日傘制作2つ目
どっれにしよっかなぁ?と布選び・・・…は楽しい
とりあえず、ミシンに青い糸をかけて、この2個を作ろっかなぁと
同じキットで日傘をいくつか作るので、型紙を厚紙に取ることに
傘袋をも含めて、型紙はこれだけなんで、他の縫い物よりその点だけは楽チンですが
しかし、どうしていつも・・・・・
こんなことになるんでしょう・・・・ (ー_ー)!!
絹の紺色の無地と、柄の2枚の縫を接ぎ合わせよう! ナンテ考えるんで面倒くさいことになる
この絽の着物地、↑ 正藍染めで絹 50% 綿 50%
反物をオークションで昔に落としました
いつまでたっても着物になりそうにないので、今回日傘に
つけ帯位なら出来そうなくらい布が余っています
8枚を接ぎ合わせて、縫代を袋縫いにしているところです
縫いあがりました~ ふぅ~肩凝った~ (^_^;)
絽の生地は透けているので、中心は裏に裾除けの生地(薄手)とWで付けました
中から見た図 ↑
外から見た図 ↑
う~ん、これぞ日傘って感じじゃないでしょうか
日傘のキットが終わってしまい、頼んだ分がまだ届きませんので
今日は縫うだけにして、↑ 前のキットにクリップで留めて様子をみています
だったらそのキットで作ればいいじゃないかと思われる方もあろうかと思いますが・・・・
正しい骨の在り方 ↑
これを良く見てくださいまし・・・・・・ ↑ ちょうつがい部分の下がよじれています (^_^;)
昨日、白い日傘を作って・・・・・できた~!と思ったところに来客が ピンポ~ン ♪
慌てて作業部屋から玄関へ行こうと・・・・・して
先日作った、作業部屋入口の暖簾 ← ポチっとどうぞ
この暖簾の下の、キキ避けの段ボール(厚紙がたくさん入って重い)を蹴倒してしまいました
それがちょうど・・・・・
広げていた ↑ これに激突して・・・・・・あ~れ~、骨折 (-_-;)
一度曲がった骨は力技で伸ばしても、少し圧(傘を広げた時)がかかると
また同じところが曲がってしまう (ー_ー)!!
そんな訳で、このキット第一号君(今、名前を付けた)は日の目を見ずにお払い箱に
あ~あ~、やっと完成して喜んですぐのこと
ダンナ曰く「これからは今までの時間でできてたことを倍使ってゆっくりやることだね」と
確かに・・・・・・と悔しいが反論できないkiki
少し、地に足つけて・・・・ ゆっくりとね・・・・・・できねえんだなぁ、これが