ミュー ・ 百花春至為誰開

月山・葉山・野菜つくり・短歌・スケッチ

初夏の朝日連峰 & 果樹園 ※寒河江市・柴橋

花オクラ

2015-08-15 | 家庭菜園

野菜サラダ (オクラの花弁とオクラの実)

芳潤の雫 (食用酸漿)

仝上

我が家 今夜の夕食の野菜サラダ

材料

トマト・オクラの実・オクラの花・キャベツ・紫玉葱・食用酸漿・赤ピーマン

午前中女房に頼まれ

畑に行ってオクラの花を摘んで来る

キャベツ以外

我が家の畑で収穫したものばかり


オクラの花

味・食感 ?

答え オクラの実そっくり


花と実 全く同じ味・食感 

小々ビックリ


野菜サラダの中央

食用酸漿


緑色の果包が茶色になったら収穫期

爽やかな梨とコクのあるマンゴーが合わさったような

不思議な美味しさ

と 説明書にはそう書いてあったが・・・・・?

実際はあまり美味しくはなかった


食用酸漿にはビタミンAや鉄分が

豊富に含まれているそうだ


オクラのぬめり成分のガラクタン

脳細胞を 活性化してボケを防ぎ、

免疫力を強化する働きがあるようだ


猛暑続きの今夏

そろそろ夏バテ気味

この野菜サラダ 私にピッタシかも?

特に 呆け防止

今日から毎日オクラを食べなくちゃ~!


秘伝豆の花

仝上

早生種の枝豆がスーパーの野菜コーナーに沢山並んでいる

先日お盆用にと早生種枝豆を貰った

我が家の畑の早生種枝豆は

食べれるようになるまで 後もう少し


写真の秘伝豆

9月下旬以降が収穫期の晩生種


開花期の日中と夜間の気温状況が

収穫を大きく左右する

その為に栽培が非常に難しい品種

読んで字の如し

“甘さ、香り、実の張り、大きさ、味わいどれも素晴らしい”

という意味を込めて「秘伝」と名づけられたそうだ


山形県 内陸地方の枝豆の王様

王様にしてはちょっと愛嬌のある顔


茹でたての秘伝豆を食する頃

季節は既に秋深し

なんか寂しい気がして来た


9日 今週 日曜日頃から

急に雨の日が多くなって来た


毎日土砂降りの俄か雨が降っている

家の前はまるで洪水の如き

朝晩は既に秋風が吹き始め

だいぶ凌ぎやすくなって来た

田圃もすっかり稲穂が出揃った

来月半ば 早い所では稲刈りが始まる

転作した一面大豆畑の頭上 

雷雲の陰 僅かに青空が顔を覗かせている

雷雨・晴れ・曇り 

1日中何度となく同じことを繰り返している空模様



熱帯魚

4月からまた熱帯魚を飼い始めた

ミックスプラティー・ソードテール・クロドリス・グッピー

4種 11匹+1匹

成長しても5~6cm止まりの小魚ばかり飼っている

大きい魚は水替えと水槽掃除が大変だから

今日 

飼い始めて2匹目のミックスプラティー赤ちゃん 発見!

中央 ソードテールの腹部左下

小さく映ってるオレンジ色が赤ちゃん

胎卵生メダカのミックスプラティー

親のお腹で孵化し生まれて来る


生まれたて当初は

長さ≒3mm まるで細い糸の様


写真のように大きくなるには生後2週間以上


これから毎日

少しずつ成長して行くのを

観察出来るのがとても楽しみ

下刈り・冷たい肉そば・ぺそら漬け

2015-08-12 | Weblog
早朝4時半

目覚まし時計のけたたましい音で

目を覚ます

たった1度で起きれる訳がない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

眠気と起床 

暫し葛藤状態

ムニャ・ムニャ・・・・スー・スー


5分後 再び目ざまし時計

ここでようやく目を覚ます


まだ薄暗い

朝靄の中

弱々しい陽射し

ひんやりとした風は肌寒ささえ感じる

葉山の目覚め

月山は遠く霞んで姿を隠したまま


夜明け きっと朝露のせいだろう

湿気を含んだ濡れた空気が

谷間に沿って低く覆う




早朝5時

毎年恒例の溜池回りの下刈り作業

総勢≒20名

作業開始と共に

草刈り機の甲高いエンジン音が

谷間に一斉に響き渡る






特に大変な場所は

道路脇の急な法面


背丈を超えるほど伸び切った下草

何人かで手分けして

刈り進んで行く


途中休憩をはさみ

午前7時 作業終了


家に帰って 

そのままお盆前の

自宅回り・地続きになっている神社境内の下刈作業


8時過ぎ下刈りを終え シャワー浴び

朝食を済ませると

急に眠気に襲われ

そのまま昼近くまでウトウトと・・・・・


今日の我が家の昼食は  

「冷たい肉そば」と「ペソラ漬」

これまでも何度かこのブログで紹介しているが

先日 鶴瓶の「家族に乾杯」の番組でも紹介されていた

隣町・河北町の代表的な食べ物


少し甘ったる目 醤油味タレ
 
やや太め ツルツル田舎蕎麦

親鳥の硬め鶏肉スライスチャーシュー

この町の人は蕎麦好きである

至る所蕎麦屋が建ち並んでいる

ほとんどの人が

四季を通して冷たい肉そばである


「ペソラ漬け」
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1460009670/

寒河江の北方 尾花沢・大石田地方の

代表的な漬物

茄子をわざわざ脱色して作る

ちょっと変わった漬物


この漬物は脱色がなかなか難しい 

上手く行くと

茄子の色とは想像出来ぬほど

とても綺麗な黄金色になる


材料の茄子

早朝 陽が差す前の朝どり茄子が良い

塩・茗荷の葉・辛南蛮が主な味付け材料

色が抜けるまで

何度も水替えをしなければならない

とても手間暇の掛かる漬物である


口に入れ 一口噛む

グニャッとした食感の茄子

唐辛子のもの凄い辛さが拡がる


我が家の女房 

昔からぺそら漬けの名人???

出穂期

2015-08-10 | Weblog

8月に入って間もなく

田圃は出穂期に入った


5月半ば

辺りの山々がまだ白い残雪に輝く頃 

一斉に田植えが始まった


およそ2週間掛って終了



早苗は

冠水した状態で

暫くは水中で

寒さから身を守っていた


まるで今にも切れそうな細い糸のよう

僅か2か月後

青々とした風に波打つ

見事な田圃へと姿を変えた


夏の盛りの強い日差しを浴び

あっという間に

逞しい姿に成長


出穂

白い小さな花

畦道を歩く

辺り一面

米を炊飯する時のような

仄かに甘い米の香が

一面に拡がる







足元の用水路

真夏であっても

月山の雪解け水が

軽やかな音を立て

流れる



オクラ 1日収穫を忘れると大きくなり過ぎて食べれなくなってしまう

オクラの花 畑の貴婦人?

ニラの白い花

生姜  この時期食べる分だけ葉ごと収穫する筆生姜 生で食べる 超激辛!

ピーマンからパプリカへ

九条葱 ネギ坊主から種がこぼれ いつの間に小さな葱に成長

里芋 今年は雨が少なく未成長???

ニラ 今春新しいニラの苗を植えました 来春には収穫出来そう

毬栗 桃栗3年・・・・3年目の今年 初めて毬栗が生りました

津軽・ふじ  来年こそ赤い大きなリンゴの実が生るでしょう