*以前 作家の真山仁氏の講演会に行き、彼が地熱発電について話していた。
『マグマ』という本で、地熱発電をとりあげているので地熱発電についてかなり詳しく調べているのだろうという印象を受けた。
その影響が少し入ったのかもしれないけれど、土日でも見学できる八丁原発電所に行ってみることにした。
女性のガイドが、地熱発電について丁寧に説明をしてくれる。
映像での上映、タービン建屋の見学が終わった後 幾つか質問をする。
周辺の温泉との影響と、発電所が停電するのかどうか、マグマが噴き出す可能性があるのかどうか。
答えは掘っている深さが違うので温泉が出なくなることはないということ。
発電所は停電する。
地震で亀裂が入り、マグマが噴き出す可能性もあるということ。
地熱発電の問題点は、地熱貯留層を探すのに時間がかかる点。
国立公園の中にあるので、規制があり開発しづらい点。
蒸気井(じょうきせい)1本が5億円で、30本(平成24年10月末現在)あるので初期投資の金額が高い点。
*蒸気井(じょうきせい)とは、
地下深部の地熱貯留層から熱水と蒸気を取り出す為の井戸。この蒸気でタービンを回し発電する。
国民の立場からすれば、もっといろいろな発電方式を知りたいと思う。
勤め人は、平日は見学できないから電力会社はその辺を考慮してほしいところ。
国民一人一人が再生エネルギーについて考え、何を選択するのかを話し合う機会が増えてもいいと思っている。
☆☆九州電力八丁原地熱発電所のパンフレットより☆☆
地熱発電は、化石燃料を全く使わず地下から取り出した蒸気を利用するクリーンな発電です。
火力発電のボイラーの役割を地球が果たしているのです。地下の岩盤の中に閉じ込められ、マグマの熱で高い温度になっている地下水を蒸気井(じょうきせい)で取り出して発電に使います。蒸気を取り出した残りの熱水は、再び地下へ戻します。
このように、地熱発電は、地熱という自然の力を利用した発電方法で、国内の資源を有効に活用しているのです。
1949年大分県下の地熱地帯の調査・研究に着手。
1953年九重町大岳地区で開発調査開始。
1967年大岳発電所を運転開始。
1977年に八丁原発電所1号機(55,000kw)が運転を開始。
1990年に八丁原発電所2号機(55,000kw)が運転を開始。
*11万kwを発電するのに長い年月がかかっている。
☆☆大分県次世代エネルギーパーク推進協議会事務局パンフレットより☆☆
わが国最大の地熱発電所(1号機と2号機)。
九州では、大岳発電所についで二番目、全国では五番目に完成した地熱発電所。従来の地熱発電方式で利用することのできない低温の蒸気・熱水での発電が可能な地熱バイナリー発電が設置されている。
年間発電量(世帯換算):約870,000MWh(約242,000世帯)
☆九州電力八丁原地熱発電所
所在地 大分県玖珠郡九重町大字湯坪字八丁原601
電話 0973-79-2853
☆マルチ映像上映 約30分、屋外施設及びタービン建屋見学約30分
時 間 9:00~17:00(12月29日~1月3日は休館)
予 約 団体の場合のみ必要
費 用 無料
前方はビットという井戸を掘る時の道具。40kある。
タングステン超合金。
変圧器
ここから電気を送る
タービン建屋内
タービン 30tある