※ 幻のインカのめざめ咲く花のアンデス慕う淡紫の涙 世羅
2019_6_16
「インカのめざめ」
「インカのめざめ」手前 「男爵」奥
「インカのめざめ」の花が咲きました
男爵に比べ小ぶりです
実も小ぶりですが
濃黄色の芋(塊茎)は
栗のように甘く
さつま芋のようにホクホクした
希少価値のジャガイモです
昔
紫色のジャガイモを作りました
とても綺麗なポテトサラダを
作る事が出来ました
「インカのめざめ」
美味しいレシピが沢山あります
今から収穫が楽しみです
🍺のツマミにソラマメを沢山植えました
もうすぐ収穫出来そうです
ソラマメの収穫は
早過ぎても 遅過ぎても
ダメ
ベストな収穫時期は
僅か三日間 !
さて 今年の出来具合はどうでしょう〜
野菜の話題をもうひとつ
オカヒジキ
今年 2度目の収穫
まだ畑の土の付いたまま
採りたての
超新鮮野菜 !
辛子醤油と白ゴマを振り掛けて
シャキシャキした食感が
なんとも言えません
※ タイトル 「紫紺の涙」を「淡紫(たんし)の涙」に変更致しました 2019/6/17
※ 「インカのめざめ」
インカのめざめは昭和63年、母親として南米アンデス地域の在来種とアメリカ品種との 交配から生まれた芋と 父親として国際ポテトセンターから導入された黄肉種芋を交配させ生まれたものです
※ 「淡紫の涙」
「インカのめざめ」淡紫色の花・・・・・
もしかしてその花は・・・・・・・・
南北に連なる
壮大なりし
眼の前の奥羽山脈
アンデスに似し
空に描きし
青き稜線
未だ見ぬ
母の生まれし故郷
南米・アンデス
遥か遠き
異国の地に
馳せしや懐かし想い
ふと 零した
淡紫色の涙
ひとつぶ・ふたつぶ・・・・
なのではないのだろうか
そんな想いを綴ってみました
風を感じる民族音楽風曲集(アンデス)
※ 池の端の岩場に咲きし玉サツキ坪庭秘めし妙なる深山 世羅
2019_6_11
サツキはツツジ科のツツジ属に分類されています
ツツジが4月中旬〜5月上旬に掛けて咲くのに対し
サツキは5月中旬〜6月中旬に掛けて咲きます
山奥の谷間
水辺の岩肌等に自生しています
大雨が降って増水しても
流されないように
川の近くに育つものは
みな低木だそうです
昔はどの家にも
こうした小さな坪庭が有りました
この歳になって
サツキが池の端の
岩場の水際に生えている意味を
初めて知りました
昔は渓流を模し
中央の大きな石の下から
水が流れるようになっていました
そして
小さな滝もありました
石の配置にも
きっと私にはわからない
妙(巧み)が
かくされているかもしれません
昨日は自宅隣の神社のお祭りだった
以前は、境内に3〜4軒のプロの露店商がやって来て、賑わっていた
10年程前
お祭りが4月17日から慈恩寺と同じ日の、5月5日に変更になった
変更になった理由は
4月の荒れる天候であった
祭りの日が慈恩寺と同じになった途端
我が集落の神社のお祭りから
プロの露店が姿を消した
今は 祭り気分を盛り上げる為
集落の各種団体が模擬店を出している
焼き鳥、海老、鮎の塩焼き、玉こんにゃく、焼そば、そして 風船🎈すくい
どれも結構本格的で美味しい
おかげで子供達も沢山集まって来て
祭り気分を盛り上げるのに
大いに役立っている
昨日の月山
畑の菜の花
リンゴ🍎の清楚な花が
五月の空に良く似合っている
今年は、初めて
消毒と剪定をした
美味しいリンゴ🍎が収穫出来ますよう
これから一生懸命世話をしましょう〜
今日は雨降りの寒い朝だった
春先
雨降りの天気は
ベッドに入って眠っていても良くわかる
毎年の事であるが 雪で雨樋が壊れ
雨水が屋根から地面に直接落ちるからだ
2月末から昨日まで1週間以上
この時期にしては珍しく
天気の良い日が続いた
おかげで
街の表通りからほとんど雪が消えた
いつもの年よりひと月位早く
雪どけが進んでいる
一昨日は
まるで陽春を思わせるよぅな温かな1日だった
そろそろ雪もとけた頃だろうと思って
陽気に誘われ
久しぶりに慈恩寺山頂に登って来た
慈恩寺山門
三重の塔
本堂
境内はまだ冬の眠り
麓から見える南斜面の慈恩寺は
ほとんど雪は消えている
しかし 山頂付近は一変して
真っ白な雪景色だった
標高≒270mの慈恩寺山頂 山王台
眼下に寒河江市が拡がる
振り返ると
背後にまだ冬真っ只中の
葉山があった
葉山
昨年10月以来の記事投稿
投稿方法もだいぶ変わっていて
少々戸惑ってしまいました
また再開します
宜しくお願いします
明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します
昨年9月29日以来
およそ3ヶ月振りの更新
投稿の仕方も忘れてしまうほど
本当に長~い、お休みでした
2018年 1月6日
心新たにして
今日からgooブログ再開
今冬の寒河江市
昨年12月下旬より
これまで何度か降雪があり
今日現在の積雪
自宅裏JR左沢線、線路脇土手
30~40 cm
今冬は、
長く厳しい寒さの続く
冬の季節になりそうな気がします
今朝、牡丹の植木鉢を
室内に入れました
今年も厳冬の最中、
きっと真っ白い大輪の花を咲かせてくれる
事でしょう
昨年12月初め
🌵シャコバサボテンの花が
美事に咲きました
実に三年振りです
春から秋にかけ、
屋外の涼しい所に置いて
一生懸命世話をしました
花達もその努力に
応えてくれたようです
年末年始、飲み会が重なりました
ここに来て、
やっと一休みです
今年はダイエット🈲🍔⚠🍶🍺🍷
に励みましょう
JR左沢線下り列車
同上 6両編成 を見たのは初めてかも?
ほとんどの駅でプラットホームからはみ出しそう
寒河江市箕輪 h 29/9/28
今年は稲刈りが遅れています
同上
中山町
一年で一番綺麗な風景
山形市、蔵王山
山形市、長谷堂城址
源頼朝が鎌倉幕府を開いて
以来 四百年にも及ぶ長い戦国時代
その戦国時代に終焉を告げた
歴史上の大舞台
最上義光軍 3千~4千
直江兼続軍 2万
東北の関ヶ原と言われる
慶長出羽合戦の舞台となった古戦場跡
今はただ柔らかな秋の陽射しの下
黄金色に染まった稲穂が実り
ピンクのコスモスが
風に微かに揺れていた
同上
自宅庭
同上
山形市、そば畑
同上
新潟県村上市、笹川流れ
同上
同上、寺泊港発 佐渡行きフェリー
夕闇迫る刻、佐渡に向かって定期船が出航して行きました
佐渡まで2時間ほど掛かるそうです
寺泊港夜景
港の見える温泉旅館に一泊
美味しい海の料理を御馳走になって
2次会はカラオケに
暫く振りに地元新潟の
「新潟のひとよ」を歌いました
※ 一番最後にUPしておきます(歌っているのはミューではありません)
寺泊観光土産物店
朝、九時 観光客はまだほとんどいません
道の駅「川のみなと長井」
新しくてとても綺麗な道の駅です
自宅近く線路沿い 深まり行く秋の気配
寒河江市、慈恩寺
同上
同上
畑のコスモス
同上、夕べの向日葵
里芋、青菜
里芋
葱、生姜畑
3年目でやっと生姜が収穫出来そうです
近くに寄ると生姜の香りがします
生姜と茗荷が大好きです!
「新潟のひとよ」
♪STORY を聴きながらごゆっくり御覧下さい
寒河江市葉山 同 上 寒河江市箕輪 寒河江市柴橋 河北町天満 寒河江市箕輪 同 上 同 上 同 上 同 上 同 上 里芋畑 同 上 豆 畑 ジャガイモ収穫 ス イ カ収穫 花 畑 同 上 同 上 同 上 仙台駅西口 仙台駅前 青葉通り、愛宕上杉通り交差 杜の都仙台 定禅寺通り、東二番丁通り交差点 勾当台公園 仙台市メディアセンター 仙台市定禅寺通り 県民会館前 仙台市広瀬通り、 東一番丁通り交差点 仙台市定禅寺通り、東一番丁通り交差点 仙台市青葉通り、東二番町交差点 寒河江市JR寒河江駅前 寒河江温泉 足湯 同 上 自宅裏 神社境内 鬼百合 同 上 大江町左沢 最上川架橋・最上橋 自宅裏 JR左沢線と月山 寒河江市高松堰草刈 寒河江市いこいの森用水路草刈 山形市島地区住宅展示場モデルハウス 利府町花園🎂ケーキ屋さん 同上 ラーメン屋さん 同上 個人住宅 k様邸 朝日町 旧西五百川小学校三中分校 同 上 同上 案内板 寒河江市庁舎 設計 黒川紀章 同 上 同上 スケッチ 朝日町 五本樋 孫 小五
約三ヶ月の空白を埋めるため
撮り溜めておいた写真を載せてみました
最後に前回 四月二十五日のブログタイトル「タラの芽」 の
当時と三ヶ月後の写真 タラの芽 2017/4/25 タラの木 2017/7/25
写真で甦る story ♪
遥か遠く薄れ行く微かな記憶
少しずつ遡ってみました
桜の開花までもう2~3日は掛かりそう~
今年の2月頃 まだ冬の真っ只中
DIY園芸コーナーの片隅に
たった1本 売れ残りの
半分枯れかけた
牡丹の苗木が
300円で売っていました
玄関の靴箱の上に置いて
そのまま
放ったらかしにしていました
ふと気が付くと
なんと!
大きな白い蕾が膨らんでいたではありませんか
それから半月
蕾の大きさは全然変わりませんでした
ある日を境に急に綻び始めました
そして今日で開花して≒1週間が経ちました
きっと今日辺りが満開かも知れません
座れば牡丹
そう~
牡丹の花は真横から見ると
美しい女性が
前を見て静かに座してる姿に
見えるような気がします
寒風に晒されていた
売れ残りの牡丹の苗木
命の恩人に
まるで精一杯の恩返しをしているかのようです
真っ白い牡丹の花は
とても健気で
私の汚れた心をありのままに映してしまう
そんな魔法の鏡のような気がしてなりません
こんなにも美しい花に偶然出会えた今年の春
きっとこれから良い事が沢山有りそうです
今週月曜日 仙台にまた行って来ました
気のせいでしょうか?
街路樹のケヤキの樹の枝先が
少し青めいて来たようです
仙台では早くも桜が
開花していました
場所によっては既に3分咲き
TVニュースで
仙台は14日頃満開
と すれば…
寒河江の桜の開花は来週初め頃でしょうか?
いよいよ待望の桜の花が
咲き始めます
15日の夜
ある趣味仲間の集まりが有って
さっそく花見🌸🍺🌸が予定されています
えっ👀⁉
まだ🌸🍺🌸も咲いていないのに
いいえ((‘д’o≡o’д’))
テーブルの上にたった一輪
桜の花が咲いていればそれでいいのです