ミュー ・ 百花春至為誰開

月山・葉山・野菜つくり・短歌・スケッチ   初夏の朝日連峰&果樹園 (寒河江市)

星のかんざし

2019-06-10 | 家庭菜園


※ 梅雨空に星のかんざし似合う君乙女集いしジャガイモ畑   世羅
                      2019-6-11

先週金曜日

突然··········‘‘?   

梅雨入りして以来

ぐづついた空模様が続いています

2〜3日おきにポンプを使って水撒きしていた畑も

たちまち潤いを取り戻しました







中でも一番賑やかなのは

ジャガイモ畑です

ジャガイモの花弁は

よく見ると

星形をしています

顔に似合わず

何とロマンチックな花でしょう〜


冬の間あんなに寂しかった畑も

今では

すっかり賑やかになってしまいました








☔ 雨上がりは雑草の伸びが半端ではありません

毎日々、雑草との闘いです

秋祭り

2018-09-03 | 家庭菜園


長雨がやっと峠を越えたようです


さっそく秋野菜の種播きをして来ました

雨で暫く休んでいた畑

畑一面 雑草が伸び放題でした

雑草を引き抜き、肥料を撒き

耕うん機で何度も耕し

朝9時から始めて

夕方5時半過ぎ 作業終了



大根、白菜、青菜

青菜の種播きは、

少し早すぎるような気がしましたが

又長雨が続くと遅れてしまいそうなので

みんな一緒に撒いてしまいました




※ 秋祭りわらべに曳かれ神輿行く里を賑わすワッショイの声





昨日は

畑の道路の向いにある神社の

秋祭りでした


三十数戸の小さな集落

近年過疎化が進み戸数が減っているそうです

そして人の住んでいない

空き家が増えています


集落の小学生は

全員でたった二人だそうです

そう言えば近頃

畑仕事をしていても

子供たちの顔を

あまり見ていないような気がしました


今日は集落の小学生全員が

久し振りに揃った

ささやかな賑わいです





スタート

2017-04-15 | 家庭菜園

昨日、午後2時半

🚚  2トン・ダンプトラック  畑到着



予定では

早くても来週初め

と 言われていました



さぁ~

今年もいよいよ野菜作り スタート



昨年秋に植えた玉葱

みな元気に冬越し出来たようです







夕方遅く迄掛かって

一輪車で堆肥を畑に運びましたが

思うように捗りません


丁度半分を運び終えたところで

残りは明日


                      ニラ

ひと冬

食べて、飲んで、寝て暮らした

グータラ生活のつけが

まわっ来たようです



身体がなかなか言うことを

効いてくれません


何事も 焦らず、のんびり、

進めましよう~


                          茎立


今年も

雪の降る12月半ばまでの8ヶ月間

土の匂い・野菜の匂い

に まみれ

畑で元気に過ごしたいと思います


春の薫り

2016-04-22 | 家庭菜園



※ 花つつみ月満ち出でし月山の真白き姿青葉眩しき


2016/4/20 寒河江川溝延さくら堤

春は駆け足でやって来て

駆け足で通り過ぎて行く・・・・・・


寒河江川 溝延さくらつつみの桜の花も

散り初めし頃・・・・・


気が付けば 枯れた葦原が拡がっていた川原に

萌黄色した青葉が芽吹き

川の水も温かな浅緑色に変わり

野山は既に初夏の彩り


黄色の保育園バスが花見にやって来ました

2016/4/20 朝日連峰・寒河江市街地



葉山


2016/4/21河北町 両所

そして昨日・・・・・・・

神社の桜が散り始めた・・・・・・

散った桜の花弁は

まるで春の淡雪

薄紅色に染まった雪が

薄っすら積もっているよう

 

2016/4/18  そら豆の苗

今年も そら豆栽培に挑戦

そら豆の語源! 空を向いて実が生る!

そら豆の美味しさは鮮度に左右される

畑から採りたてのそら豆をすぐ塩茹で!

ビールの酒の肴・・・・これも私にとって野菜作りの魅力のひとつ


17日 日曜日 ジャガイモを植えて来た

男爵・メークインそれぞれ2kg DIYから種芋購入

残りは去年私が畑で収穫したもの 合計 100個

区切り良く2畝 予想外に多くなってしまった


タラの芽

アスパラガス

タラの芽・アスパラガス・こごみ

初摘み タラの芽・アスパラガス 

新鮮食材の天婦羅 嬉しい季節の贈り物 

みずみずしい春の薫り


コシアブラ

コシアブラ お浸し・天婦羅

街に出掛けた帰り JA産直からコシアブラ購入

さっそく夕飯のおかずに お浸し・天婦羅

コシアブラの新芽

春の薫り そのもの・・・・

山菜の持つ独特の苦み

冬の間身体に溜まった毒素を取り除いてくれるらしい

どうせならお腹に溜まった脂肪分も取り除いて欲しい

今年は山菜の生育もだいぶ早まっているようだ

近い内に山菜採りに出掛けて来ましょう~


花オクラ

2015-08-15 | 家庭菜園

野菜サラダ (オクラの花弁とオクラの実)

芳潤の雫 (食用酸漿)

仝上

我が家 今夜の夕食の野菜サラダ

材料

トマト・オクラの実・オクラの花・キャベツ・紫玉葱・食用酸漿・赤ピーマン

午前中女房に頼まれ

畑に行ってオクラの花を摘んで来る

キャベツ以外

我が家の畑で収穫したものばかり


オクラの花

味・食感 ?

答え オクラの実そっくり


花と実 全く同じ味・食感 

小々ビックリ


野菜サラダの中央

食用酸漿


緑色の果包が茶色になったら収穫期

爽やかな梨とコクのあるマンゴーが合わさったような

不思議な美味しさ

と 説明書にはそう書いてあったが・・・・・?

実際はあまり美味しくはなかった


食用酸漿にはビタミンAや鉄分が

豊富に含まれているそうだ


オクラのぬめり成分のガラクタン

脳細胞を 活性化してボケを防ぎ、

免疫力を強化する働きがあるようだ


猛暑続きの今夏

そろそろ夏バテ気味

この野菜サラダ 私にピッタシかも?

特に 呆け防止

今日から毎日オクラを食べなくちゃ~!


秘伝豆の花

仝上

早生種の枝豆がスーパーの野菜コーナーに沢山並んでいる

先日お盆用にと早生種枝豆を貰った

我が家の畑の早生種枝豆は

食べれるようになるまで 後もう少し


写真の秘伝豆

9月下旬以降が収穫期の晩生種


開花期の日中と夜間の気温状況が

収穫を大きく左右する

その為に栽培が非常に難しい品種

読んで字の如し

“甘さ、香り、実の張り、大きさ、味わいどれも素晴らしい”

という意味を込めて「秘伝」と名づけられたそうだ


山形県 内陸地方の枝豆の王様

王様にしてはちょっと愛嬌のある顔


茹でたての秘伝豆を食する頃

季節は既に秋深し

なんか寂しい気がして来た


9日 今週 日曜日頃から

急に雨の日が多くなって来た


毎日土砂降りの俄か雨が降っている

家の前はまるで洪水の如き

朝晩は既に秋風が吹き始め

だいぶ凌ぎやすくなって来た

田圃もすっかり稲穂が出揃った

来月半ば 早い所では稲刈りが始まる

転作した一面大豆畑の頭上 

雷雲の陰 僅かに青空が顔を覗かせている

雷雨・晴れ・曇り 

1日中何度となく同じことを繰り返している空模様



熱帯魚

4月からまた熱帯魚を飼い始めた

ミックスプラティー・ソードテール・クロドリス・グッピー

4種 11匹+1匹

成長しても5~6cm止まりの小魚ばかり飼っている

大きい魚は水替えと水槽掃除が大変だから

今日 

飼い始めて2匹目のミックスプラティー赤ちゃん 発見!

中央 ソードテールの腹部左下

小さく映ってるオレンジ色が赤ちゃん

胎卵生メダカのミックスプラティー

親のお腹で孵化し生まれて来る


生まれたて当初は

長さ≒3mm まるで細い糸の様


写真のように大きくなるには生後2週間以上


これから毎日

少しずつ成長して行くのを

観察出来るのがとても楽しみ