My Favorite 《ゴールデンイーグル&Sleeping lion》

私の好きな有名人、本、食べ物、ちょっと一言、感謝する事、etc

暖房器具で免疫力が低下するのかな

2011年01月31日 | Weblog

友達からヒートテックや入浴以外で体を温める方法があれば教えてほしい、体が冷えて電気毛布を強にして寝ているからと相談を受けた。

数年前に友達の家に泊まった時に、電気毛布が強にセットされていてかなり熱かったことを思い出した。

私も冷え症で夜寝るときに踵からふくらはぎにかけて氷のように冷えてしまう。

私は電気敷毛布を愛用しているけれど、友達の相談を聞いて自分なりに考えてみた。

電気敷毛布や湯たんぽを使っていなかったときは、確かに寒くて寝るまでに時間がかかったけれど、朝起きるときには布団の中がポカポカで温かかったことを。

そうすると自分の体の防御機能というか免疫力が働いて体温を上昇させていたのかなと。

だったら電気毛布や電気敷毛布といった暖房器具はあまり使わない方がいいのではないだろうか。

友達にそのことを伝えて、夜寝る前に軽くストレッチをして、お風呂に入ったら体が冷える前に眠ること、電気毛布は布団を温めるときにだけ使用して途中で電源を切ったらどうかと伝えてみた。

友人は少しずつ効果が出てきているみたい。

まあうちの犬も犬小屋の中に犬用のベッドを入れているだけで大雪の日以外は外に置いている。

ミックスだから強いのかはわからないけれど、この寒さでも風邪をひかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラメルシフォンケーキが生キャラメルに

2011年01月30日 | Weblog

ダイソーにバレンタイン用の箱を買いに行った。

トリュフBOXを幾つか買って、店内を見ているとカラフルなアラザン・チョコペンといったケーキ用の商品が売ってあった。

ココアパウダー、粉糖を生チョコ用に購入。

バレンタイン、私は生チョコとマカロンを作ろうと思っていたけれど、年配の人が多いのでマカロンは固すぎるかもしれないと他のものはないかなと見ていたら、シフォンケーキの粉が売ってあった。

そしてシフォンケーキの型もあったので購入。

そのまま普通に作るのも面白みがないのでミルメークのキャラメルを購入。

ミルメークはコーヒー、キャラメル、メロン、イチゴと種類が増えている。

自宅に帰宅してさっそく作り始める。

粉と一緒にミルメークの粉を入れる。

卵白を泡立てる時に泡立て器しかなかったので時間がかかる。

湯せんの上で泡立てると少しずつ泡が固まってくる。

こんなことならハンドミキサー、シフォンケーキの型、ゴムべら等を実家から持ってきておけばよかった。

生地が出来上がるとレシピの通りに160°のオーブンで50分。

箸でさしてみると生地がついてくる。

さらに10分。まだ生地がついてくる。

温度を180°まで上げてさらに10分。

焼きあがったらまた板の上にひっくり返して就寝。

朝起きて型から外すと下の方1cが生焼け。

さらに200°のオーブンで10分。

食べてみると上の方は普通に柔らかいシフォンケーキ。

そして下の方は生キャラメル状態になっていた。

でも美味しい。

外気温が低すぎたのか紙の型にしたせいで熱伝導が悪かったのか。

外では粉雪が舞っていたのでオーブンの温度が低くなってしまったのかな。

まあ本番ではなかったのでいいけれど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話す内容に気をつけないと・・

2011年01月29日 | Weblog

ウサギのゲージのスノコの下に敷く新聞が少なくなったので職場に置いてある新聞を持って帰った。

ふと表面を見ると「しんぶん赤旗」と載っている。

以前新聞の整理をした時には赤旗の文字だけ見て日教組の関係かしらと軽く思ったけれど、よく見たら日本共産党が発行している。

そして次の新聞は「公明新聞」。

発行が公明党機関紙委員会。

私が今まで知らないだけで職場に共産党支持者と公明党支持者がいたのだ。

選挙シーズンに創価学会からかかってくる電話やメール攻撃には嫌気がさしてしまう私は選挙の時に不満を漏らしてしまう。

昔は思ったことをズバズバ発言していたので、最近は話す内容に気を遣うようになった。

だから政治と宗教の話は職場というか公の場ではしない方がいいのかもしれない。

でもブログでは書いているな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この男性は何がしたかったのだろう?

2011年01月28日 | Weblog

ゆめタウンに行ってマカロンを買いたいと思い、夜になった方が駐車場も道路も混まないので1930分過ぎに車に乗って出かけることにした。

暫く夜の道を走らせていると道路脇に男性が立っていて片腕をあげてなにやら合図をしている。

何だろうと思いながら通り過ぎて信号待ちをしながらルームミラーで後方を見ていると、その男性が後ろの車の方に近づいてウロウロしていた。

一瞬ドアロックを掛けた方がいいかなと思っていたら、運転席側に20代の男性が近づいてきた。

ウィンドウを少し下げるとその男性が「ヒッチハイクをしていて○○に行きたいのですけれど」と話しかけてきた。

私が「ゆめタウンに行くので」と言ったら離れて行った。

この道は○○へ行く路線バスの本数も多くJRの駅も近くにある。

バスで行っても10分位だから歩いてもそんなにかからないだろうし、身なりからしてもお金が全然ないような感じがしなかった。

何がしたかったのだろうと考えていたら、あることを思い出した。

私は去年護身術の先生から、知らない人から話しかけられたら距離をとって逃げなさいと教わったはずなのに忘れていた。

車の中は交通事故でも起こさない限り安全なプライベート空間だと思っていたけれど、これがもし二人連れの強盗とかだったら片方の男性に気を取られて、助手席側から人が入ってきたら確実に襲われていたことだろう。

私の携帯に届く防犯メール。

相変わらず公然わいせつの事件が頻繁に起こり、子供への声かけ事件が発生している。

もしかしてこれも声かけ事件に入るのかしら・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛坊治郎さん講演会(3)

2011年01月26日 | 有名人

31500円の傘の話。

ある傘の会社にクレームの電話がかかってきた。

一言で言えば、濡れた傘のせいで洋服が濡れるので、そのことに対してのクレームの電話だった。

傘は濡れるもの。

そういう意識が世の中の全員の頭の中にあるから、この人の話すことは筋違いで単なるクレーマーだと思われる。

しかしここの社長はそうは考えなかった。

電話代がかかるのにわざわざ電話をしてきてもらったのだから有難いと。

そのことを考えて最終的には濡れない傘を開発した。

その傘の値段が31500円なのだ。

現在 製造が追いつかなくて2ケ月待ちの状態だそうだ。

クレームに真剣に向き合った結果、新しい商品開発に繋げる。

そういう意気込みが、今の世の中で生き残っていける心構えなのかもしれない。

 

☆世論の力

尖閣のビデオの件にしても今の世の中これほどまでに世論の力が強くなった時はないそうだ。

政治の方も国民の力で政権交代が起こり、民主党に失望した結果政策が動かないねじれ国会を引き起こした。

職場の一人が「どこが政権を取ろうとも日本は変わらない」と呟いた。

本当にそうだろうか?

この国を良くしようという変革を求める気持ちが一人一人の心の中にあって、少しずつでも行動に移していけば徐々にいい方向へ変わっていくと私は思う。

 

そういえばタイガーマスクは最近出没していないのかしら?

児童施設にランドセルを届ける。

全国的に広がったのはメディアのせいもあるけれど、一人一人が行動に移した世論の力だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛坊治郎さん講演会(2)

2011年01月24日 | 有名人

☆危機管理の鉄則

伊勢の赤福は賞味期限切れの商品を販売して創業の危機に瀕したけれど、ここは危機管理時の対応がよかったと辛坊さんはいう。

それに反して危機管理能力がなかったのが大阪の船場吉兆。

食品の使い回しをしていただけだったら、一部のお金持ちだけが被害を受けていただけで自分達には関係ないからと思っていた大阪市民。

しかし、船場吉兆が記者会見時に弱い立場にあるパートに責任を被せたから市民の怒りを買ってしまった。

辛坊さん曰く、危機管理の鉄則とは

○最高の結果を目指しながら最悪の事態を想定すること。

○何が起きても運命は決まらない。運命を決めるのは次のステップなので対策を考える。

○物事を大きく考えて把握する。冷静に対処するということ。

 

☆たかじんのそこまで言って委員会

この番組はクレームが多いのでいつ終ってもおかしくない状態だそうだ。

特に日曜日になると、どういうクレームの電話がかかってくるか予測することができるという。

辛坊さんがかかってくるクレームの電話を受けると、ある人物を番組に出すなと言われるそうだ。

クレームの電話を聞いていると、最後にはチャンネルを回すからなと言って切れるそうだ。

その人物が嫌いなのはわかるけれど、それなら最後まで話を聞いてから判断して欲しいとのこと。

辛坊さんはアナウンサーなのにしゃべることよりも話を聞くことの方が難しいという。

聞く方には今まで培ってきた知識もあるし、聞く側にとってわかりやすい言葉で話さないと理解できないからだそうだ。

そんな話の最後に、番組に出るなと言われた出演者は田嶋陽子先生だと判明した。

私は田嶋先生嫌いではないけれど、人それぞれ好き嫌いがあるから仕方ないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛坊治郎さん講演会(1)

2011年01月23日 | 有名人

「たかじんのそこまで言って委員会」で司会をされている辛坊治郎さん。

整理券がなく人が多いだろうと思い開演の一時間前から会場に行くと、早く来たおかげで前から3列目に座ることが出来た。

会場まで読書をしていると開催時間よりも5分前に辛坊さんが登場。

壇上に歩み寄る姿が痛々しい。

だけど観客席からは笑いが起こる。

一言も話していないのに笑いをとった辛坊さん。

ふくらはぎの肉離れをおこしているそうだけど、ここで笑ってしまう観客の心理がよく理解できない・・・

最初に「壇上からすいません」と謙虚な言葉から始まり、ご自身の略歴を語ってくれた。

学生の頃は対人恐怖症だったのに、読売テレビに入社して「お前が一番イケメン」といわれアナウンス部に配属され屋上で一年間毎日8H発声練習をずっとしていたそうだ。

それから「報道から見た日本」というテーマで話し始めた。

アナウンサーということもあり抑揚の付け方や笑いの取り方、話す内容どれもうまい。

官房長官の機密費の用途・菅さんのブレーンの一人はマルクス主義者なので増税になるだろうという話・元柳田法務大臣は学生の頃に寿司屋でバイトをしていたので二つのネタを握れればいい話など、来場している観客誰もが知っている話で笑いをとっていた。

自身も報道に携わっているのに、現在の報道の在り方に疑問をもっているようだ。

公園でアイドルが裸になった事件が一面になるのはおかしいとか、酒井紀子の裁判時に傍聴券を取る為に大多数の人数が並んだけれど、それは報道関係者が雇ったバイトだから何千人並んだという人数は事実だけど真実は別にあるというように。

報道されている事実の中に隠れている真実もあるということ。

表に出てくる数字の裏には、新聞社の意図もあるということに気付かないといけないとのこと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500円のミルクチョコトルテから0円のハニーナッツツイストへ

2011年01月22日 | Weblog

500円のミルクチョコトルテから0円のハニーナッツツイストへ

今日はケーキが食べられると思ってゆめタウンの中にテナントで入っているお店へ入って行く。

そこで名前と予約してあることを告げるとどういうわけか予約が入っていなかった。

店頭で申し込みをしたのになんてこったい。

予約が入っていないからケーキの材料も用意されていないそう。

係の人が次の予定日にしてもらうか、今日だったら無料でハニーナッツツイストを作れますと聞いてくる。

本当はケーキが良かったのだけれど、また来るのも面倒くさいし無料ならということでパン作りに挑戦。

パンは作ったことがないから流れが全然わからない。

先生が主流になって一緒に作っていく。

パンをこねるときが一番難しかった。

パン生地がとても柔らかすぎてテーブルの上にベターっと貼りついてしまった。

何この物体は?と一瞬躊躇していると横の生徒さんがうまくこねていく。

私がこねている生地とは天と地の差。

どうなるのかなと心配していたら要所要所で先生が教えてくれる。

発酵を二回繰り返して焼きあがり、私でもうまくパンを作ることが出来た。

食べてみると生地が柔らかくて甘くておいしい。

他のテーブルでは魚を三枚におろして和食を作っていたり、韓国料理を作っていたり、パンを焼いていたりしていい匂いが漂ってくる。

ここでは一テーブルに先生が一人ついていて1ケ月ごとにメニューが変わり、一人の時でも料理を教えてくれるそうだ。

一回が大体5,000円位。

昔旧社会保険センターで料理を習っていたときは、6ケ月で約2万位、一ヶ月の材料代が約4千円位で月3回ほどあっていたのでここでの値段が高く感じてしまう。

とりあえず今はやらないといけないことがあるので料理教室に通う気はない。

それにしても予約の取り忘れ、去年も講座の予約申し込みを数か月前に電話で依頼していたのに予約されていなかったことがある。

私そういうのに結構あたるな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと買ったよストレッチポール

2011年01月19日 | Weblog

エコポイントの商品券で買おうと思っていたストレッチポール。

本当に忘れたころに届いた商品券。

さっそく近くのスポーツ用品店に電話で確認してお店に見に行くことに。

確かにストレッチポールのハーフサイズが置いてあるけれど、正規版ではなかった。

そしてハーフだった。

私はハーフの半円が欲しかったのよ。

ホームセンターも見ていたけれど、どこにも半円がない。

ネットで検索していたらストレッチポールが正規版だと思うけれど、それよりも安い値段の類似品の多いこと。

ストレッチローラー・エクササイズポールいろいろ種類がある。

悩んで結局正規版のストレッチポール ハーフカットEXを購入。

ハーフカットを枕代わりにしてみたいからだ。

低反発枕はずっと使っていると頭の重みで形状が部分的に変わってきて、首の筋肉に負荷がかかってしまう。

腰痛の為余計に寝返りをする回数が増えて熟睡出来なくなっているので、ストレッチポールにタオルを巻いてさっそく今夜から寝てみよう。

寝る前にエクササイズをして体の筋肉を緩めたら熟睡出来るかしら。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保険料は

2011年01月17日 | Weblog

給与明細を見ていてふと社会保険料とはどこまでを指すのか疑問に思ってネットで調べてみた。

すると社会保険料は勤め人の場合健康保険・介護保険・厚生年金保険・雇用保険までだった。

ちなみに厚生年金保険料率は去年の9月から変更されて毎年0.354%引き上げられていく。

職場からの事務連絡によれば、平成29年9月以降は18.3%で固定される予定とあるが、将来どうなることやら・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500円でミルクチョコトルテを作る

2011年01月16日 | Weblog

ペンケースを買いたいと思い、夢タウンに出かけていったら店舗の一画で料理がおこなわれていた。

チョコケーキの写真が壁に貼ってあったので何気なく見ていると、初めての方は500円と書いてある。

暫く見ていたら店員さんが声を掛けてきた。

バレンタイン、もし職場の人に個人的に渡すことになった時のことを考えて練習しておこうかな。

ということで予約申し込みをする。

数時間でたった500円なのにミルクチョコトルテを3個もお持ち帰り出来るなんて嬉しい。

ここの教室の参加を目的に体験レッスンをしているわけだけど、今のところ教室に通うつもりはない。

ここではバレンタインへ向けてのオリジナルキットの購入が出来るみたい。

種類はマカロンや生チョコやフォンダン・ショコラ・ガトーショコラなど。

私はマカロンのキットを購入してみたいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜聞くと眠れなくなる

2011年01月15日 | Weblog

今習っている講座の先生は慣れてくると、とても早口になってしまう。

1回目の講座の時にすでに織り込み済みだったので自分なりに対策を考えていた。

それはICレコーダーに人がしゃべっている言葉を録音してDPCをプラス60で聞くこと。

毎日は聞かなかったけれど、それなりに効果は上がったみたい。

先生の早口の言葉についていける。

だけど頭では理解できても、映し出されたスクリーンの画面を見て自分のパソコンの画面を見ながら手を動かすという一連の動作までは早くできない。

うーん。

プラス70プラス80と上げていくしかないかな。

それにしても夜自宅でパソコンをして、夜寝る前にICレコーダーを聞くと頭が冴えてきて余計に眠れなくなるな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったー 一番前の席をGET!

2011年01月14日 | Weblog

今年初めての講座。

今月は職場から10分離れた場所に駐車場がある為、講座会場まで早く行って一番前の席に座れるか微妙な所。

 

去年8月に引っ越して来て9月に始まった講座は、付近の道路状況がわからずに車が渋滞して100メートル進むのに10分以上かかり、結果初日から遅刻して一番後ろの席に座ることになった。

そこの教室は来たもの順で好きな席に座ることになっていたので、一番後ろの席に最終日まで座らなければいけなかった。

一番後ろの席、先生の声は聞こえるけれどスクリーンに映し出された細部がよく見えない。これはかなり不利だった。

講座会場への経路、最短距離で行こうとしても渋滞するし、左折するか直進するかでも渋滞するし、国道を走るとさらに渋滞する。

極め付けが講座会場で他の講座が合っているときは駐車場も混むこと。

裏にある駐車場は何台も停められるけれど、一旦中に入ってみないと状況がわからない。

中に入って停めようとすると通路が狭く、おまけに33ナンバーの大型車が何台も駐車しているので間に入れようとしても無理がある。

そこの駐車場から出ようとすると後から後から車が入ってくる。

車を駐車場から出せないでその場所で10分位右往左往して二回目も遅刻してしまった。

 

そういう経験をした後に別の講座を受けることにした。

今度は初日に席が決まることがわかっていたので、渋滞しない道を選んで早く来ることが出来たので一番前の席に座ることが出来た。

やっぱり一番前の席はスクリーンがよく見えるし、先生が前にいるので理解度が全然違ってくる。

そして今年初めての講座。

仕事が終ってから早足で駐車場まで歩いて車に乗り、講座会場まで渋滞しないことを祈りながらいくか。

でも安全策でいこう。

用事もあることだし、午後から半日有給を取ることに。

早めに行って窓口で講座代を払い、掲示板を見ていたら講座を教えてくれる先生と会った。先生は徐に「○○さん貴女は一番前の席だから」と声を掛けてきた。

私は思わず「ぶふっ」と笑ってしまった。

こんなことなら午後から有給を取らなくても良かったかなと一瞬思ったけれど、今度教えてくれる先生は私が最初にこの場所で習った先生。

そして二回は遅刻をしたけれど、その後は講座を全て出席している。

講座が休みの日には何回か自習をしにきて質問もしていたので、先生が私の事を覚えていてくれて一番前の席にしてくれたのかもしれない。

有難いことです。

おかけでスクリーンの画面がよく見えて先生の声がよく聞こえます。

難点はその席だけテンキーが使えないということ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い親子

2011年01月13日 | Weblog

職場の24歳の女性。

最初に会って話した時から天然が入っていてフワフワした感じの子だと思っていたが、最近はそれに拍車がかかってきたみたい。

彼女は親と同居で母親が専業主婦の為、料理はほとんど作らないそうだ。

母親が「たまには料理を作りなさい」と注意してその子が作ろうとすると、人には任せられないとしびれを切らすのか「貴女は犬の散歩に先に行きなさい」といい母親が夕御飯を作ってしまうそうだ。

言っていることと行動が矛盾している彼女の母親。

彼女と昼ご飯を食べているとかなり笑える時がある。

ある時彼女が誰かと一緒に御飯を食べに出かけた時の事。

話すことが好きな彼女は話すのに夢中で何を食べたのか、どんな味がしたのかよくわからなくなる時があるという。

だから御飯を食べることに集中したいときは、あまり気を使わないで話もしなくていいような人と食べに行けばいいという結論に落ち着いた。

これだと一緒に食べに行く人がかわいそうな気もする。

そして今日はお金の話になった。

彼女は今までATMでお金を下ろしたことがないことが判明した。

母親が必要な分だけを銀行から下ろしてくれるそうだ。

母親にしてみれば彼女がしっかりしていないので、もう少し彼女がしっかりしてきたら色々教えるつもりだそうだ。

一緒に聞いていた人がこのままではヤバいと思ったみたいで、母親が病気で入院した時は彼女が全て家の事をしなければいけなくなると、小学生に説明するような口調で話していた。

私はその様子が面白かったので口を挟むことなく聞いていた。

「何かあった時に困るから少しずつ教えて下さい

とちゃんと母親に言うんだよ。

お嫁に行って困らないように今から料理を教えて、世間一般の常識を教えてしっかりさせないといけないのに逆の事をしている母親。

今は温かい温室の中にいる彼女。

将来どうなるのだろう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの時のチョコはどうなったのかな

2011年01月12日 | Weblog

全国的に伊達直人を名乗る人物からの養護施設へのランドセルの寄付が続いている。

善意が連鎖反応を起こして、ニュースを聞いているとこの現象が毎年続くといいのになと思ってしまう。

そういえば学生の頃友達と二人で知らない人にチョコを渡したことがある。

友達と幾つかチョコを買ってきて独身男性が住んでいるだろうと思われるアパートの郵便受けにチョコを入れたのだ。

翌日見に行くとチョコが無くなっている。

私達の場合は善意というよりも、面白半分という気持ちがかなり強かったけれど。

今考えると差出人もわからないチョコレートを貰った人はすんなり食べたのかなと疑問に思う。

毒でも入っていると思って捨てたのか、それとも俺の事を想ってくれる人がいると思って嬉しい気持ちになったのか。

 

正直男性ではないので甘いものが嫌いな男性がチョコを貰って嬉しいのかはわからない。

貰わないよりは貰った方がいいのではないかと思い、そして一部にあげるよりは公平に上げた方がいいのではないかと思い以前は50人以上に数人の女性でお金を出しあって渡していた時期もある。

今の職場の女性に去年の事を聞いたらお返しが大変だろうからと全体ではしなかったそう。

さあ今年はどうしようかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする