えてみた

今ではジャガイモ作りも

そろそろ飽きて来てしまったようだ

20kgコンテナ ≒ 四個

思っていたよりちょっと少な目

何故か ホッと一安心・・・・・??




家に帰って

真っ赤に熟れたスイカを御馳走になる

今年は

黄色のスイカを初めて植えてみた

赤より甘味が強いような気がする

来年も黄色スイカに挑戦してみよう~





畑には

大小さまざまなスイカやメロンがゴロゴロ・・・・


あまり管理をしないので

ス-パーの店先に並んでいる商品に比べれば

一回りも二回りも小振りのものが多い


でも 味は負けてはいない・・・・?



夏野菜の収穫も峠を越え


出穂前の法面の草刈り

これがなんと言っても大変な重労働

草刈り機で≒1時間

でも 絶好のダイエット運動

と思いきや・・・・

その日の夕方のビールは

いつもより少し多くなる


そろそろ大根・白菜の秋野菜の準備・・・・・?

まだ少し早過ぎ!




    ルドベキア・コスモス・ヒマワリ・ユリ・・

   今年のニューフェイス! アメリカ芙蓉 朱・ピンク・黄の3本

来年 もっと立派な花を咲かせてくれることだろう~


畑の花壇はもうとっくに秋に衣替え

もうすぐグラジオラスが咲き出しそう~



時々招かざるこんな可愛いお客さんが現れる

畑は青蛙の宝庫

いつもより少々小振り

という事は もしかして新参者 ?

ミューは蛇が大の苦手!

クワバラ・クワバラ・・・・・

三泊四日

2016-07-16 | Weblog
似てるような or 似てないような・・・・・・?




山形市街地 市立済生館病院7階病室より


≒3年前のある日突然 尿管結石 発症

これまで経験した事の無いような激しい痛みに襲われる



超音波・レントゲン・内視鏡・CT検査・・・・


以後 2年半

体外自然排出の為 町医者通いを続け

薬服用し続けるも

自然排出される気配は全く無し!





半年 様子を見る事になった




半年経った今年五月末

経過観察の為 再び町医者を訪れる


超音波検査で

膀胱の入り口付近に怪しげな影あり!

日を改めて内視鏡検査をすることになった


もしかして  膀胱がん ・・・・・・・・・・ ?

内視鏡検査まで様々な不安が過る

結果は

さらに大きくなった結石が膀胱入口で止まっていた



手術 決断 !

町医者から紹介状を貰って  山形市立済生館病院へ

手術前検査 1からやり直し・・・・・・


息子と一緒に手術の説明を聞き

いよいよ三泊四日の入院 

除去手術へ


入院初日 昼食後 

夜 点滴が始まるまで

特に何もする事なし


ベッドに座り 持って来たスケッチブックに

ボールペンで眼下に拡がる市街地をスケッチ


※ ほんのりと心和ます一杯の病室で飲む微糖珈琲

※ 日暮れ時街のネオンが色付きて夕飯も済み明日は手術也

※ ガラケーの待ち受け画面孫と犬じっと眺むる手術の前夜



翌日 夕方5時~6時半 1時間半掛かって

手術 無事終了 !

※ 手術の夜麻酔が解けて真夜中に眠れぬ一夜夜明け見えざる



手術翌日の朝7時 歩行許可が出て早速廊下で歩行訓練

以後 1日中ベッドに横になり安静に過ごす


そして入院4日目の朝

いよいよ退院

まだ体調は元通りには回復せずも

予定通り退院


※ なんとなく生まれ変わって病院を颯爽と出る退院の朝


それでも3年もの長い間 身体の中に留まっていた石が無くなったかと思うと

なんとなく爽やかな気分・・・・・

以上 3泊4日 入院顛末記でした


葉山

もうすぐ梅雨明け!

今年の梅雨は空梅雨?

それでも梅雨末期の鬱陶しい灰色の空がしばらく続いている

寒河江市箕輪

仝上

山形市長谷堂

山辺町大蕨(おおわらび)の棚田

仝上

仝上





梅雨の晴れ間 ジャガイモの試し掘り

今年もジャガイモは大豊作

ホクホク・熱々の美味しいジャガイモを

バターを掛けて頂きました

今年初めて種芋から育ててている里芋も
順調に育っています

そして早くも






ルドベキア

まだ梅雨明けもせぬうちに

既に秋の気配が・・・・・

玉手箱 ・・・・(2)

2016-07-11 | Weblog
 コリンキー

このところ すっかりご無沙汰です・・・・・・

6月 

気が付くと 

ブログを更新する事無く過ぎ去っていました



既に7月中旬

この一ヶ月半 本当はいろいろあったのに

何故か空白・・・・・・・・・・・・・・・?



少しだけ振り返ってみましょう~



春植え野菜・・・・・・・


今春 初挑戦!

カボチャの一種 コリンキー

丁度フトボール位の大きさになったら収穫

花が咲いて1週間

まだ未熟な実を 皮毎薄くスライス

ドレシングを掛け野菜サラダに

コリンキー自身はなんの味もなし


名前の由来

コリコリとした食感

初夏の季節によく似合う

黄色い色彩がとても爽やか!


ただひとつの欠点は

生り過ぎ!・・・・・・??




マリーゴールドと立葵



今年も立葵の開花が異常に早い

梅雨明けを待たず

もうすぐ頂上に届きそう~

一面マリーゴールドの花畑も

梅雨明け前に既に衣替え


花壇はコスモス畑に大変身

黄色い花のルドベキアも

これから11月末までずっと咲き続ける



先日投稿した玉手箱ふたつ

あれから2ヶ月半

ひとつは工事が順調に進み

間もなく完成!















完成した暁には

もう少し詳しくアップしたいと思います


さてもう一つ

黒い包みに隠された玉手箱・・・・?



正体は生姜でした~

写真を撮ろうにも未だきちっとした芽が出ず

今年も失敗か・・・・?

来年 また挑戦してみましょう~


そして今年も








スイカ・メロンが大豊作!

完熟まであと少し・・・・・・

それまで黒猫君に守ってもらいましょう~


...........................続く................................

サクランボの収穫

2016-06-20 | Weblog
気がついたらなんと今日は6月20日!

6月・初投稿!






早朝4時起き、夕方5時まで

途中、午前・午後 それぞれ2時間ほど休憩をはさみ

10日間ほど友達のサクランボ収穫手伝いをしていました


普段は夜型生活がすっかり身に付いていて

ある日を境に突然早朝4時起床!

眠い眼を擦りながら半分まだ夢の世界

なかなか辛いものがありました

ヒメサユリの咲く頃

2016-05-28 | Weblog


※ 初夏の森頬に木漏れ陽ヒメサユリ風ささやきて香り仄かに






今年もヒメサユリの咲く頃となった

沖縄や九州地方がそろそろ梅雨入りに入りはじめる頃

ヒメサユリが咲き始める

元々は飯豊・朝日連峰のごく限られた山岳地方に分布する希少植物


冷涼な地を好むとあって 

平地で日当りの良い場所では4~5年もすると自然消滅してしまうようだ


 展望台から見る眼下 リンゴの果樹園が拡がっている

ヒメサユリの咲く大山自然公園は

隣町 大江町にある

寒河江市の西南方向 凡そ7~8km

街の中心部から凡そ10分 標高300m

公園の頂上にはEV付の展望台があり 

晴れた日には南北に四十数キロの長さに及ぶ朝日連峰が一望出来る

 この奥に朝日連峰の主峰大朝日岳があるが今日は霞んで見えない




1万本に一本の割合でみられるという貴重な白いヒメサユリ

凡そ7万本のヒメサユリがあるという 白のヒメサユリは僅か七本? 



毎年見て来る満天星ツツジ 今年も元気に咲いていました


ヒメサユリを見た後は 大江町健康館 日帰り温泉に寄って

疲れた身体を癒して来ました

五月の青い空の下

2016-05-22 | Weblog
五月下旬

爽やかに透き通るような五月の青空

深みを増す新緑の里山

森のあちこちに

紫色の桐の木の花が

散らばって

季節はもう初夏の彩り


※ 里山に郭公の声澄み渡り田面に映る碧き雪山

今日 郭公の初鳴きを聴いた

郭公の初鳴きを聴くと

山形にもいよいよ夏がやって来たなぁ~

と 実感する!

これまで主役だった鶯に代わって

暫くは郭公が主役となる






五月の青い空の下・・・・・・・


を聴きながらご覧下さい♪♪・・・・・・・


寒河江市 箕輪 朝日連峰


河北町 両所


寒河江市 箕輪

JR左沢線 山辺町

仝上



山形市・蔵王連峰


寒河江市庁舎

仝上


仝上

仝上


仝上

仝上


仝上


そら豆 の花


マーガレット畑?


スイカ・メロン畑


苺畑


仝上

里芋・ジャガイモ畑

里芋は芽出し前の種芋を買って来て 

家で芽出しをして植えてみました

2~3日前から順々に青芽が出始め 30個の里芋 全部青芽が出揃った

ジャガイモの生育も順調

もうすぐ開花





昨日午後 愛犬ナナの合同供養祭に夫婦で出席して来ました

昨年3月 春を目前にして

13歳半の短い生涯を閉じました

この1年 愛犬ナナを1日たりとも決して忘れた事はありませんでした

納骨するか否か だいぶ悩みましたが 

いろいろ考えた結果

沢山の仲間達と

虹の国で幸せに暮らす事が1番と考えて

納骨する事にしました・・・・・

納骨を済ませ 私もこれでやっと新たな日々が始まります

いつまで経っても 立ち停まったままでは仕方ありません

少しずつ前を向いて歩き始めましょう~