goo blog サービス終了のお知らせ 

My Favorite 《ゴールデンイーグル&Sleeping lion》

私の好きな有名人、本、食べ物、ちょっと一言、感謝する事、etc

はじめての骨折(左第5中足骨骨折)労災1

2019年12月28日 | 健康

病院に行った時に、会社の敷地内で転んだこと・骨折とわかった時点で整形外科の先生から

「労災にした方がいい」と言われた。

病院から会社に電話すると、労災になる可能性があるので

保険証を使わないように指示された。

包帯代・松葉杖代とかは自費で払ったけれど、はじめての労災という状況になりかなり戸惑った。

医師が労災と言ったからと言って、労災になるのだろうか?

その時の私には、労災の知識が全然無かった。

会社が労働基準監督署に電話したところ、労災になる可能性はあるけれど

最終的には様式5号 療養保障給付たる療養の給付請求書が届いてから決定するとのことだった。

 

4月に骨折してから骨が繋がったのが7月。

人よりも繋がる期間が長かったと思う。

その間、第5中足骨骨折は骨が繋がりにくい難治性だということ、偽関節という骨がつながらない状態になっているのではないかと不安になった。骨が繋がらなかったら最初から小指にスクリューを入れておいたほうが良かったのか、骨が繋がらないのでこれから手術しますと言われたらどうしようと心配していた。

肝心の労災は、骨折が治るか症状が固定しないと労基署に提出できない。

7月に内側の骨が繋がったことにより、医師が症状固定でこれ以上よくならないと判断して通院がなくなった。外側の骨はv字型で離れたままだったけれど、完全に元の状態に戻るには1年ぐらいかかるらしい・・・

労災手続きは、会社がしてくれる所もあるかもしれないけれど、自分ですることになった。

様式5号には会社印が必要になる。

会社が色々わけのわかない事を言って書類が手元にくるのが遅くなったので、病院に書類を持っていくのが遅れた。病院でも医師会がなんとかといって、労基署に届くのが遅れた。

労災がいつおりるのかわからない。

労災がおりなかった場合は病院から請求される。

労災認定のお知らせがくるわけではないので、自分から労基署に何度か電話した。

なぜ労基署に認定されたか聞いたのかといえば、

会社に通院していた時の保障をして欲しかったからだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての骨折(左第5中足骨骨折)6

2019年11月23日 | 健康

骨折してから6ケ月位経つけれど、足の違和感が消えない。

身体全体のバランスが悪くなったのか、身体からボキボキと音が鳴り出した。

特に気になったのが右ひざのボキボキ。

暫く様子をみていたら痛くなってきたので、病院でレントゲンをとったらきれいな膝といわれ

軟骨は磨り減っていなかった。

このボキボキはなんだったのか?

いつの間にか気にならなくなった。

 

骨折したところがこわばっている状態も長く続いた。

時々ふくらはぎや太もももつっていた。

医者からは前の状態に完全に戻るには1年かかるといわれた。

痛みが気になる時は、phitenのパワーテープを巻き続けた。

2,3日巻き続けていると不思議と痛みが消えていく。

これは凄く重宝したけれど、水をはじかないのが難点だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての骨折(左第5中足骨骨折)5

2019年08月19日 | 健康

骨折して間もない頃、ホームセンターに踏み台を買いに行った。

松葉杖を片手に、片手に踏み台を持ってレジに並んでいると後ろから押された。

後ろをみると年配の女性が立っていた。

押されて倒れたら?という考えは、この年配の女性にはなかったようだ。

 

骨折がだいぶよくなった時、福岡の天神に用があって出かけた。

常に大勢の人間がうごめいている街。

エスカレータを降りようとした時。

間違ったマナーで、皆が左側に1列に並んで降りていく。

私は松葉杖をついた女性がエスカレータを降りていく姿をみて、

わざとその人の右側に立ち、下に着くまでい続けた。

自分が骨折して、松葉杖を使ってみて、エスカレーターや階段が危険だと感じたから

エスカレーターで歩く人を阻止したかった。

エスカレーターで歩く人は、自分がそうすることで危険を感じたり、不意に落ちて怪我をする可能性があることに気がついていない。

ベビーカーを押しながらエスカレーターに乗る人も見かける。

友達が昔、わざとエスカレータの右側に立つと言った時凄いと思ったけれど

危険性を感じてそうしていることに改めて気付いた。

エスカレーターの右側で歩く元気があるのなら、階段を登ればいいのにと最近思うようになった。

そもそも右と左に同時にのって移動した方が、とても効率的だと思う。

切符売り場や改札の人の流れ、よく考えたら人の流れをコントロールできると思うけどね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての骨折(左第5中足骨骨折)4

2019年08月17日 | 健康

シーネをつけている時は、病院から購入したギプスシューズを履いていたけれど

シーネを外したとき靴選びをどうするか、少し考えてしまった。

先生からは、少し大きめの靴を購入するように指示があった。

足首が浮腫むので、履いていた靴は入らない。

右と左で違うサイズの同じ靴を購入すべきか?

右は今まで履いていた靴を履いて、左は大きめの靴を購入すべきか?

悩みながら夢タウンにいって色々見て回った結果購入したのが

写真の靴。

足首の浮腫みと、骨折した左小指に負担をかけないために、通常はいているサイズ+2cmを購入。

右側は大きいかなと思ったけれど、靴の生地がソックスみたいな生地で足にフイットする。

難点は、雨の日にぬれる事だけど、靴がちぐはぐという状態は避けられた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての骨折(左第5中足骨骨折)3

2019年08月16日 | 健康

はじめての松葉杖

バランスを崩して倒れ掛かりそうになった私は、左足をついて歩くことに決めた。

そんなわけだから、階段の上り下りも松葉杖を上手く利用することは諦めた。

怪我をしていない右足を1段下ろして、次に怪我をしている左足をその段に下ろす。

それを繰り返す。

あとでユーチューブをみて気がついたけれど、本来は怪我をしている方の足を先に下ろすのが

正式らしい。

階段の上り下りで困ったのが、段差がありすぎることと、階段を下りること。

家の浴室の段差280mmが、降りるときに転びそうで怖かった。

この件は、足踏み台を買ってきて凌いだけれど、暫くの間は階段を極力使わないようにした。

骨折してから4週間、シーネで足を固定していたせいで足の拘縮が続いていた。

ネットによると、通常に戻るには固定していた期間の3倍はかかると書かれている。

左足が伸びないので、いつものように1段1段降りることができない。

私の場合、シーネで固定していたときの方が痛みが少なく、シーネを外してからの方が痛みが続いた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての骨折(左第5中足骨骨折)2

2019年08月15日 | 健康

はじめての松葉杖と、左足の踵をついて歩くせいでかなりの体力を消耗する。

それに点字ブロックや、10mm程度の段差、コードを踏むだけでも足の裏にすごい違和感を感じた。

買い物でスーパーに行くと、障がい者用駐車場に車をおいて、母親の為に申請して持っていたハートフルパスを車の見える所に置いた。

骨折して障がい者用駐車場に車を止めれたのは、かなり有難かった。

買い物するときはカートがあるからいいけれど、カート置き場まで行くためには杖が必要。

そして買い物中は、カートに杖を置く場所がない。

人が少ない場合は杖を横にしてカートに載せて、買い物した。

 

怪我をしているときに人の親切は身にしみるもので

コンビニの店員が、松葉杖で買い物をしている私に「カートがあるから使ってください」と言ってくれたり、スーパーで知らない男性が私が使ったカートを、カート置き場になおしてくれたのはかなりうれしかった。

 

これからさき高齢者はもっと増えていく。

けが人は買い物にこないという前提でカートは作られているけれど、今後人手不足で高齢者のけが人や外国人のけが人は増えると思う。そんな時の為に、松葉杖やカートが改良されていたらいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての骨折(左第5中足骨骨折)1

2019年08月11日 | 健康

はじめて骨折をした時に、はじめての経験に戸惑い凄く不安になった。

ネット検索をして同じ箇所を骨折した人はいないか、いつ治るのか調べまくった。

誰かがこれをみて少しでも役に立ってもらえたら・・・

 

4月、会社の敷地を歩いていて突然前に倒れた。

捻挫かと思っていたけれど、病院でレントゲンをとったら骨折していた。

診断は、左第5中足骨骨折。

はじめての松葉杖。手術はしなくてよかった。

左足をつかないように医師から言われたけれど、私は両膝も強くぶつけていたせいか

右足と松葉杖だけで歩くことが出来なかった。

家で松葉杖をついて歩いていると、バランスを崩して後ろに倒れ掛かりそうになった。

そして骨折している左足に松葉杖があたりそうになった。

松葉杖が凶器になる。

私はこれ以上怪我をしたくなかったので、骨折した左足の踵をついて歩くことにした。

会社へは、車で通勤してなんとかなったけれど、買い物が不自由だった。

松葉杖で両手が塞がっていて、物を持てない。

考えて、カラビナを松葉杖につけてバッグを装着する。

他の人達は、買い物をどうしているのだろうか?

知っている限りでは、松葉杖は何年もあの形状のままかもしれない。

なんで改良されないのか?

自分が骨折してはじめて気付いた疑問。

骨折していると、バランスが悪いので重いものも持てない。

買い物は、イオンのネットスーパーをよく利用した。

 

左第5中足骨(小指)付近の内出血

右足の膝をぶつけたせいで、内出血が下におりてきた写真

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする