ミュー ・ 百花春至為誰開

月山・葉山・野菜つくり・短歌・スケッチ

初夏の朝日連峰 & 果樹園 ※寒河江市・柴橋

夏姫

2011-04-26 | Weblog
  神社境内の桜 2011/4/28 PM5時

昨日・今日 二日続けて青空

でも・・・・強風・雨降りが混じって 気温はあまり上がらず

神社境内の桜が≒6分咲きになった

中にはまだ全然咲いていない樹もあったりして

今年の春先の気候と同じように

桜の開花もあまりパッとしない

今度の日曜日頃 丁度満開かも


先日購入したミニ耕運機「ポチ」

同じ所を何回も耕してみた

だいぶ土の粒子が細かくなって来た
 

寒河江のKさんの奥様の畑のような

細かい土になるには まだ遠い話

そして真っ黒い肥沃な土の色


私の畑の土は 茶色い岩石を砕いたばかりのような

ゴツゴツした痩せた土


今日 またまた畑を拡張


1辺があまりに長くなりすぎて

水撒きやその他いろいろな作業の為

真ん中に通路を作らねばならなくなってしまった


1週間ほど前 じゃが芋の種芋を買って来た

少し時期が遅れたせいで

「北あかり」の種芋はいろんなところを探して回ったが

結局入手出来なかった


男爵6kg メークイン4kg  合計10kg・・・・・・・・?

芽出しの為 ストーブを付けて何日か部屋の中に

夜間 風邪をひかない様コートを掛けて保温(まるで人並み)

やがて待望の芽が出始めた


昨夜 芽の出た種芋を2つに切って

切り口に草木灰を塗り 

植え付け前の入念な準備


そもそも種芋を切って植える事すら知らなかった私

10kgもの大量の種芋・・・・予定していた作付面積の2倍になった

6人家族ではとても食べ切れそうもない量になってしまった

秋の収穫 今から楽しみだ

1列70cm間隔 縦に30cm毎に種芋を並べ

中間に元肥を施し 

その上に5~6cm 土を被せて完了


メークインが半分以上残った

明日 天気がよければ孫を連れて植えて来よう
  アスパラガス
  ニラ
  ほうれん草
  玉葱 にんにく 分葱

去年の春 種撒をして1年間大事に育てて来た アスパラガスやニラ

とても弱々しく 

可愛そうで食べられそうにない


福島原発で出荷停止になっている ハウス栽培のほうれん草

私のほうれん草は露地栽培

一冬雪の下で過ごしただけあり 青々として

野性味いっぱい いかにも美味しそうだ


農家の人達の野菜作りにかける愛情

なんとなく判りそうな気がした


  夏姫 四季成り苺
  同上

去年の秋遅く植えた苺の苗 「夏姫」

一冬 大雪の下でじっと寒さに耐えて来た

春の訪れと共に成長が著しい

甘~く みずみずしい真っ赤に熟れた苺

上手く管理すると秋まで収穫できるとの事


今年も野菜作りがいよいよ始まった

土作りから始まって 種蒔き 消毒 雑草取り 土寄せ 収穫・・・・・・・

今年はどんなドラマが菜園に待っているのやら・・・・・

2011-04-26 | Weblog
2011/4/26

神社の境内の桜の花 やっと開花

3分咲き・・・・・?

日本列島の南北の長さを

否応なく実感


花見を楽しむには

まだまだ程遠いような

肌寒い宵の体感温度
2011/4/26

  2011/4/26

花曇り 花冷え ・・・・・・・?

日当たりのいい場所の桜の樹は

やや開花が進んでいる

でも・・・・なんとなくいつもの桜の花と比べると

少し雰囲気が違う


三月十一日の大震災

あれから一ヶ月半


被災者達の避難生活を思うと

今も心が萎え

眼の前の桜の花にさえ

春の歓喜を

素直に共有出来ないでいる


何故なのだろうか・・・・・・・・?

2011/4/24 早稲種 (紅秀峰)



ハウス栽培のサクランボ

赤く色付き始め

いよいよ出荷が始まった


今年は残念ながら原発事故の影響で

値段が安いらしい



「赤い宝石」と言われるサクランボ

ハウスの中は春を飛び越え

そこだけが一気に

初夏の季節に進んでいた

ポチ

2011-04-15 | Weblog
  寒河江市 箕輪 2011/4/15 PM2時

ここ4~5日 暖かい日が続き 

辺りの平地からすっかり雪の姿が消えた

冬 決して感じることの出来なかった 

生暖かな南風の薫り

と 身体の温み


何もかも 長く厳しい冬の眠り

からの目覚め

春の瞬き


  2軒隣の家の庭先
  同上
  同上 福寿草
  隣家の庭の「さんしゅう」の樹の花
 同上 ヒマラヤ雪の下
 同上


ポチ

  my畑 2011/4/15 PM2j時
  たまねぎ

昨年の秋植え玉葱 一冬 雪の下でじっと春を待ちわびていたかのように生き生きとし

た青い芽を萌え始めた


一昨日午後 我が家にポチ(小型耕運機)がやって来た

中古品でもいいと思っていたが なかなか見つからず

新車(13万)・・・・?がやって来た


早速試運転

小型ながら なかなかの力持ち

人の力の100倍位の能力がありそう


2時間あまりであっという間に≒70坪の畑を耕してしまった


   2010/5/17
昨年≒4畳半の大きさから始めた畑

今年も未耕地部分の石拾いから始めて 100坪位まで広げようと思っている

しかし これほど立派な畑になろうとは夢にも思ってみなかった

ジャガイ 玉葱 葱 トマト 胡瓜・・・・・・・etc


太陽の下で大いに汗を流しての農作業

ダイエット 新鮮野菜の収穫の歓び 採れたて野菜が並ぶ食卓

今年も畑作業に大いに励んで行きたいと思っている

月山・葉山・朝日連峰 

2011-04-06 | Weblog
  石巻市雄勝町 2008/4/15 震災前

4~5日前 震災で津波に見舞われた宮城県の友人Sさんと

初めて電話で話が出来た


震災当日 仕事が休みで

奥さんと二人 居間でのんびりTVを見て過ごしていたという


午後2時46分 M9.0の大地震発生


すぐに大津波警報が出て着の身着のまま

二人で裏山の高台に避難したそうである


間もなく1波 2波 3波・・・・・・・・

と次々に津波がやって来て

≒150戸の集落のほとんどの家々が

一瞬にして津波に呑み込まれて行ったとの事


もちろん友人のYさんの家も自分の眼の前で

跡形もなく津波の中に消え去ってしまったとの事

その傷跡は とても筆舌に尽くしがたいほどの惨禍だったようだ


Yさんは私と同じ歳 大工さんと漁業の兼業をしていた

以前 仙台の住宅の工事現場で一緒になり

大変お世話になった人で それ以来の付き合いである


十年程前 会社の社員旅行で雄勝町のYさんの自宅を皆で訪ねた事があった

ウニ ホタテ サザエ 刺身 ワカメ・・・採れたての新鮮な海の幸を腹いっぱいご馳

走になって 帰りには「茎ワカメ」を袋いっぱいお土産としてもらって来た記憶がある



津波で自宅を失くし 現在は仙台に住む息子さんの家にお世話になっている


落ち着いたら又雄勝町に戻れるといいのにね・・・・・・・?

という私の問い掛けに

「いくら長閑で美しい海辺の街でも 今回の津波を目の当たりにして 

果たして帰る気になれるかどうか・・・・・・・?まだ分らない」

と 寂しくそう語っていた


生まれ育った大切な自分の故郷を捨て去らねばならぬほど

なんと過酷な自然の仕打ちであろうか


自然は 時として慈母と厳父の両刃の剣と化す・・・・・・

まさに悪夢としか言いようがない今回の震災である



震災から間もなく1ヶ月を過ぎようとしている

阪神淡路大震災の時は すぐに復興の槌音が響き 

十年経って街は見事に立ち直った


しかし 今回の震災は街の復興さえ困難にしている

街を復興させるべき 街そもそもの場所までを

津波が奪い去ってしまったのである
  葉山 寒河江市宮内 2011/4/6 AM10時
 同上 寒河江市留場
 同上
 同上

寒河江川の水面が

春告げる黄緑色の

雪解け水に変わった


春の日差しは

柔らかく温く眩しい


あちこちから聞こえる雪解けの水音

春を迎える歓喜の合唱・・・・・・・


冬 何処へか姿を消していた鳥達

シベリアに帰る白鳥達の後を追うように

南の国から戻って来た

また鳥達の忙しい1年が始まる

 朝日連峰 寒河江市高松 2011/4/6 AM10時
 朝日連峰 西川町睦合 2011/4/6 AM10時半
 同上 寒河江市白岩
 寒河江川・朝日連峰(大朝日岳)
 月山 寒河江市高松
 葉山 寒河江市高松
 寒河江川・月山 西川町
 同上
 同上
 寒河江川・西川町睦合