My Favorite 《ゴールデンイーグル&Sleeping lion》

私の好きな有名人、本、食べ物、ちょっと一言、感謝する事、etc

宇宙太陽光発電

2011年05月31日 | Weblog

太陽光パネルに詳しい人と話をしていたら、太陽光パネルを設置できない家もあると聞いた。家の強度的に無理があったり、瓦が古くて製造業者が潰れている所では設置できなかったりと色々あるそうだ。私は本人が希望すれば太陽光パネルを設置することが出来ると思っていたので驚いてしまった。

電気の本を読んでいたら、宇宙太陽光発電という考え方があることを知った。

宇宙空間に太陽光電池パネルのついた太陽発電衛星(ソーラーパワーサテライト)を浮かべるのだ。これは太陽光を電力に変換する太陽電池発電システムと、発電した電力をマイクロ波に変換し地球のアンテナで受信するマイクロ波損電システムから成立する。宇宙太陽光発電が実現すれば、夜でも曇りや雨の日でも関係なく電気が使えるようになる。

電磁気学の本では、地球自体が大きな磁石だと書かれていた。

仮定の話だとして、地球上でのアンテナの位置を地磁気の軸の北極と南極に設置したら、効率的に太陽発電衛星(ソーラーパワーサテライト)からの電磁波を受取ることが出来るかもしれない。そして磁力線上の地点にアンテナを設置することが出来れば、最貧国でもインフラ整備が進むかもしれない。何年後になるのかわからないけれど、私の勝手な未来予想図。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラ弁 ②

2011年05月30日 | グルメ

 ☆はなカッパの作り方

材料 白御飯100g たらこふりかけ適量 

チーズとのりとスナップえんどうと魚肉ソーセージが少々

   御飯にたらこふりかけを混ぜて、はなカッパの丸い顔の形を作る。

   頭のはなの部分は魚肉ソーセージを桂むきにし、葉っぱの抜き型で3枚ぬく。

ほっぺは大きめのストローで二枚抜いておく。

   スナップえんどうははっぱの抜き型で4枚抜き口の部分はチーズを楕円形で抜く。

   御飯の上に②と③をサラスパを使って固定する。

   海苔で目、眉毛、口をカットして御飯の上に置いていく。

 

☆新ごぼう入り簡単つくね

材料 豚肉60g ごぼう20から30g  玉葱20g  片栗粉適量 塩少々

 酒 大2  ★焼き肉のたれ大 1              砂糖 小1  醤油 小1/2

   豚肉を包丁で叩く。ごぼう、玉ねぎはみじん切りにする。

   ①をすべてボウルに入れ、塩を入れて混ぜる。楕円形に形成し、片栗粉を付ける。

   フライパンに油を入れ熱し②をきつね色になるまで焼く。酒を入れて蓋をして蒸し焼きにする。

   ③に★の調味料を入れて少し煮詰めて完成。

 

☆鮭のみそ焼き

材料 鮭(無塩のもの40から50g) 塩少々

   ★みりん30g  15g 味噌15g

 

   鮭に塩を軽くふっておき、★の調味料を小皿に入れ混ぜておく。

   鮭と★の調味料を混ぜ、5分ほど置き味をなじませる。

   フライパンに少し油を入れ熱し火を中火~弱火にしてから鮭を焼いていく。

汁けがなくなったり、焦げそうになったら漬け汁を足しながら焼いていき完成。

 

☆焼きアスパラのジュレがけ

材料 アスパラ 30g  ベーコン15g  塩少々

   ジュレ用★ ポン酢60cc  80cc 砂糖 小1

 ヌガー又はゼラチン小1  水 小1

   アスパラに塩を振りベーコンとともに魚グリルに入れて軽く焼き色がつくまで焼く。

   ①が焼けたらアスパラ、ベーコンとともに食べやすいようにカットする。

   ジュレを作る。お鍋に★を入れて煮立たせる。

   アガーをお水で溶いたものを③に入れ混ぜる。保存容器などに入れて冷蔵庫で冷やし固める。

   ④が固まったらフォークで崩し、②にかけて出来上がり。

 

出来上がり画像をUPして作り方を書いたけれど、実際講習会に行かないとわからないと思う。講習会費1回に付き 2,500円で楽しくキャラ弁が作れて、子供に喜んで貰えるのなら安いと思う。

私が習ったのはココ ↓

 

 http://yumicafe123.com/index.html

 

このHPのギャラリーは必見

まるでアートの世界だね。

通常2,500円の講習代が79日、723日は1500円になっている。

詳細はHPで確認して下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラ弁 ①

2011年05月29日 | グルメ

自分が今まで作っていたお弁当の中身には、フルーツと野菜と肉or魚の三種類があればいいと思っていた。しかしテレビでキャラ弁の存在を知り、習いに行くことにした。

教えてもらったのが福岡に住んでいる高田 由美子先生。

テーブルには可愛いキャラ弁当と小さいハサミや可愛い型抜きなどの道具が置いてある。ソーセージを切ったり型を抜いたりして作るのが楽しくて、出来上がりは嬉しくてもったいなくて食べられないほど。

私はお弁当の盛り付けや、色合いを考える才能はゼロに等しい。どうやって盛り付けようかなと考えていたら、先生に全部盛り付けをしてもらった。おかげでカタツムリが形よく置かれているし、色合いもGOOD!

私が今まで作っていたお弁当はすきまが出来たり、片寄ったりしていた。そのことを先生に告げると、隙間には野菜を入れたりおかずを立てて入れてお弁当を揺らしてみるといいと言われた。動くようなら入れ方が少ないということ。

おかずを一杯積め込んだお弁当を食べて数時間後に気付いたことがある。お腹が空かないなと。私はお昼に食べている量が少なかったから、34時位にお腹が鳴っていたのだなと。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参蒸しパン

2011年05月28日 | お菓子

ちょっとお菓子作りでもしてみようかなと、行ってみた住民の為の交流の場。

参加料は無料で、私も作ってみたかったけれど水道の設備もないので、病院の栄養士さんをテーブール一つ皆で囲んで、お菓子作りの作業を見ることになった。

こういうイベント的なことって、そこの病院のイメージアップに繋がっていいと思う。

 

10分位で簡単にヘルシーな人参蒸しパンの出来上がり。

出来上がった写真を載せているけれど、薔薇の形やハート形などあって子供は喜ぶかも知れない。

出来上がったお菓子を食べてみると、もっちりした感じで甘くなくて病人が食べてもよさそう。私は甘いほうが好きなので、ホットケーキミックスに砂糖を入れて欲しかったな。

 

レンジで作った方は成功したけれど、蒸しパンなので蒸し器を使って15分ほど生地を蒸していた方は失敗してしまった。

 

☆材料8個分

 

材 料

分量

ホットケーキミックス

120g

牛乳

100ml

人参

100g

 

☆作り方

1 人参はすりおろしておく。

2 ホットケーキミックスに牛乳・すりおろした人参を加え混ぜる。

3 シリコンカップの表面に油を塗る。

4 生地をシリコンカップに78分目位まで流す。

5 カップから空気が逃げるように少し上から下に落とす。

6 600°のレンジで130秒ほど加熱する。

カップの大きさで加熱時間が変わってきます。

 

栄養成分

 

 

エネルギー

タンパク質

脂質

炭水化物

534kcal

13g

8.9g

102.9g

カルシウム

ビタミンA

 

258mg

0.8mg

1550ug

 

   

   

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この資格を持っているとよさそうな気がする

2011年05月26日 | Weblog

菅首相は25日フランスで『日本の設置可能な1000万戸の屋根に太陽光パネルを設置することと、太陽電池のコストを2030年までに現在の6分の1に引き下げること』を表明した。原発依存から自然エネルギーへの転換。

すでに太陽光発電の家は田舎に行っても見られる光景になっている。そして家庭のベランダに、扇風機サイズの風力発電を設置できるように考えた会社もある。また楽天市場では風力発電機キットが売りに出されている。しかし、風力発電機までは自分で作ったり車のバッテリーを使用したりすることが出来たとしても、制御回路の取扱いは資格がないと難しそう。

電気工事士(第1種・第2種)の資格をとっていれば、電気工事の仕事で10年位は御飯が食べられるかもしれない。うちの実家は田舎なのに、すでに物産館には電気自動車用と電動バイクの充電設備が出来ていた。

自動車はガソリン車から電気自動車に変わろうとしている。それなら原発から自然エネルギーへ移行したあとには、どのようなエネルギーが来るのだろうか。この世の中には変遷しないものはないのだから。

 

 

太陽光発電、風力発電、バイオマス、水力発電といった自然エネルギー。

原発から移行するとしてもまた利権が動いてしまう。電力会社や関係する人達が反対するのはよくわかる。

 

 

ここにきて絶妙のタイミングで内閣と東電の歯車が噛みあわなくなった。噛み合わなくなるように誰かが棒でも差し込んだのだろうか。

誰が得をして誰が損をするのか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の扉 不可能を可能にした会社②***菊野 浩樹氏***

2011年05月25日 | Weblog

「ゼファー株式会社」の所在地は東京にある。

その屋上には風力発電機が設置されている。

会長の伊藤 瞭介氏は『自分の電気は自分でつくる』そんな時代が来るといいねと思っている。

そして2020年までに、世界に100万台の風力発電機を設置したいと願っている。

福島原発事故がきっかけで、風力発電機の設置の動きも加速していくことだろう。

「ゼファー株式会社 HP

 http://www.zephyreco.co.jp/company/index.html

 

 

夢の扉を読んでいたら、昔の映画の『風の谷のナウシカ』を思い出した。

私は風で洋服が翻るシーンを見て、この人パンツ穿いているのかしら?などと変な事を考えていた。

それは置いておいて、昔 熊本の美術館(?)だったと思うけれど、この『風の谷のナウシカ』でナウシカが風の流れにそってテーベ(?)を操作していたが、ここにそのテーベを参考にして作られた模型が展示してあったのだ。

かなり昔の事なので覚えていないけれど、多分現在の熊本崇城大学でこのテーベの飛行実験もあったと記憶している。

飛行実験は見ていないけれど、興味がなかった私は模型を見て「ほーう」と思っただけだった。

映画を見て実際に動く模型(テーベ)を作る人もいれば、全然興味を持たない人もいる。

それぞれの人間が持っている夢の扉。

一人一人が違う夢の扉を持っている。

私はどの夢の扉を開こうかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の扉 不可能を可能にした会社①***菊野 浩樹氏***

2011年05月24日 | 

今まで「夢の扉」のテレビは見たことがなかったけれど、本を読んでいても紹介されている人達が、自分なりの夢を抱いてそれに向かって情熱を持って努力していることが伝わってくる。

この本では9人の夢を持った人達が紹介されている。

その中でとてもインパクトが強くて、とても嫌だなと思ったのが「有限会社秋山木工」の制度。

新入社員は丁稚と呼ばれ、女性でも坊主にされ朝五時からマラソンさせられる。

「させられる」という考え方をした時点で、私はすでに失格だろう。

労働時間 朝6時から夜11時近くまでで給料はなんと11万円。

私だったら最初からここに入りたいとは思わない。

そんな生活を4年間続けたあとに待っているのは、職人としての4年間。

職人になれば給料が年齢の倍になる人もいるそうだ。

合計8年間 有限会社秋山木工に勤めた後はクビになる。

そして一流の職人の出来上がり!

「有限会社秋山木工 HP

 http://www.akiyamamokkou.co.jp/

 

テレビに出てくる人達だけあって、この本で紹介されている人達のアイデアは面白い。

中でも「シコー株式会社」の白木学さんは、折りたたみ自動車という発想を考えている。

ホイールの部分がモーターで、真ん中にはディスクブレーキが入っているという。

さらに縦列駐車を簡単に出来るようにする為に、横に進むことが出来るタイヤを考えている。

そうすると今の車では車体が邪魔になるので、もしかしたら車体を上にあげてまるで合体ロボのように変化する車が出来上がるのだろうか。

なんだか楽しみ。

「シコー株式会社 HP

 http://www.shicoh.com/index.html

 

3.11の震災と原発事故があったので特に気になったのが「ツーバイ免震住宅株式会社」の「エアー断震」という地震対策で建てられた建物と、「ゼファー株式会社」の小型風力発電機だ。

「ツーバイ免震住宅株式会社」の「エアー断震」では、総重量80tの建物を0.1気圧の空気で3センチ上に持ち上げる。

土台と土台の間に隙間が出来ることで、地震の揺れが家に伝わりにくくなる。

なんとも凄いアイデア。

この会社は茨城県にあるけれど、今回の震災は大丈夫だったのだろうか。

実際の建物を見てみたい。

「ツーバイ免震住宅株式会社 HP

 http://www.airmenshin.com/airmenshin-contact.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛坊 治郎氏講演会(今年二回目)

2011年05月22日 | 有名人

大阪府知事選の話と福島原発の話をしてくれるのかなと思っていたらピンゴだった。

辛坊さんは4年後位に、原発の影響で福島の子供達に健康被害が出ないか気にかけていた。

「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステムSPEEDI)」では、当初の政府が発表した避難地域以外でも放射性物質の拡散が予測されていたのに、政府が住民を避難させずこの地域に住んでいる子供達に数年後に健康被害が出たとしたら、政府も東電も万死に値すると。

 

辛坊さんはチェルノブイリ原子力発電所事故の半年後に、チェルノブイリの撮影の為に現地に赴いた。KGBの許可がおりるまでの10日間ウクライナに滞在して、そこのキノコスープを食べ続けた。

とても美味しかったそうだが、基準値を300倍も超えていて将来ガンになるのかどうか少々危惧されているようにも見えた。

10日後KGBの許可はおりたけれど、チェルノブイリから30K圏内でガイガーカウンターの針が振り切れて心配になり、中には入らなかったそうだ。

 

 

大阪府知事選の話では、政治家になる人間は覚悟がある人がするべきだと強調されていた。

そしてテレビでも聞いたけれど、サンデル教授の質問ではないけれど、「目の前で自分の子供と他人の子供の二人が溺れていたらどちらを助けるか」と言われれば、自分の子供を助けると話されていた。

辛坊さんは、橋本知事が24時間知事として働いていることを分かっているから、自分が府知事になったら家庭を顧みなくなると思っているのかもしれない。

「府知事に出ることは絶対にない」と声が裏返りながら話していたけれど、自分の子供よりも他人の子供を助ける覚悟が出来た時には、どうなるかわからないみたいだった。

 

 

来週のたかじんのそこまで言って委員会には、尖閣ビデオをYou Tubeに公開した一色正晴氏が出演されるそうだ。

最後に政治家は世論を見ているので、決定権を持っている日本の国民が賢くなるしかないと締めくくった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の恐ろしい真実***辛坊治郎氏***

2011年05月21日 | 

この本は2010925日に第一刷が発行されていて、年金問題・薬害肝炎問題・大分での教員採用試験問題・食糧自給率の問題などが書かれている。これらの問題、私の頭の中では311の震災や原発事故があったせいできれいに忘れ去られていた。

本の中でフィリピンの女性には、日本の就労ピザはプラチナチケットに移るそうだけれど、原発で見えない放射性物質が拡散された今の日本は、プラチナチケットなのだろうか。

辛坊氏は日本の現状と未来を客観的に判断されていて、危機意識を持つと同時に希望も抱いている。

飢餓と混乱、破壊と流血の修羅を避けることが出来るのは、この国の住人である「私」であり「あなた」なのだと最後に書かれている。

 

 

昼間テレビを見ていたら辛坊氏がゲストだった。

辛坊氏が府知事に立候補した際には、たかじんが強力にバックアップしてくれるそうだ。

しかし本人は否定していた。

55歳になったら自分の好きな事をする為に、読売テレビを退社したそうだ。

そしてヨットで世界一周することが夢だったと語った。

でも私は疑問に思ってしまった。

本当にヨットで世界一周をしたかったら、土曜日の朝のテレビ番組も辞めているのではないかと。そして本当に府知事に立候補することがないのだったら、はっきりと「興味がありません」と発言するような気がする。

政界への出馬は否定していても、辛坊氏は橋本知事にすごく期待していて、自分の力を貸そうとしている。

でも「自分でなくてもいいのではないか」と考えている。

自信がないということかな。

 

日曜日のたかじんの番組で、菅首相がダメなら次の首相は誰がいいかと、出演者達がそれぞれ人物名を書いていた。

その中の誰ひとりとして自分の名前を書いた人はいなかった。

人の批判は散々しているのに、自分が首相になってやってやろうと言う人は一人もいなかった。

 

私は辛坊氏に大阪市長選に出馬して欲しいと思っている。

人にはそれぞれ自分なりの目標や使命があるとは思っているけれど、今度は大阪の市民の為に動いてもらいたい。

「自分でなくてもいいのではないか」

大阪の現状・日本の現状を知っている辛坊さんだからこそ、出来ることがあるはず。

たかじんや橋本知事が説得してダメでも、綺麗な奥さんや可愛い子供が説得すればどうにかなるのでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が咲くのかな?

2011年05月20日 | Weblog

熊本にいたころ図書館で貰ってきたクンシラン。

肥料を与えることもなく、ただ容器に水をいれて台所に置いておいた。

冬になり寒くなると、葉っぱの先が黒ずんできたのでハサミでカットしていた。

冬は越せないのかなと思っていたけれど、細い葉っぱが幾つも伸びている。

春になって良く見てみると、ヒョロリと伸びた茎の先には米粒よりも小さな固まりが幾つも付いている。

クンシランの写真を見ると、葉が大きくて濃いグリーン色をしているけれど、私のクンシランは薄いグリーン色で葉がとても細くて長い。

でも根は大きくてたくさんある。

米粒がこれから先どうなるのか。

とても小さな花が咲くのだろうか。

ふふふ!クンシランと思い込んでいたけれどオリヅルランだった。6/14

米粒が白く大きくなって可憐な白い花が咲いた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店の店員さんはこういうことは気がつかないのだろうか?

2011年05月18日 | Weblog

雨の日にスーパーに行き、サンダルを履いていた私はドアの所で転びそうになった。

雨が降っていたのにドアが開けっぱなしで、床が濡れていてサンダルが滑ったのだ。

もし高齢者の方が転んだら怪我をするかもしれない。

私はドアを閉めて店員を探す。

店員に「雨で床が濡れているので拭いて下さい」と頼むと、「あとから他の者に拭かせます」と言われた。

買い物が終わって違う出口から出たので、ちゃんと拭いたかわからないけれど、その時に対応しなくていいのだろうか。

もし怪我をしたら店側の責任になるのに。

 

またある時 棚に並んでいるセンサーライトを買った時の事。

他の品物も一緒に買ったので、家に帰って家計簿をつけている時にセンサーライトの値段が棚に表示してあった金額と違っていることに気がついた。

後日レシートを持って返品しにレジに行き、棚に表示してある値札の商品の場所が違っていますと言ったけれど、その店員は返品処理をしただけで、私にどこの商品が間違っていましたかと聞くことはなかった。

私のように商品の値札を見て、間違って購入する人がまた出るとは思わなかったのだろうか。

その店員は後から直しに行くつもりだったのか、それとも間違って購入する人がいるとは思わなかったのか。

 

 

またこういうこともよくあるパターン

昔会社の女性がケーキを買いに行き、待っていたにも関わらず自分より後から来たお客さんの方の対応をしたので、その女性は怒ってケーキ屋のホームページにクレームのメールを入れたそうだ。

私も花屋で店員が接客中で待っていたのに、後ろからきた女性の方を優先されたことがある。

嫌な気分になったけれど、大人気ないので注意することはなかったが、店員から「そちらのお客様の方が先です」と答えて欲しかった。

海外の方が順番についてはシビアなのか、行列が出来ていることに気付かずレジに行こうとしたら「マダム後ろに並ぶように」と注意されたことがある。

店員はお客の気持ちがわからないのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意しないと良くならないのかな

2011年05月17日 | Weblog

友達がバスの一日乗車券を運転手に見えるように見せたところ、運転手は「見えません」「見えません」と大きな声で怒鳴ったそうだ。

友達も負けずに大きな声で「はい」と言い、見せ返したそうだ。

友達は八つ当たりされたと怒っていた。

バスの運転手の機嫌が悪くてその時だけ大人気ない対応をしたのか。

それとも日頃から対応が悪かったのか。

弱い立場にいる子供や老人にも、同じような対応をしていたら注意しないといけない。

友達が我慢して見過ごすことで、同じような嫌な目に逢う被害者が出てくる可能性もある。

友達はバス会社にクレームを言っても身内だからといい、新聞社に電話するかもしれないと話していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくは13歳職業、兵士。***鬼丸昌也氏+小川真吾氏***

2011年05月15日 | 

本文から

「ぼくはお母さんの腕を切り落としました・・・」

12歳の時に「神の抵抗軍」という反政府軍に誘拐された少年の話。

 

ぼくには家族がいて普通に暮らしていました。ある日、お母さんが隣村まで用事で出かけました。ぼくはお母さんの帰りが待ちきれず、隣村に迎えに行きました。その途中で、銃を持った兵士たちに囲まれ、反政府軍の部隊に連れていかれたんです。数日してからでした。大人の兵士たちは、ぼくを村まで連れてくると、お母さんを前にしてこう命令しました。

「この女を殺せ!」

僕のお母さんを銃の先でこづきました。怖くて怖くて仕方がありませんでした。

もちろん、「そんなことできない」といいました。そうすると、今度は鉈を持たされ、「それなら、片腕を切り落とせ!そうしなければお前も、この女も殺す!」

ぼくはお母さんが大好きでした。恐ろしくて手が震え、頭の中が真っ白になりました。

とにかく、お母さんも僕も、命だけは助けて欲しいと思いました。

ぼくは手渡された鉈をお母さんの腕に何度も振り下ろしました。

手首から下が落ちました。そのあと棒をわたされ、兵士は「お母さんを殴れ」と命令しました。

僕はお母さんを棒で殴りました。

お母さんは気を失っただけで、命は助かりました。ぼくはそのまま、大人の兵士に部隊へ連れて行かれ、これまでの3年間、兵士として戦って来ました。

 

 

1998年の世界の子供兵の分布図によるとロシア・トルコ・アフガニスタン・インド・ミャンマー・メキシコ・アルジェリア・エチオピア・ルワンダ・パキスタンといった紛争地域で、武器を持って戦っている子供兵の数が30万人以上と推定されているそうだ。

子供兵(1518歳)の中には、ウガンダでの5歳の子供兵も確認されている。

私は戦後生まれて平和な日本という国で生きてきたけれど、この本を読むまでは子供兵の存在や大人の代わりに敵の弾よけにされている子供がいるなんて知らなかった。

紛争地域では自国民の中で資源の奪いあいや、少ない利権を争って多くの血が流れている。本当は武器を輸出している国の一部の人間だけが大きな利益を得ていて、他国に操られて多くの犠牲を強いられ発展を阻害されていることに、どうして気がつかないのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BEETHOVEN

2011年05月14日 | 有名人

昔ドラマで流れたベートーベンの月光を聞いて、綺麗な曲だと感心して購入した

「BEETHOVEN WORKS 4」

CDを聞いていたらベートーベンはどんな人だったのだろうと興味を抱いて読んだ

「アトムポケット人物館 ベートーベン」

学生の頃に音楽の授業で説明を受けていて、右から左に聞き流していたのかもしれないけれど、この漫画を見てベートーベンが子供の頃から酒癖の悪い父親から暴力をふるわれていたり、18歳位から難聴にかかり人の話し声が聞こえなくなってそれを悟られまいと孤独に陥ったり、お金の苦労をしたり、晩年には手帳に文字を書いてもらわないと意思の疎通が出来なくなる位耳が聞こえなくなったりと、何度も逆境の中を生きてきたことを知った。

ベートーベンは逆境に逢いとても苦しんだけれど、その経験があったからこそ後世に伝えられる曲を作ることが出来たし、また年末に有名な交響曲第9番を作曲することが出来た。

 

「アトムポケット人物館 ベートーベン」から

人間には二通りあると思う

平民か貴族かではなく愚か者か優れた者かだ

そして最も優れた人間には多くの試練が与えられる

それを乗り越えたところに常人には得られないすばらしい喜びが用意されているのだ

最も優れた人間は苦悩を突き抜けて歓喜を得るのだ

 

YouTubeから

交響曲第9

 http://www.youtube.com/watch?v=dsQ9CP_GlTQ

 

「BEETHOVEN WORKS 4」

YouTubeから

7.ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調「悲愴」 2楽章

 http://www.youtube.com/watch?v=bE2Zok2eL1Q&feature=related

YouTubeから

 

 

9.ピアノ・ソナタ 第14番 ハ短調「月光」 第1楽章

 http://www.youtube.com/watch?v=U9eHgS0KG04&feature=related

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新月のお願い

2011年05月05日 | Weblog

新月のお願い

ネットによって時間がまちまちだけど、今日の15:50分位までに新月のお願いを書くといいみたい。

原発の影響で電気料金が恒久的に上がりそうだから、個人でも買える料金で連続稼働時間が12時間以上で、低エネルギーで使用できる自家発電機が出てきたらいいな・・・

一家に一台 自家発電機の時代

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする