ミュー ・ 百花春至為誰開

月山・葉山・野菜つくり・短歌・スケッチ

初夏の朝日連峰 & 果樹園 ※寒河江市・柴橋

お達磨の桜

2010-04-30 | Weblog

お達磨の桜 中山町 2010/4/30 PM2時

同上

同上


寒河江市の東隣 中山町達磨寺地区の「お達磨の桜」

樹齢700年 エドヒガン桜


午後 妻・孫の3人で花見に出掛けた


見事な幹回り・枝振り


県内有数の桜のひとつに

数えられている


人生≒80年・・・・・・・・・・

何と人の寿命の およそ10倍

同上

同上・女房・孫

同上・孫


桜の花に纏わる 沢山の思い出の中のひとつ・・・・・・・・


以前 地元の○○○住宅会社に7年間勤務していた頃の事

毎年 このお達磨の桜の樹の下で

社員全員(≒10名)

大きなブルーシートを敷いて

輪になって 花見をして楽しんだ


ふと 若かりしあの頃の自分

を思い出す



あの頃の自分・・・・・・・・・・

夢中で何事にもチャレンジ

怖いものなど 何一つなかった・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今では残念ながら・・・・・・

身の回りに 夢中になれるものなど

どこを探しても 見当たらない


そんな私とは全く正反対に

間もなく4歳になろうとしている孫

只今 TV番組ゴセイジャーに夢中

同上


「桜の樹の下には」 梶井基次郎 著

桜の樹の下にはきっと屍体が埋まっているに違いない・・・・・・・


桜の花の あまりに見事に咲き誇る妖艶さに

ふと・・・・・・・・不安が過ぎるときさえあった


いつか そんな本を読んだ時があったことを

思い出していた

中山町 「お達磨の桜」の近くから山辺町を見る

仙台・大崎八幡神社

2010-04-29 | Weblog

大崎八幡神社(権現造り・1612年完成) 仙台市八幡町 2010/4/29 PM4時

同上


大崎八幡神社を見たい!!!!


ふと 急に思い立って

仙台に出掛けた・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?

同上

同上


平成の大修理

平成11年から数年の年月を掛け

工事が行われた


工事完成後 今日が初めての訪問だった


400年前の竣工当時のまま

黒と金箔 そして極彩色

見事に再現されていた


日本建築を代表する

安土・桃山時代様式

同上


絢爛絢爛な時代絵巻を眼の前にして

私の歴史観の中で

これまで長い間漠然としていた

戦国武将・・・・・・独眼竜 伊達正宗像


戦国時代末期を生き抜いた

為政者としての強い想い・・・・・・・・・

彼の現世の魂すべてが

この社に乗り移って

以来400年の長き時間に渡って

人々の前に 

浮き彫りに

されて来たかのようだった

同上 参道


戦国の世にあって 

極彩色を施した社の建立


シェーンブルン宮殿・ベルサイユ宮殿・・・・・・・

古今東西を問わず

いつの世にあっても

権力者の憧憬とは

優雅な宮廷文化

であったような気がする



境内は今が盛りとばかりに

薄いピンク色した

桜の花が丁度満開だった

仙台市青葉通り・ケヤキ並木

同上


仙台駅前

仙台駅


愛犬と田んぼの中を

散歩するのが日課の毎日


突然 林立するビル街の真っ只中へ・・・・・・・・・・・

軽い眩暈に襲われた


ケヤキ並木の街路樹が

少し芽吹き始めていた

仙台市榴ヶ岡公園

同上

同上

同上


榴ヶ岡駅

仙台駅からJR仙石線に乗って

石巻に向かって一番初めの駅 

まさに仙台市の街の中心部


近年仙台駅東地区の再開発が進み

仙台に行く度に

街が変貌していることに気づく


桜の花があまりにきれいだったので

一寸寄り道して

公園の中を覗いてみた


雨が降っていたせいもあってか

桜の下で

酒盛りをしている人を見ることはなかった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は私にとって なんと不思議な1日だった

萌春

2010-04-28 | Weblog

最上川 寒河江市平塩付近 2010/4/27 PM3時


ネコヤナギの花が散って 

代わりに

新緑の葉が川面に迫り出していた


水嵩を増した 最上川

黄緑色した

春色に変わっていた

同上 梨の木の花

同上


桜の開花が遅れてしまって

何時もは 桜の花が終わってから

咲き始める梨の花

今年は順序が逆になってしまった

同上 雨に濡れた桜と柳


あと1週間もすると

新緑に萌えた

1年で一番美しい最上川に・・・・・・・

同上

クアパーク内東西道路


午後 今日も冷たい雨が降り続いた


やっと咲き始めたばかりの桜の花

今日の寒さで開花が一休み

桜の花には

やっぱり 真っ青な空が似合っているようだ

花冷え

2010-04-27 | Weblog

S神社境内の桜 "010/4/27 PM2時

同上

神社の桜 ・・・・・・・・今日やっと開花

青森 弘前公園の桜も今日開花したそうだ

今年は 寒河江の桜の開花がいつもの年よりだいぶ遅れている

蔵王連峰 寒河江市六供町より


寒河江の桜の名所 八幡様

夕方 神社の前の通りを通った

真っ暗闇だった


例年 夜桜見物が出来るように

ぼんぼりが立ったり ライトアップがされ

夜店が並び

大勢の見物客で賑わっていた


今年から ライトアップが中止となり

夜桜見物が出来なくなってしまった


中止の理由 

世の中不景気で 

思うように寄付が集まらなくなってしまったからのようだ

寒河江市中央工業団地


やっと咲き始めた桜の花

午後 冷たい雨模様の天気に変わってしまった

季節がまるで1月くらい遡ってしまったかのようだ

そして明日も雨降り天気


世の中の景気 そして花冷えの気候

見えない糸で

まるで二つが繋がっているかのようだ


山桜・れんぎょう・しょうじょうばかま

2010-04-24 | Weblog

山桜 寒河江市平野山  2010/4/24   PM3時

同上

蔵王・寒河江市柴橋

暖日山 平野山より


今年初めての山歩

自宅から車で

およそ5分


そろそろ 山菜の季節・・・・・・・・・・

と思って 山に入ってみたが

今年はいつもに比べて

だいぶ遅れていた


不思議なことに

里ではまだ蕾の桜が

山桜はもう八部咲き・・・・・・・・・・・?

コシアブラ 中央

同上

タラの芽


コシアブラやタラの芽

どちらも 固い蕾のままだった

食べ頃になるまでは

あと1週間ぐらいかかりそうだ

ショウジョウバカマ

同上

同上

同上


背丈 12~3cm

薄紫色した直径およそ3~4cmの花

雑木林の日陰

枯れ草の中から

一株ずつ真直ぐに伸びて

可憐な花を咲かせていた


・・・・・・・・・・・・・?


1年振りの山歩きを楽しんでいたら・・・・・・・・・・・

眼の前に

まだ新鮮な何か黒い塊が・・・・・?


狸の糞・・・・・・・?

いやいや量があまりにも多過ぎる

もしかして熊・・・・・・・・・・の糞


何年か前も

今日と同じく尾根伝いに歩いていたら

全く同じような動物の糞があった


今日の山歩きは

そこまでで ストップ

山形自動車道


帰りに自動車道脇の

土手1面に咲いていた

れんぎょうの花の枝を摘んで来た

山桜・れんぎょう・ななかまど


我が家の茶の間

山中の花 ななかまどの新芽

それぞれが競うようにして

春を彩ってくれている

開花・雨

2010-04-22 | Weblog

寒河江市中央工業団地 2010/4/22 PM4時

同上


工業団地内の桜がやっと咲いた

一部咲き・・・・・・・?

今日は1日中冷たい雨が降っていた


明日の天気予報も 1日中マーク


S神社境内の桜 201/4/22

同上


隣の神社の桜

やっと膨らんだ蕾

水玉となった雨の雫が

白く光って

ちょっと可愛そうな気がした

開花まであと2~3日はかかりそうだ


雨の寒河江市内

寒河江市役所


午後2時過ぎ 課税台帳閲覧のために

市役所に行って来た

同上 2Fホール

同上 前庭・長岡山


これからの花が咲く


一見なんでもないことだが

植物にとって

春に花を咲かせるということが

どんなに大変なことであるのかを

今年 初めて知ったような気がした


1年で一番待ち遠しい季節のはずなのだが・・・・・・

こんなお天気続きの毎日では

とてもお花見気分にはなれないようだ

山の端

2010-04-19 | Weblog
菜の花畑に

入日薄れ

見渡す山の端 霞深かし

そよ風そよ吹く空を見れば・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・            「朧月夜」

平野山 2010/4/19 PM6時

JR左沢線・羽前高松駅

同上

ナナ・サクランボ畑


この辺りの地形は

東方を除いて

すべて山の端になっている


山の端から続く小径を

5分ほど歩くと

そこは 物音ひとつしない

寂しい深山に

姿を変えてしまう・・・・・・・・・・・・・・


菜の花の咲く

春うららの季節には

まだ 少しだけ早い気がするが

西の空の入日は

「朧月夜」の歌詞の光景

そのもののようだった

雪見酒

2010-04-17 | Weblog

自宅2階から神社の杜を見る 2010/4/17 AM10時


外が一面真っ白

一瞬我が眼を疑った

今朝起きると 

季節が冬に逆戻りしていた

自宅 客間 2010/4/17 AM10時

同上


今日は4月にしては珍しい積雪

山形市内は19cmの積雪

寒河江は5~6cmの積雪

東京では41年振りに この時期の積雪記録を更新したとか・・・・?

S神社境内の桜の蕾と雪

同上


花見の出来る日が やっと近付いて来たと楽しみにしていたのに

このところの寒さと 今日の積雪で

また遠のいてしまったようだ

同上


花見に代わって

今宵は 雪見酒とでも

洒落てみるより

仕方なさそうだ


左沢線

の表通り(旧六十里越街道)


先週 やっと夏用タイヤに交換したばかりなのに

来年からは もう少しタイヤ交換の時期を遅らせねば・・・・・・・


女房が見慣れぬインスタントラーメンを買って来た

一寸変わった名前に惹かれたようだ

これがまた実に美味しい・・・・・・・


言葉ではどうしても表現できないような

昭和の素朴なラーメンの味がする


昨日 今日 昼に二日続けて食べてしまった・・・・・・・

続けて食べると

さすがに昨日食べた時の懐かしい味

の感激はどこかに消えてしまった

機会があれば 皆様方も是非ご賞味あれ!!!


そして感想を聞かせて下さい・・・・・・・・・・・・ お待ちしております

予防注射

2010-04-15 | Weblog
狂犬病予防注射

愛犬ナナにとって

今日は年1回の最大の厄日


予防注射会場 羽前高松駅前 2010/4/15 AM11時半


近郷近在からいろんな種類の犬が続々と集まって来た

獣医師が 注射器を持ってウロウロ

いつもと比べ どこか違う雰囲気を素早く察知

飼い主に似て 我が愛犬は実に弱虫

一瞬の隙に 慣れた手付きで

素早く脚部に注射器の針が刺さった

キャ^ン・・・・・・・と 啼いた

注射後 いつものように すっかり元気がなくなってしまった

神社境内の桜 いったいいつになったら咲き始めるのやら・・・・・・?

月山 4月10日 月山夏スキーが始まった

葉山

蔵王

羽前高松駅

散歩道 

同上


昨日 ものすごい春の嵐が吹き荒れた

朝から雪が舞った

この時期の雪は 

さすが雪国寒河江でも珍しい

この4~5日 

季節の歩みがすっかり止まってしまったようだ

いやいや むしろ逆戻り

三月末頃の とても寒い気温が続いている

羽前高松駅 2010/4/15 PM5時半

同上 桜はまだまだ固い蕾のまま

青々とした新鮮な下草が目に眩しい サクランボ畑

同上 梅の花がやっと満開になった

サンシュウ 自宅隣家の庭


桜の花の少し前に咲くサンシュウ

この花はどこかふくよかで とても縁起がよさそうな気がする

自生のままの福寿草

寒河江市内で一番早咲き・・・・・?の桜

自宅茶の間 飾り棚

1輪差しと水仙


夕方 ナナと散歩に出掛けた


途中 線路脇の枯れ草の中に咲く

黄色い水仙の花を見つけた


およそ10本摘んで

片手に持ったら

花束のようになって

手から溢れそうだった


家に帰って

早速1輪差しに挿してみた


部屋中に 春先の柔らかな野辺のかほりが拡がった・・・・・・・・・・


さっきまで道端に咲いていた花

家に持ち帰って楽しむ・・・・・

これがまた

なかなか野趣があっていい

雨の月曜日&菖蒲沼

2010-04-06 | Weblog

寒河江川 寒河江川橋の右岸より下流を望む  こんな雨の日の寒河江川はまるで大河の流れのように悠然とした景色に変わっていた  2010/4/6 PM4時

同上  寒河江川橋上より下流を望む

寒河江川橋 三泉からの眺め


昨日の天気 午前中は暖かなとてもいい天気だった

午後 一転してどんより曇った小雨模様の天気に変わった


一昨日の あの陽気で真っ青な空は

いったいどこに行ってしまったのだろうか・・・・・・・・・?

寒河江市石持の桜桃畑 2020/4/6 PM5時半

同上


年度末を控えた3月半ばから

年度初めの4月に掛け

私のような全くの暇人でも

公私において 

いくつかの用事が重なってしまった


昨日から今日に掛け

○○団体の21年度総会資料作成と

総会の案内状配布で あちこち駆け回った


午後 出来上がったばかりの案内状を届けに

何軒かの家を車で回った


そのうち 留守の家が2軒あった


夕方5時過ぎ 犬の散歩を兼ね

昼間留守だった家を 再び訪ねた


またしても2軒共留守だった

この時期 農家の人々は

果樹の剪定やら畑仕事に追われ

ついつい日が暮れるのを忘れて

畑仕事に精を出し

家路に着くのが遅れてしまっているようだ


同上 後方は長岡山

同上 菖蒲沼の写真「ふるさと寒河江の歴史」より


もう2~30分待てば

きっと帰ってくるだろうと思い

その先の 一昨年新しく出来たばかりの農道を通って

一面果樹畑の中を愛犬ナナと散歩


途中 果樹畑の中に形のいい小屋を発見


更に進んでいくと 長岡山の北側の麓に着いてしまった


ふと 眼の前にある長岡山の形の一部が

先日ブログに書いた古戦場跡である菖蒲沼

の写真と同じアングルである事に気付いた

長岡山北側 自宅から歩いておよそ20分 古戦場跡菖蒲沼付近


旧暦三月十五日 

季節は丁度4月初めの今頃から

4月末にかけての

雪解け間近の頃である


夏草や兵どもの夢の跡・・・・・・・・「奥の細道」  松尾芭蕉


季節は夏草ならぬまさに遅き春である

500年前の兵どもの合戦の怒号が

今でも遠くから微かに聞こえてきそうだった

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ついそんな感傷に慕っているうちに

辺りはだいぶ暗くなってしまった


帰りにみたび留守宅を訪問してみようと思ったが

家に明かりがともっておらず

寄らずにそのまま自宅に戻った・・・・・・・・・・・・・・・


夜7時前 改めて軽トラに乗って よたび目の訪問

今度は家に明るい燈が灯っていた

やっと案内状の配布を全て終えた


そして今日一日 

いつものように何事もなく無事に終わった・・・・・・・・・・・・・・・