ミュー ・ 百花春至為誰開

月山・葉山・野菜つくり・短歌・スケッチ

初夏の朝日連峰 & 果樹園 ※寒河江市・柴橋

初雪

2010-11-29 | Weblog
去年より26日遅れ(11月3日)

例年より13日遅れの初雪

午前中 霙交じりの雨が降った


小屋の軒下に

屋根から落ちてきた雪が

少し積もっていた

いよいよ冬到来

自宅裏 神社の境内

藪柑子

同上


藪柑子

毎年雪が降って来る頃になると

葉の緑が

一段と鮮やかさを増す


中から豆粒大の

小さな

真っ赤に色付いた藪柑子の実が

そちこちに

顔を覗かせていた


これから寒さがいっそう厳しくなって来る

少しかわいそうな気もする

が 寒さに立ち向かう

小さな赤い実の健気な姿に

私も元気を貰ったような気がした

濁酒

2010-11-25 | Weblog

葉山&羽前高松駅


午後3時を過ぎると

間もなく 夕暮れが始まってしまう


そんな単純なサイクルで

一日々が

あっという間に過ぎて行く

寒河江市箕輪



この辺りの畑の青菜は

ほとんどの家で

既に 収穫を済ませてしまったようだ


私の畑の青菜は

今が育ち盛りの真っ只中

何せ 種蒔きが他所より3週間も遅かった

そんな訳で

収穫するにはまだまだ早すぎて

12月に入ってからの収穫になりそうだ


3日に1度の割合で畑に通っている


行く度毎に畑の様子が変わって行く

野菜作りの楽しみが

少しずつ分かって来たような気がする


幸い 

このところ毎日暖かい日が続いている

九条葱


九条葱も寒くなるにつれ

ぐんぐんと成長して来た


この辺りの長葱同様

白身部分が伸びて来て

外見上 普通の長葱と

あまり区別が付きにくくなって来た


しかし 食べてみると

以前より 更にぬめりが増したようで

実に美味しい葱になって来た


葉山の頂きから

とうとう雪が消えてしまった

当分の間 雪は降りそうもない

濁酒(どぶろく)


近所のDIYで どぶろくを売っていた

ものめずらしさから 早速一本購入


此の頃ビールの量を減らしたお陰で

体重がやや減少


その分焼酎や日本酒で

不足分のアルコールを補っていたのだが・・・・・・・・・・・・・・

なんとなく物足りなさを感じていた

この・・・・・・どぶろく

味 香り のどごし・・・・・・・・・・・・・

どれをとっても100点満点


特に冷酒の あまりの美味に

女房にも一口勧めてみた

ら 美味しい・・・・・・・・・・

と言って ついつい飲みすぎてしまったようで

そのままダウン


冷酒で呑みくちのいい酒は

後が怖い

全くその通りのようだ

紅葉&粗垣

2010-11-15 | Weblog

自宅2軒隣の庭

同上

今年の紅葉は いつもの年と比べて 

あまり色付きが良くなかった

が 今頃になって

急に鮮やかになって来た


特にモミジの赤

そして見事な色彩のグラデーション

自宅庭の粗垣

同上

同上

同上

同上

裏の窓回りを除いて ほぼ完成

今年は例年になく頑丈に作った

こんな年に限って

雪の少ない冬になるかも

でも・・・・・・・・・・・・・・

「備えあれば 憂いなし」


明日の朝

紅葉のモミジの葉と粗垣に 

もしかして初雪が見られるかも・・・・・・・・・・・

里芋堀り

2010-11-13 | Weblog
  寒河江工業団地(自宅裏)


自宅裏工業団地のプラタナスの街路樹

が見事に色付いた


午後 3日振りの畑


7月頃 里芋の苗を5株植えた

一株150円位だったような気がする

夏には一生懸命水掛け

そして 秋には追肥を

初めての里芋作り 

そして収穫

結果は 全くの期待外れ


中には・・・・・・・里芋が1個も生っていなかったものもあった

土の中のものは外から見えないのでなかなか難しいようだ


せっかくの努力も水の泡

いや そんな事より

これまで随分楽しませてもらった事に感謝

来年も里芋作りにチャレンジ

北風

2010-11-11 | Weblog
  鹿島神社境内


昨夕 強い北風が吹いた


神社の桜の樹の枝が

一晩で裸になった


参道が桜の落葉で

びっしりと埋め尽くされた



今日 右目の白内障手術をした


2回目のせいか 

手術中ずっと平常心でいられた


ここ2~3ヶ月の間に

白内障の進行が

一気に早まった


視界に入るもの

すべてが白く混濁 

霞んで見えて来た


同時に

気持ちも萎えてしまって

何事も憂鬱に・・・・・・・・・・・・・・


手術後

左目の混濁が消えた 

そして今日 右目の手術


世の中 こんなに透明感に溢れた

美しい世界だった・・・・・・・・・・・・・・・・・とは

眼の健康回復 

今更ながら改めて感謝




秋色の絵の具

2010-11-09 | Weblog
寒河江中央工業団地
同上
同上


I 社の工場は雑木林の中にある


かって この辺り一帯は

見渡す限り田んぼが続き

何もなかった


その雑木林の

銀杏の樹や山モミジの樹が

鮮やかな紅葉に染まった


ふと足下に目を向けると

赤や黄の落葉が

幾重にも重なり合って

散りばめられていた


春・・・・・・・・・・・・

は樹々の目覚めの季節

目に眩しいほどの鮮やかな

淡黄緑色の葉が

一斉に芽吹き始めた頃の記憶

がつい昨日のことのように 

甦って来る


今年の夏は

やけに暑い日が 長く続いた


1年と言う 限られた日数の中で

既に遠くの山々は

これからやってくる 曇天の暗い日々の続く

冬の季節が

すぐそこまで迫っている


・・・・・・・・・・・・・・・・・だとすれば

今年の秋は

瞬きをする位の ほんの一瞬の短い時間

だけなのかもしれない
寒河江川
同上 慈恩寺

夏・・・・・・・・・・・・・・ 

寒河江川のせせらぎ

空の碧色を映して

透き通るような

踊る光の戯れ


川面の至る所で 

跳ねていた


時が巡って 晩秋の季節・・・・・・・・・・・・

川面は 曇天の空色を映し

北風にざわめき 白波を描き

鉛色の川の流れに 

変わった

二十日大根・九条葱

2010-11-05 | Weblog


二十日大根・九条葱


畑で二十日大根と九条葱を収穫

二十日大根は

大きさは親指ほど 極々小さい


名前の如く 

短い日数(≒1ヶ月)で収穫する事が出来た


この時期は気温が低く

だいぶ生育も鈍かった

なんともみずみずしい食感

甘くてシャキシャキとした歯ごたえ 

小さくても大根らしく 

ちょっぴり辛さがあった


九条葱 ≒30cmの大きさに育った


白い部分は皆無


早速豚汁の上に載せて初物を味わった


スーパーに並んでいる薬味用の小葱

とは一寸違って

なんともまろやかで甘い食味

がっ・・・ 

あまりに上品過ぎて 私には少々物足りなさが残った・・・・・・・・・・


もしかして・・・・昔大阪でふぐ刺しの薬味として食べた事があるかも


あちこちの家々で粗垣が始まった

一寸早すぎるかも・・・・・・・・・・と思っていたのだが


粗垣は今年で早4年目・・・?

今春 雪の重みで斜材の丸太が

途中で折れてしまった


今冬は その経験を踏まえての粗垣作業
 
住宅の屋根を作るのと 全く同じで

いかにして積雪荷重を地面に流してやるかが 

大事なようだ


ドウダンツツジ

2010-11-04 | Weblog
  ドウダンツツジ

最上川ふるさと公園での今日の出来事


携帯電話のカメラで紅葉の写真を撮っていたら

「この先を曲がったところでドウダンツツジが真っ赤に色付いてるよ・・・・・・・・・・・・」

と ウオーキング中の知らないオバサンが親切に声を掛けてくれた

オバサンは「すぐそこ」だと教えてくれたが

300m位はあったように思う

そして 真っ赤に紅葉したドウダンツツジが

突然眼の前に現れた・・・・・・・






この夏 孫と一緒に

公園のセンターハウスでウルトラマンショーを見た

その時 

人工のせせらぎで暑さに耐え切れなくなった子供達が

まる裸になって水遊びをしていた

そして 水辺のビアガーデン

カチカチに痛いほど冷えたビール 

清涼感溢れるのどごし 

人々のざわめき・・・・・・・・・

真夏の過ぎ去った光景が 

鮮明に甦って来た
  葉山

久し振りに爽やかな 秋晴れの天気

の筈なのに・・・・・・・・・・・・・・・・?

広い公園は人影も疎ら

そうか・・・・・・・・・・・・・・・

今日は平日なんだと 少し遅れて納得した






まるで貸切で一人占めのような

広い公園

赤や黄 見事に色付いた紅葉を

ゆっくり堪能して来た

冬仕度 2010

2010-11-03 | Weblog
  自宅庭

昨年 11月3日に初雪が降った

そして 11月6日から粗垣を始めた


今年は例年より1週間ほど紅葉が遅れているようだが

毎日のように 時雨模様の天気が続いている



去年より3日早く粗垣開始

  
2009年11月15日

今年は 庭の一番奥にあった樫の木が

枯れてしまい伐採した

この木は粗垣の 縦 横 高さの基準となる大事な木だった


粗垣の基準となるものを失ったせいで

スタートから躓いてばかり

作業は思うようにはかどらず


午後からおよそ1時間半

雨脚が次第に強くなって来た


一日目の作業 終了