おはようございます(^^)
女性専用いろは整体、鴇田です。
今日のテーマは
『ヨガ日記 〜講習3回目〜』
です。
それではお読み下さいね
身体の柔軟性への不安や、ヨガ初心者ということもありドキドキしながら受けた初講習から早3回目の講習です。
座学講習では、身体を動かすだけでなく心と身体の面や考え方などを学ぶことができるため、とても勉強になります。
実習では、ポーズを取るまでの動き方やポイントを丁寧に教えていただき、身体を観察しながら真似て動いていきました。
その中でも、余裕を持ちながら行えるポーズ・何とか行えるポーズ・前後左右差が歴然のポーズなど、二人一組または三人一組でチェックを行い修正していただきながらポーズを行なっていきます。
自分では、『何とか出来ているかな?』と思っていたポーズでも、周りの方にチェックをしていただくと前後左右にポーズの歪みが出ていたりします。その部分をヨガベルトや人の支えを借りて修正して教えていただけました。
動きが得意な方向は綺麗にポーズを行えていたとしても、
動きが苦手な方向は動きやバランスが崩れた状態で何とかポーズを行なっている状態で出来ているように感じている状態の場合もあります。
それは、自分自身で感じていても目視できない角度もありますよね。その中には姿勢の歪みがあることも…
そのような弱点を周囲の方々に見ていただいて教えて頂ける、そしてポーズの修正をしていただく中で
『苦手なポーズの方向で修正してもらうと、こんなにも動きづらさを感じたり歪んだ動きで誤魔化していたんだな』
と気付かされることがありました。
その中には、バランスが上手く取れずに倒れそうになるポーズもありました。
前後左右の苦手な動きを認識して、柔軟運動や自主練習へと繋げていきたいと思います。
誤魔化しのポーズではなく、きちんと基本の形を身につけて正しくポーズを覚えていくという上でとても勉強になりました🧘♀️
本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6c/c2f0309a088a07aac6498879ef991497.jpg)
理学操体公式ページはこちら
女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら
以前のいろは整体Q&Aページはこちら
女性専用いろは整体、鴇田です。
今日のテーマは
『ヨガ日記 〜講習3回目〜』
です。
それではお読み下さいね
身体の柔軟性への不安や、ヨガ初心者ということもありドキドキしながら受けた初講習から早3回目の講習です。
座学講習では、身体を動かすだけでなく心と身体の面や考え方などを学ぶことができるため、とても勉強になります。
実習では、ポーズを取るまでの動き方やポイントを丁寧に教えていただき、身体を観察しながら真似て動いていきました。
その中でも、余裕を持ちながら行えるポーズ・何とか行えるポーズ・前後左右差が歴然のポーズなど、二人一組または三人一組でチェックを行い修正していただきながらポーズを行なっていきます。
自分では、『何とか出来ているかな?』と思っていたポーズでも、周りの方にチェックをしていただくと前後左右にポーズの歪みが出ていたりします。その部分をヨガベルトや人の支えを借りて修正して教えていただけました。
動きが得意な方向は綺麗にポーズを行えていたとしても、
動きが苦手な方向は動きやバランスが崩れた状態で何とかポーズを行なっている状態で出来ているように感じている状態の場合もあります。
それは、自分自身で感じていても目視できない角度もありますよね。その中には姿勢の歪みがあることも…
そのような弱点を周囲の方々に見ていただいて教えて頂ける、そしてポーズの修正をしていただく中で
『苦手なポーズの方向で修正してもらうと、こんなにも動きづらさを感じたり歪んだ動きで誤魔化していたんだな』
と気付かされることがありました。
その中には、バランスが上手く取れずに倒れそうになるポーズもありました。
前後左右の苦手な動きを認識して、柔軟運動や自主練習へと繋げていきたいと思います。
誤魔化しのポーズではなく、きちんと基本の形を身につけて正しくポーズを覚えていくという上でとても勉強になりました🧘♀️
本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6c/c2f0309a088a07aac6498879ef991497.jpg)
理学操体公式ページはこちら
女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら
以前のいろは整体Q&Aページはこちら