ミュー ・ 百花春至為誰開

月山・葉山・野菜つくり・短歌・スケッチ

初夏の朝日連峰 & 果樹園 ※寒河江市・柴橋

桃の花

2016-04-29 | Weblog


寒河江の街を少し外れると

そこはもう何処へ行っても赤・白・黄色・ピンクの花園

サクランボ ラフランス・桃・林檎・和、西洋梨・柿・・・・・百花斉放!

花園の中にポツンと街が存在しているかのような

錯覚に陥る



中でもひときわ目立つのが桃畑

薄紅色した桃の花が所々にかたまって咲いている

桃畑には少し暑苦しさを感じてしまいそうな

妙な派手さがある

あまり好きとは言えないが 

白一色の果樹園の中に有って

所々ピンクのアクセントとして

無くてはならない存在かもしれない



今から40年ほど遡ると

桃は林檎と並んでもっと栽培が盛んであった

桃は栽培期間が長く、落果や収穫時の傷など

取扱いがとても大変だった

市場価格も下がって

いつの間にかサクランボの生産に押され

次第にその数を減らして行った


果樹栽培も時代の流れに逆らう事は出来ないらしい








 
この辺一帯が我が家のサクランボ畑



我が家のサクランボ畑も人に貸す様になってから

もう5~6年になる

野菜作りは楽しいが

サクランボ栽培は私には到底無理 と諦め

初から全く意欲無し!

 二の堰









さて・・・・・

我が農園?も いよいよ春本番を迎えて来た


アスパラガスが次々と伸び始め

生育と需要のバランス 全く釣り合っていません

食卓でアスパラガスを見るのが

そろそ嫌になって来ました


収穫したばかりのニラ 

1週間ほどでまた食べれるようになってしまう

いずれは放置・・・・


今のところ苺の生育も順調です

もう暫く無農薬栽培を続けて行きましょう~






畑のチューリップ  そろそろ散り掛けて来ました

マーガレットの勢いが依然として止まりそうにありません

花壇のほとんどが占領されそうです


今朝は天気はいいのですが

風が強そうです

風が弱まって来たらさっそく畑に出掛けましょう

春の薫り

2016-04-22 | 家庭菜園



※ 花つつみ月満ち出でし月山の真白き姿青葉眩しき


2016/4/20 寒河江川溝延さくら堤

春は駆け足でやって来て

駆け足で通り過ぎて行く・・・・・・


寒河江川 溝延さくらつつみの桜の花も

散り初めし頃・・・・・


気が付けば 枯れた葦原が拡がっていた川原に

萌黄色した青葉が芽吹き

川の水も温かな浅緑色に変わり

野山は既に初夏の彩り


黄色の保育園バスが花見にやって来ました

2016/4/20 朝日連峰・寒河江市街地



葉山


2016/4/21河北町 両所

そして昨日・・・・・・・

神社の桜が散り始めた・・・・・・

散った桜の花弁は

まるで春の淡雪

薄紅色に染まった雪が

薄っすら積もっているよう

 

2016/4/18  そら豆の苗

今年も そら豆栽培に挑戦

そら豆の語源! 空を向いて実が生る!

そら豆の美味しさは鮮度に左右される

畑から採りたてのそら豆をすぐ塩茹で!

ビールの酒の肴・・・・これも私にとって野菜作りの魅力のひとつ


17日 日曜日 ジャガイモを植えて来た

男爵・メークインそれぞれ2kg DIYから種芋購入

残りは去年私が畑で収穫したもの 合計 100個

区切り良く2畝 予想外に多くなってしまった


タラの芽

アスパラガス

タラの芽・アスパラガス・こごみ

初摘み タラの芽・アスパラガス 

新鮮食材の天婦羅 嬉しい季節の贈り物 

みずみずしい春の薫り


コシアブラ

コシアブラ お浸し・天婦羅

街に出掛けた帰り JA産直からコシアブラ購入

さっそく夕飯のおかずに お浸し・天婦羅

コシアブラの新芽

春の薫り そのもの・・・・

山菜の持つ独特の苦み

冬の間身体に溜まった毒素を取り除いてくれるらしい

どうせならお腹に溜まった脂肪分も取り除いて欲しい

今年は山菜の生育もだいぶ早まっているようだ

近い内に山菜採りに出掛けて来ましょう~


親水公園

2016-04-17 | Weblog


ニノ堰・葉山

ニノ堰

葉山・桜



ニノ堰親水公園

親水公園





寒河江市市民体育館・ニノ堰


桃の花

桃畑

お花見女子?会・寒河江市民文化センター前


自宅裏 神社境内

山形市の桜の開花が4月6日でした

神社の桜の咲き初め4月11日

そして今日が満開


自宅から2kmほど離れた寒河江公園の桜もちょうど見頃




中央工業団地の桜並木は樹種によってまだ蕾の桜も

今年はいつもより1週間以上も桜の花を愉しめそうだ


自宅回り果樹園のサクランボ畑は何故か今年に限って開花が遅い

桜・桃・梨・桜桃・・・・・・・これから一斉に花開く

そして 眩しいほどの萌黄色に染まる野山の樹々と周りを取り囲む残雪の峰々

1年で一番美しい季節の始まり!


エドヒガン桜

2016-04-15 | Weblog

自宅裏 神社境内の桜がようやく開花!

昨日の朝はシトシトと冷たい雨降り

今朝も台風並みの強い風雨

霙が吹き荒れました

桜の花にとって 

嬉しい花日和のお天気とは決して言えそうにもありません 昨日 さっそく隣町(中山町)

「お達磨の桜」を見て来ました まだ満開にはちょっと早過ぎました

 街の端から2~3km離れていて

 東北中央高速道路が走っている他

近くに人家  1軒も無し

そう広くも無い園内

桜の古木数本

中でも1番の見どころは「お達磨の桜」

 樹齢700年 エドヒガン桜

700年遡れば、鎌倉時代後期

「渡海達磨図」

 

日本で1番古いエドヒガン桜は樹齢2000年とか?

ここの桜は樹齢700年!

 にも拘らず ・・・・・太い幹回り みずみずしい桜の花弁!

もし桜の花に人と同じく心があるとすれば

その清廉さはまるで生まれたばかりの幼子のよう~

生を授かり もう長らく生きて来たつもりの自分にとって 

桜の樹の僅か1/10を生きて来たに過ぎない!

老け込むにはまだまだ早すぎる!・・・・・と

お叱りを受けたようで

少し元気をもらって来ました 寒河江川 溝延桜つづみ

こちらもまだ5分咲き位 晴れた日には 月山・葉山の雄姿が

川上にみられるのですが

残念ながら時間も遅く霞がかかって見れませんでした 畑のタラの芽

いよいよ膨らんで来ました 玉葱も元気に育っています 苺の畝 日毎緑濃くなって来ています 友達から行者ニンニクと赤コゴミが届きました

 夕方 ビールの肴に採りたての新鮮な山菜の春の薫りを頂きました

野も花も食卓にもいよいよ春の薫りがやって来ました

南の地方に暮らす人達に比べ

これから少し遅れた春の日を楽しみましょう~


野菜畑 & 花壇

2016-04-12 | Weblog

2016/4/11

※ 咲き初めし桜の花の花びらに春は気まぐれ冷たきみぞれ




自宅裏神社境内 2016/4/11

昨日は

1日中北西の季節風が吹き荒れ

午後には

霙交じりの季節風に変わって

庭木を白く染め

軒先で渦を巻いていました




春の余寒と違い

底冷えのする

風冴ゆる1日でした


まだ1分咲きにも満たない

咲き初めの桜

みな寒さに驚いて

ブルブル震えているようでした


予報では

今日は気温も回復して少し温かくなりそうです


2~3日足踏みしていた桜の開花

きっと駆け足で進む事でしょう~


  ニラ



昨年 ニラのリニューアルをしました

写真のニラは

種から育てて まだ2年目の若々しいニラ達です

もちろん私が種から育てたものではありません

1列に≒30株 皆元気に新しい芽を出しました

後1週間もすると

美味しいニラの香りを収穫することが出来るでしょう







イチゴ苗 既に真っ青な実

所々株分けして

密植を少なくする作業をしています

藁を敷いてあげるといいのでしょうが・・・・

大変なので ワラパス! します


アスパラガス畑もニラと同じく昨秋リニューアル

3畝を1畝に縮小

いくら頑張って育ててみても

年寄3人家族では到底食べ切れず!

  花壇

この時期 まだ眠ったまま・・・・

花壇の場所を大移動したので

何処がどうなっているのか

もう少し経って見ないとよく判りません


昨秋 

チューリップの球根を掘り上げ

家の何処かに仕舞って置いた筈ですが

仕舞い忘れてしまいました

何処を探しても見つかりません

近頃物忘れが激しくて

困っています

畑に残った数個の球根が咲いています



雪が融け

マーガレット・・・・・ 一気に勢力拡大!

秋になったら 少し整理をしなくてはなりません


大事にして来た ルドベキア

株数も増え

次第に大きくなって来ています

今年は幾株咲くか楽しみです


昨日まで

キクイモとジャガイモを植え終わりました

キクイモ…厄介なものを植えてしまいました・・・・??

いよいよ忙しくなって来ました



春の雨はやさしいはずなのに ♪・・・・・・・ 

2016-04-07 | Weblog

♪ むなしさが 夕暮れと雨を連れてきて

  寂しさが 夕空と街を闇にぬり

  何だか涙も出やしない 出やしない

  春の雨はやさしいはず なのに


小椋佳 ♪「春の雨はやさしいはずなのに」 




今日は朝から1日中冷たい雨が降っていました・・・・


どうも全国的に雨のようでした

晴れる事のない 冷たい春の雨

歌の歌詞とはちょっと意味が違いますが

桜の花に冷たい春の雨は

似合いそうもありません

でも・・・・

春先の乾き切った土の畑にとって

まさに恵雨でした


昨日 山形市で桜の開花宣言がありました
     2016/4/6 山大附属病院前庭

2~3日もすれば桜前線は寒河江までやって来るだろう~

と そう歓んでいたのですが・・・・・
  2016/4/6 自宅裏 神社境内

この分では少し遅れそう~

それでも・・・・桜の開花は去年より10日ほど早い


タラの芽

花桃

オオイヌノフグリ

畑の脇役達も 

長い冬が過ぎて 少しずつ目を覚まして来た

今年は初めて自分の畑で採れた

タラの芽の美味しい天婦羅が

御馳走になれそう



昨日 畑から収穫して来た「茎立」

夕飯に ミモザ風スプリングパスタ になって出て来た

畑の野菜が

まるで別人のよう綺麗に生まれ変わりました・・・・・??

とても美味しかったです


ポチ・・・・・(2)

2016-04-04 | Weblog

自宅隣の神社境内

桜の蕾が膨らみ始めて来た

開花まであと4~5日?


庭の木々も少しずつ緑色を増して来た



いよいよ待望の春到来!

先月末 畑に真新しい2㌧ダンプカーがやって来た

隣町から堆肥を積んで来た

超廉価! 2㌧ダンプ 1台3,000円 

この辺りの一般的な単価は1台8,000円


畑の1番端

ザ・ザァ~と一気に降ろして 

あっという間に走り去って行った



ダンプカーが去った後 

スコップで1輪車に載せ

小分けして運んだ



冬期間は毎年極端な運動不足になる

ブヨブヨに肥えてしまった身体!

そんな身体に鞭打っての作業は 

相当こたえた

小運搬して 撒き散らした後

苦土石灰・化学肥料 散布

ここまで1日半

この日の歩数 13,500歩

これは 私の半月分に相当する歩数




ここから先は いよいよポチの出番!

ポチの身体はとても小さい 

僅か125ccの小型エンジン搭載

でも  人間の100倍以上の能力を持つ

今年はシーズンオフに

購入後初メンテナンス済み

エンジン音も軽やか♪

250坪の畑を 僅か1日で耕す

3~5回ほど耕すと

畑の土とは思えないほどフワフワに

それはまるで羽毛布団のよう~


さぁ~これで準備万端!・・・・・今年も青空の下

思いっきり汗を流し

野菜作りに大いに励みましょう~

イチゴ畑と九条葱

今年 苺畑を幅の広い1畝から2畝に分割 

陽がよくあたる南面の畑の1等地

イチゴ専用肥料の施肥

きっと大きな赤い実が収穫出来る事でしょう


昨年秋 種撒した「くきたち」

畑の土がとても肥えているせい?

雪が融け

枯葉に代って

真っ青な新しい葉が顔を出し始め


やがて沢山の茎がニョキニョキ伸び始めて来た

さっそく柔らかい茎先だけを摘んで

お浸しや味噌汁に入れて食べてみる


春先の少し青い

野菜の旬の香りが

口の中でパ~と広がった

ひと冬 雪の中で寒さに耐えた野菜は

スーパーの店先に並らぶ温室育ちの野菜と違って

甘味・柔らかさが全然違っていた


さぁ~今年も里山にもうすぐ花の季節がやって来る

サクランボ・梨・桃・林檎・・・・・・

そして楽しい野菜作りの1年が始まる

今年はどんな野菜を作ろうか・・・??目下思案中・・・・