My Favorite 《ゴールデンイーグル&Sleeping lion》

私の好きな有名人、本、食べ物、ちょっと一言、感謝する事、etc

今年一年に感謝

2008年12月29日 | 感謝
ブログを始めて不思議に思うことがある。
友人にブログの場所を教えているわけではないのに、たまに訪問者数が一日50人を超えていることがある。
私が更新していない時でも、数人は見に来てくれている。
私のおバカなブログを見て、笑っている方もいるのだろうか?
どんな方が見に来てくれているのか?
トラックバックを入れてくれると、ちょっと見に行ってその人が何を考えているのか少しだけわかる。
メールマガジンも一緒で、この人達はどういう人?って顔が見えないから余計に想像してしまう。

この世の中には偶然はないっていう。
全て必然。
ブログを読んでくれる人、コメントを入れてくれた人、メールマガジンの発行者、親、友人等。
私に関わったのも何かの縁。
一期一会ですね。(まだ未熟者なのでそこまで意識していないけれど)
とにかく私に何らかの影響を与えてくれた人達に感謝します。

特にわかっている人で名前を挙げるとしたら
五日市 剛さん
佳川 奈未さん
安藤 忠雄さん
葉加瀬 太郎さん
美輪 明宏さん
江原 啓之さん
大森 南朋さん
渡邉 美樹さん
どうも有り難うございます。

8年後、10年後の叶えたい目標に、この方達は影響を与えています。

そして今年目標にして叶えられたものもあれば、来年に持ち越したものもあります。

今日これから昨日教えられた場所に行って実家に帰ります。
実家はインターネットが繋がらないから、来年4日位まではブログの更新はお休みです。

皆さん よいお正月をお過ごし下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺 ***福岡県***

2008年12月28日 | 旅行
道に迷うこともなくやってきました清水寺。
お茶屋さんの下の駐車場に車を停める。
途中五百羅漢が左手に見える。
車を停めてじっくり見たいところだけれど、車両のじゃまになりそうなので断念。

駐車場から出て少し歩くと階段があり何気なく登ってみる。
上に行ったら景色が綺麗かな?と思っていると、散歩中の男性に一緒に上まで行こうと声を掛けられる。
せっかく来たからと、あまり考えずに一緒にせまい自動車道を歩いて行く。
一緒に話しながら歩いていると、肺が少しずつ苦しくなってくる。

この地域の人は初詣は清水寺・日吉神社・三柱神社にお参りするそう。
私はお寺だから除夜の鐘を鳴らすのかと思ったけれど、清水寺には鐘はないそう。

それにしても上まで2Kと言っていたので、大したことはないとタカをくくっていたけれど、額に汗が噴き出してくる。
息も弾んでくる。
少し休みたいと思いつつも、年配の方が一週間に一度とはいえ普通に歩いているのだから休むわけにもいかず、ひたすら歩き続ける。

鳥の鳴き声が心地よく響く。
夜にはイノシシも出るそう。
大観峠公園につき、こぶ茶をごちそうになり一息つく。
晴れているけど霞がかかっていて街並みがぼんやり。
でもちょっとした達成感。
登りは40分位で下りは30分位だそう。

清水寺はお線香の匂いがして、ちょっとだけ身の引き締まるような空気が漂っている。
山門を見に下りていくと、年配の方が杖をついて山門の石段をゆっくりと登ってくる。
信心深い方なのだろう、本堂、乳父観音、地主権現、三重塔 順番に巡っていらっしゃる。

それにしても地主権現の左側の恵比須様の石像は可愛すぎる。
なんでお寺に恵比須様?
辞書で調べたら恵比須様は兵庫県西宮神社の祭神とある。
神社だよね?

弁財天も本殿の近くにあったし、こっちは辞書で調べたら仏教・ヒンズー教みたいなのでわかるけれど。
恵比須様の石像の右側にあった石像も七福神の一つだったのかな。

明日は年配の方に教えられた所に行ってみよう。

http://www.e-kiyomizu.or.jp/cgi-bin/kiyomizu/sitemaker.cgi?mode=page&page=page1&category=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高良大社 ***福岡県久留米市***

2008年12月28日 | 旅行
初めて来たので勝手がわからず、鳥居が見えたので駐車場に車を停め、そこから石段を登る事にする。(第二鳥居なのかな?)
石段は登ると息が上がってくるのよね。
石段の横の坂道を上がると少し楽なんだけど、枯草が落ちていて滑って危ないから仕方なく石段を一歩一歩上がっていく。

左手に伊勢御祖神社(天照大神)がある。
お賽銭をしようと思ったら賽銭箱がない。
あら!賽銭泥棒がいるから置いてないのかしら?

暫く石段を登って歩いていると、上から下りてくる二人組と犬を発見。
参道にもかかわらず散歩中の犬がおしっこをしていた。(参道って何か重大な意味があったと思うけど・・・)

まあ気にしないで登っていくと、ふと前を見ると犬の〇〇〇が二つも落ちている。
さっきの飼い主マナー違反。
仮にもここは神域でしょうに。

それにしても、一段ずつ確実に登っていくのに見えない本殿。
額にうっすらとにじんでくる汗。
息があがるし、膝にくる。
途中で具合が悪くなり、引き返そうかという気持ちになるけれど、休みながら登り始める。

なんか人生みたい。
先の見えない頂上(ゴール)
少しずつ進んでは立ち止まって休憩して、一歩一歩確実に歩いていく私。
ちょっと感慨に耽ってみる。

どのくらい経っただろうか?
やっと本殿が見えてきた。

お賽銭を入れて神社の鈴を鳴らす。(あら音が鳴らない。力が弱かったかな)
神鏡を見ると、とても暗い。
目が悪いからよく見えないけど、なんか変な感じ。
夕方だから?
この大社は北西を向いているのかしら?
神社って南か東が多いのかと勝手に思っていた・・・

帰りは石段を下りるのはやめて自動車道を歩く。
早歩きにもかかわらず、約30分かかってしまった。

http://www.kourataisya.or.jp/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気学風水

2008年12月27日 | Weblog
実家に長く帰る時、引越しをする時、旅行する時に気をつけていることがある。
それは方位。

生まれた星(本命星)には方位と、その星を象徴するような意味がある。
下に書いたのは定位盤の配置であり、年、月、日によって星は移動する。

      方位  意味 
九紫火星-南・・・知性・名誉運
八白土星-北東・・親類・友人・不動産運
七赤金星-西・・・恋愛・金銭運
六白金星-北西・・地位・社会運
五黄土星-中央・・
四緑木星-南東・・結婚・信用・営業運
三碧木星-東・・・成功・発展運
二黒土星-南西・・家庭・職業運
一白水星-北・・・健康・子供運

自分が欲しい運気を得る為に、吉方位に旅行するとよい。
しかし吉方位は年、月、日によって変化する。
又 凶方位も年、月、日によって変化する。
一番いいのは占い師に聞くこと。
又は占いは全然気にしないでいくかという事。

*専門的過ぎるのでアウトプットが難しい。

〖引越し時の注意点〗
H16に引越しをする為、気学鑑定をしてもらった時に注意されたのが
○寺、神社、お墓、嫌な感じがする所は避けなさいとの事。
○電波塔が近くにある所も地場がおかしくなっているそう。
私は下見の時 方位磁石を持って針がぶれないか試してみたことがある。

さて今回1週間ほど実家に帰省する訳だが 問題あり。
実家の方向が年盤は吉方位だけど、月盤が凶方位。
凶方位に行ったら災いが起こる。
1・2泊だったら気にしないけど、今月1泊で帰った時にお盆を落として足に当てたり、足をぶっけて痛い思いをしたので、このまま帰ると怪我をしそうな予感。
だから明日 方違えをする。

〖方違え〗
全然理解していないけれど、違う方向に行って一泊し目的地が吉方位になるように動く。
神社にも参拝する。(神社参拝には凶方位がないと聞いたことがあるから)
私が無料で読んでいるメールマガジンの発行者から、方違えには「寒川神社」のお守りがいいと聞いて早速 八方除のお守りを注文。
でも年末年始だから届くのが遅くなりそう。

《寒川神社HP》
http://www.samukawa-jinja.or.jp/kigan/ki03.htm

〖方位効果の時期〗
そういえば来年、H21年はヨーロッパ(西)に出かけてから10年後になる。
方位効果は4・7・10・13という日、月、年で出てくる。
運気を上げる為に、西に回った二黒土星を利用した。
七赤金星-西・・・恋愛・金銭運
二黒土星-南西・・家庭・職業運
結果 金銭運と職業運はあったと思う。

運気をUPする為に行った旅行、引越しだが 自分が欲しい運気と違う運気を授かる時もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ハゲタカ***2009年6月ロードショー

2008年12月27日 | 映画
やったー
ついに映画ハゲタカのHPが出来たのね。
すごい嬉しい。

久々に大森南朋様の「鷲津 政彦」が見れるのね。
映画をすんなり見る為に、経済用語のお勉強をしておかねば。
よかった全国公開だった。

ハゲタカのHP
http://www.hagetaka-movie.jp/

NHK ハゲタカのHP
http://www.nhk.or.jp/hagetaka/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下幸之助***道をひらく***

2008年12月26日 | 
1968年刊行 450万部を超えたベストセラー

この本を手にとって最初に思ったのが、大切に作られているのねと感じた事。
ページの角を丸くカットしてあり、透明なカバーが掛かっている。
たくさんの本を読んだわけではないけれど、こんな本は初めて。
でも簡単な漢字にもふりがながふってあり、漢字を読めない人が増えてるの?って変な感じ。
他に何か意味があるのかしら・・・

松下幸之助氏は億万長者だった。
自分の会社のことだけでなく、国家の行く末(松下政経塾を作ったし)まで考えていたから、その名を知らない人がいないぐらいに有名になり、富を得たのだろう。
小さい志には小さい成功。
大きい志にはたくさんの挫折とたくさんの成功。

この方はお亡くなりになっているから勝手に想像するけれど、人が好きでなにより日本の国がとても好きだったのだろう。

*「自得する」について
「長いものには巻かれろ」のような考えが自分にはあまりないので、この本の中の「自得する」が一番気に入っている。(獅子だしね)
さっきメールを頂いた方が、本の中にある「自得する」という同じ言葉で共鳴していた事を知りびっくり。
自分とは全然レベルが違う(勿論私がすごく下)と思っていただけに、思考の一部分が重なっていた事がなにか不思議。
自分よりレベルが上の人物に会ったり、本を読んだり、触れたりすると刺激があって自分の中に変化が生ずる。

この本は人生における必読書。
何かを探している時に、何かを感じる本。

URLを探していたら「続・道をひらく」が出てることを発見。

「道をひらく」
http://www.amazon.co.jp/%E9%81%93%E3%82%92%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8F-%E6%9D%BE%E4%B8%8B-%E5%B9%B8%E4%B9%8B%E5%8A%A9/dp/4569534074
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハト対策

2008年12月26日 | Weblog
狙っているのねその場所を。
風よけができて、外敵にも狙われることのないその場所を。
私の存在など無視して、昨日は10回以上も現れたよね。
ネコよけのマットや、片側だけ張ったネットは全然気にしないのね。
ベランダの物干しざおからパイプに向けて張ったネット。
そのパイプの下から顔を出すグルッポー

残り片側のネット・粘着テープのついたフック・つっぱり棒・手芸用のテグスを購入してベランダに設置する。
その様子を隣の屋根から見ているグルッポー達。

実家に帰省して帰ってきた時、ベランダはどうなっているのか?
よもや物干しざおの上からは入ってこれまい!
なんて・・・帰ってきた時、巣を作っていたり、スズメちゃん・グルッポーがネットに足を絡ませている姿は見たくない。

↓私みたいにハトで困っている人達が多いんだ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410335699?fr=rcmd_chie_detail
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派遣切りなのに 大手製造業16社の内部留保33兆円

2008年12月24日 | Weblog
新聞の記事を見てびっくり。企業の内部留保の金額が33兆円。
それに株主に増配する可能性のある企業もある。

以前勤めていた企業で、派遣終了になる人達を多く見てきた。
業績不振の為、社員の大幅なリストラも見てきた。
社員の車のタイヤがパンクされていたと聞いたことがある。
駐車場のゴミ箱に花束が投げ込まれていたと聞いたこともある。

派遣切りにあって「自殺したい」と相談の電話をかけてくる人。
住む所がなくなりすでにホームレスになってしまった人。

数年経ち景気が良くなった時に派遣切りにあった人達は、もう一度同じ処に戻ってくるのだろうか?
その時 仕事に対するモチベーションはどの位のものであろうか?
新しい仕事を見つけられた人達の中で、自分が派遣切りにあった会社の製品を購入する気になるのだろうか?
企業側に一片の誠意は欲しいところ。
逆境が人を成長させ、そして強くする。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008122490030218.html?ref=rank
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺喜美氏  腹が据わったか!!!

2008年12月24日 | 有名人
ついにやりましたか渡辺氏。

衆院本会議で「衆院解散」に自民党で唯一賛成した人。
野党から湧き上がる拍手。

記者会見で
「与党も野党もないんです。日本は1つなんです。国会議員というのは、国家国民のために仕事をしなければいけないんです。」と話した渡辺氏。

国会議員の仕事とは何?
国民の為に仕事をしないといけないんですよ。
それがわかっていない議員達の多い事。

自民党幹部がこの後どう動くのか?
他の自民党議員は、処分内容、世論を見てから渡辺氏に続こうと動くのか?

解散総選挙が実現したらという問いに「そのとき考えます」と答えたけれど、ここまで来たからには志高く、皆を牽引していって欲しい。

応援します! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣作り?

2008年12月23日 | ペット
外出先から家に帰ってきてベランダを見ると、たくさんの鳥のフン。
下を見ると枯草がひとつ。
洗濯機の横にも枯草がひとつ。

今日も朝早くから私の眠りを妨げる。
「いつまで寝てんだよ!」
私を非難するように何度でも繰り返す鳴き声。

もしかして私をからかっているの?
何度も何度もやってきては、追い払う私。
私はもうすぐ実家に帰る。
約1週間後。
帰ってきた時、ベランダはどうなっているのだろう?
グルッポー グルッポー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資信託 9

2008年12月23日 | お金を増やす為に
証券会社から分配金単価のお知らせメールが届く。

メールが来ないので、さすがに分配金は無くなったのかなと思っていたら、先月と一緒の一万口当り単価80円。
シティーグループ、信託銀行の方は売りに出されて、ここは売りに出されないか心配だけどそのまま継続します。
自分のヒラメキを信じよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会へGO!

2008年12月23日 | Weblog
予算はどのようにして決められているのか?
条例はどのようにして決められているのか?
ふと興味を抱いて議会の傍聴をしてきました。
傍聴は誰でも参加できるし、途中退出もOK。

☆議会の開始時間前に、傍聴の受付をする。氏名と住所を記入。
☆受付で「傍聴される方へのお願い」のパンフレットをもらい、議場に入り着席。
 議事日程、議第番号と名称に目を通す。
☆10時開始なので、携帯電話をマナーモードにして始まるのを待つ。

10時過ぎたのに議員が現れない。
職員が「少し遅れています」と傍聴席にいた人々に話す。
15分後、時間間際に入ってくる議員達。

※一般の会社で、開始時間に始まらない会議なんてありえないので違和感を感じる。

☆午後は13時30分からの開始ということで、座っていたら局長クラスは着席しているのに議員がいない。
職員が「審議調整中の為、遅れています」と話す。
暫く待っていると「14時30分から始まります」との事。
待つのを諦め議場を出ることにする。

議会の流れ
①議長挨拶
②関係委員長からの報告
③議員による質疑・討論
④表決
⑤反対討論
⑥表決

議場では傍聴席が高い所にある為、議員達の後ろ姿が丸見え。
議長、局長席とは相対する形。
トイレ休憩にしては戻ってくるのが遅い議員。
議員が発言しているのに横の人と話をしている議員。
議員の仕事ぶりを、たまには見てみるのもいいかもしれない。

※それにしても今日は定例会の最終日。
議員達は内容をプリントアウトして発言している。
午後も時間に始まらないなんて、事務方・議員達とすり合わせとかしないのかしら?
傍聴して思ったのはこれこそ民主主義という事。
議題が正しいか、そうでないかに係わらず多数決で決まるという事。

傍聴時に注意事項は幾つかあるけれど、特に私が気をつけのは拍手しないこと。
議員の発言が終わったら、思わず拍手してしまいそうでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たましいを磨く8つの法則   江原啓之 作 /和田育子 画

2008年12月21日 | 
2007年発行。
スピリチュアルに対してわかりやすく書かれているマンガ。
霊魂の法則・階層の法則・波長の法則・因果の法則・守護の法則・運命の法則・類魂の法則・幸福の法則という8つの区分で物語になっている。

霊魂の法則:不治の病になった女性が死の恐怖に恐れるが、 江原さんと出会い魂は永遠という事を知る。

階層の法則:息子を医者にしたい母親が、自分のいう通りにしない息子に対して自分だけ苦しんでいるとイッパイになっているけれど、江原さんと出会い苦しんでいるのは自分だけではないと知る。

#本の内容から抜粋#
人は魂の修行のためにこの世に生まれてきます。
物質界であるこの世は悩みや苦しみでいっぱいです。だからこそ魂は鍛えられ成長するのです。
子供は修行のため、親を選んで生まれてきます。

波長の法則:7歳になる息子が幽霊を見て、家になにかとりついているのではないかと江原さんに相談するが、自分達の波長がそういったものを引きつけている事を知る。
自分の心の状態で良くも悪くも、人やモノや出来事を呼び寄せるということ。
だからいつも心は前向きに明るい状態でいなければならない。

因果の法則:自分にとって何が大切なものか?
人間は時に見失ってしまう。失くして初めて気づく時もある。そして愚かにも何度も同じ失敗を繰り返すことだってある。
世間体やお金、出世することに必死で、まわりが見えなくなることはやめたい。
結婚して子供が出来たら、お互いを思いやる気持ちを忘れてはいけないとこの物語では特に思う。

《たましいを磨く8つの法則》
http://item.rakuten.co.jp/book/4494157/

《波長の法則に対する個人的な出来事》
私はまぐまぐのメールマガジン(無料)を幾つか読んでいるのだが、その発行者から「良書リスト」を頂いた。
先日そのことを友達の家で話していたらなんという偶然、リストの中で読みたかった本が置いてあった。
貸してくれるということで、ありがたく8冊借りてしまった。
司馬遼太郎の竜馬がゆく
私が見たいと思っていた本だけに、波長の法則で本を引き寄せてびっくりした。 

《まぐまぐ》
http://www.mag2.com/

なぜスピリチュアルなのか?
大多数の人間は弱いから、最終的に行き着くところは宗教なのかと思っている。
でもただ宗教に縋るだけでなく自分で出来る事は自分でしたいし、乗り越えてもいきたい。
死んでしまったら天国or地獄に行くと考えるよりも、スピリチュアルな世界に行く方が死ぬのが怖くなくなるし、魂が永遠ならば家族を亡くした悲しみ、ペットロスからも立ち直れる。
いつの日が自分が死んだら、肉親や大好きだったペットに会いたい時にすぐ会えるのがいい。
そして何よりも江原さんの考え方に共感できる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田天満宮 & 恋木神社

2008年12月20日 | Weblog
Yahoo!の無料占いをしていたら恋木(こいのき)神社に行ってみて下さいとあり、さっそく福岡県筑後市へ神社参拝。
ここの天満宮は今年1月に一度来たことがあるけれど、ここ2.3年私が覚えている限りでは一番 神鏡が輝いている。
そしてすがすがしい気持ちにさせてくれる。

最近読んだスピリチュアルの本に、神社参拝では自分の住所と名前を言いなさいと書かれていたので、心の中で呟いてお願い事をする。
新しいお守りを購入し、以前購入した古いお守りは感謝の気持ちをのべて古札所へ入れる。
自宅に帰ってお守りが入っていた袋を見て気づいたのが、水田天満宮が福岡県の指定文化財になっていた事。
恋木神社目的で参拝した為、水田天満宮の方のHPを見なかったのが失敗。
400年以上も前の指定文化財があると知っていれば、ダメもとで巫女さんに「見せて下さい」とお願いをしたと思う。
(指定文化財は宝物殿に納められているのかも?)
石の鳥居も何気に通り過ぎてしまったし・・・残念。

水田天満宮本殿

獅子頭・・・・・永生十五年(1518年)作

火王水王の面・・天文十年(1541年)作

石の狛犬・・・・慶長十五年(1610年)寄進

石の鳥居・・・・慶長十九年(1614年)寄進

「無料占い」
http://special.fortune.yahoo.co.jp/special/unsei_2009/index.html

「水田天満宮」
http://www.mizuta-koinoki.jp/mizuta/

お昼は友達と一緒に前回も行ったことのある「イタリアンダイニングアンプ」へ。
(HPの交通案内の地図に載っている)
お手頃の値段で、パスタも美味しかったけど最初に出てきたスープが特に美味しかった。
出来ればオレンジ色のソファに座って、くつろぎたかったな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告へGO! 3

2008年12月18日 | 確定申告
時間をおいて再度チャレンジ。
ICカードリーダライタに住民基本台帳カードを入れて、自分の証明書をクリック。
ログイン画面が表示される。
なんだったの!
ICカードリーダライタはちゃんと緑色点灯していたのに。
と思いながらも
e-Taxソフトのインストール後、起動させて初期登録作業の完成。
長い道のりだった・・・

あとは来年1月になってから申告書を作成。
申告書の書き方がわからないので、H19年分の確定申告データを使って仮で作成してみたら、なんと納税になってしまった。
かなしい。

国税庁のHP
http://www.e-tax.nta.go.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする