ロードスター30周年ミーティング in マツダ三次試験場。
2009年9月20日のあの日から、もう10年経ったんですねー。
過去ブログ(20周年ミーティング)
色々あって、正直なところ、ものすごく楽しみにしていたかと言えば、それほどでもなく。
ミーティングに参加することを、半ば義務的なものとして捉えていた面もあります。
なので、私の中では、このミーティングを「節目」にしたいという思いが強くありました。
前日にテレビで台風19号の報道を見ていたこともあり、気持ちにモヤモヤを抱えたまま、朝6時に家を出発。
幸いなことに、広島は台風の影響がほとんどありませんでした。
とは言え、早朝はまだ強い風が残っていたので、飛来物を警戒してオープンにしたのは高田ICに近づいてから。
途中で私と同じBグループの人に追いつき、プチツーリングを楽しみながら三次試験場へ向かいました。
思えばツーリング自体、ここ何年も行ってないなー。
人の運転のペースに合わせるのって、けっこう大変なのよね(^^;
7時半頃、会場に到着。
私は直線路の、けっこう先頭に近い方に停めることができました。
到着してすぐに声を掛けられ、後ろを見るとそこには懐かしいロド仲間が。
当日の会場には約2200台のロードスターが参加していたそうですが、その中でまさか早々に出会えるとは!
クラブを抜けてつながりが切れ、誘い合わせる相手もいない状況だったので、これは本当に嬉しかった。
その後、会場でかつての仲間たちとも合流でき、当時と変わらない関係性に救われたような気持ちでした。
皆、本当にありがとう!
ほとんどステージは見なかったけど、水落さんは10年前と全く変わらず(笑)
20周年の時以来、県外のミーティングや、横浜のロードスター展などでお話をさせていただくようになりました。
フラワーフェスティバルに参加した時、平和大通りからマツダ本社まで隣に乗せて走ったことを思い出します。
あの時、何を話したっけなぁー。
ステージでは、初代を30年乗り続けているオーナーさんの紹介。
後でご本人から教えられたのですが、お友達もステージに上がっていました。
買って間もないロドが車上荒らしに遭った時、ハードトップを貸してくれた恩人です。
ご自宅の一角をお借りして、みんなで一緒に幌交換もやりましたね。
あの時は、本当にありがとうございました。
ロードスターを通じて色々な人との出会いがあったことを、しみじみと思い出します。
会場の様子も少し。
20周年の時と同様に、歴代の限定車が展示されていました。
そういえば、駐車場で受付をする時に何度も「展示車の方ですか?」と尋ねられました(笑)
そんなに言われるのなら、展示車にエントリーしておけば良かったなー。
20周年の時には、当然ながらまだ発売されていなかった、NCの25周年記念車。
そして、NDは30周年記念車が展示されていました。
こうして見ると、NAとNDには隔世の感がありますね。
自分が乗っているのが「初代ロードスター」だということの重みを感じます。
親バカですが、このリトラクタブル・ヘッドライトの可愛らしさは唯一無二。
純正の風情を保ちながら、これからも静かに愛でてあげたいです。
さて、会場はそろそろお昼時。
お弁当の列が異様に伸びていたので、混雑が落ち着くのを待つ間に小腹を満たすことに。
こちらは「三次唐麺焼(みよしからめんやき)」というご当地グルメ。
写真ではちょっと分かりづらいですが、唐辛子を練りこんだ赤い麺が入っているお好み焼きです。
使われているカープソースも、一般に流通していない辛口を使っているとのことでしたが、美味しさを感じられる程度の辛さで安心(笑)
三次市街では取り扱っているお店が多いので、機会があればフルサイズを食べてみたいと思います。
お昼ご飯のあとは駐車場を散策。
この時に、先述の30年オーナーのお友達と会うことができました。
会場には約3500人の人がいたというのに!
仲間というものは、お互いに引き寄せるものを持っているのでしょうね。
すごいなー^^
気持ちの良い青空。
日差しが強くて、10月にしては気温が高く、少し歩くと汗ばむくらいの暑さです。
性懲りもなく、何枚も写真を撮ってしまいます(笑)
デジイチを持ってくれば良かったなー。
とは言え、撮り始めるとキリがなくなるし、何枚撮っても同じ絵面にしかならないことも分かっているのですが(^^;
会場に戻り、テントの下に陣取っている仲間たちと席を交代しながら会場内を散策。
この黄色いNAは、1989年のシカゴオートショーで発表された「クラブレーサー」。
すごく貴重な車だったらしいのですが、ちゃんと見てなかった(^^;
30周年記念の署名車はOASISで署名済だったので、お祝いタペストリーに寄せ書き。
これからも、ロドに乗る私は「奈々@B2リミ」のままで。
会場に戻り、テントの下で仲間たちとダラダラ過ごしている間に、ステージの方はそろそろ終盤を迎えようとしていました。
壇上にはマツダの副社長さん。
こんな人が副社長だなんて、マツダはホントにステキな会社だなぁ、といつも思います。
あまりにステキなので、この後に参加したJ58G主催の後夜祭で握手してもらいましたw
ロードスターforever宣言をもって、ミーティングは閉会。
15時に駐車場に戻って30分待機。
15時半頃、直線路からの移動が始まりました。
20周年の時は運転を伴侶に任せて助手席からパレードを楽しんだので、今回は私が運転。
渋滞中のクラッチ操作は、紙屋町の地下駐車場の待ち行列で鍛えられたので余裕です。
フラワーフェスティバルに起因する「パレード恐怖症」も克服でき、目線をそらさずに手を振ることもできるようになりました(笑)
とは言え、感情は全く入らず、機械的に振ることしかできなかったけど。
周回路には右端の車線から入り、周回しながら車線を移動して退出します。
20周年では3車線の真ん中でバンクを体験できませんでしたが、今回は一番外側からスタート。
楽しみにしていたバンクの走行は、思っていた以上に怖くて楽しかった!
車と一緒に傾く体をハンドルと膝で支え、車がひっくり返らないかとドキドキしながら運転しました。
16時半、2周目。
17時頃、3周目。
平らな所から見ると、車の傾きがよく分かりますね。
17時半、ようやく出口が見えてきました。
入場は正門でしたが、退場は20周年の時と同じ西門でした。
「いってらっしゃい!」という言葉に見送られ、また次の10年へ。
スタッフの皆さま、本当にお疲れさまでした。
そして、思い出に残る1日をありがとうございました!
2004年3月にロードスターを購入し、2009年の20周年ミーティングまでの5年間。
今思えば、あの時が盛り上がりのピークだったのかも知れません。
クラブに入り、みんカラでたくさんの友達を作り、晴れるまでチャレンジした軽井沢。
仲間とのツーリング、県外のミーティングへの遠征、1人で中部まで行ったこと。
フラワーフェスティバルのパレードに出たことも、今ではいい思い出です。
一番楽しかった頃の仲間たちと会場で再会し、離れていても関係が変わらないことを確認できました。
この先も、会えばまた同じように笑い合える「仲間」であることを。
モヤモヤしていたものもスッキリして、今はとても晴れやかな気持ちです。
30周年ミーテイングを迎えることができ、私とロードスターとの日々にもひと区切りつきました。
次の10年、私もロドも元気でいたなら、また一緒に40周年を迎えたいと思います。
2009年9月20日のあの日から、もう10年経ったんですねー。
過去ブログ(20周年ミーティング)
色々あって、正直なところ、ものすごく楽しみにしていたかと言えば、それほどでもなく。
ミーティングに参加することを、半ば義務的なものとして捉えていた面もあります。
なので、私の中では、このミーティングを「節目」にしたいという思いが強くありました。
前日にテレビで台風19号の報道を見ていたこともあり、気持ちにモヤモヤを抱えたまま、朝6時に家を出発。
幸いなことに、広島は台風の影響がほとんどありませんでした。
とは言え、早朝はまだ強い風が残っていたので、飛来物を警戒してオープンにしたのは高田ICに近づいてから。
途中で私と同じBグループの人に追いつき、プチツーリングを楽しみながら三次試験場へ向かいました。
思えばツーリング自体、ここ何年も行ってないなー。
人の運転のペースに合わせるのって、けっこう大変なのよね(^^;
7時半頃、会場に到着。
私は直線路の、けっこう先頭に近い方に停めることができました。
到着してすぐに声を掛けられ、後ろを見るとそこには懐かしいロド仲間が。
当日の会場には約2200台のロードスターが参加していたそうですが、その中でまさか早々に出会えるとは!
クラブを抜けてつながりが切れ、誘い合わせる相手もいない状況だったので、これは本当に嬉しかった。
その後、会場でかつての仲間たちとも合流でき、当時と変わらない関係性に救われたような気持ちでした。
皆、本当にありがとう!
ほとんどステージは見なかったけど、水落さんは10年前と全く変わらず(笑)
20周年の時以来、県外のミーティングや、横浜のロードスター展などでお話をさせていただくようになりました。
フラワーフェスティバルに参加した時、平和大通りからマツダ本社まで隣に乗せて走ったことを思い出します。
あの時、何を話したっけなぁー。
ステージでは、初代を30年乗り続けているオーナーさんの紹介。
後でご本人から教えられたのですが、お友達もステージに上がっていました。
買って間もないロドが車上荒らしに遭った時、ハードトップを貸してくれた恩人です。
ご自宅の一角をお借りして、みんなで一緒に幌交換もやりましたね。
あの時は、本当にありがとうございました。
ロードスターを通じて色々な人との出会いがあったことを、しみじみと思い出します。
会場の様子も少し。
20周年の時と同様に、歴代の限定車が展示されていました。
そういえば、駐車場で受付をする時に何度も「展示車の方ですか?」と尋ねられました(笑)
そんなに言われるのなら、展示車にエントリーしておけば良かったなー。
20周年の時には、当然ながらまだ発売されていなかった、NCの25周年記念車。
そして、NDは30周年記念車が展示されていました。
こうして見ると、NAとNDには隔世の感がありますね。
自分が乗っているのが「初代ロードスター」だということの重みを感じます。
親バカですが、このリトラクタブル・ヘッドライトの可愛らしさは唯一無二。
純正の風情を保ちながら、これからも静かに愛でてあげたいです。
さて、会場はそろそろお昼時。
お弁当の列が異様に伸びていたので、混雑が落ち着くのを待つ間に小腹を満たすことに。
こちらは「三次唐麺焼(みよしからめんやき)」というご当地グルメ。
写真ではちょっと分かりづらいですが、唐辛子を練りこんだ赤い麺が入っているお好み焼きです。
使われているカープソースも、一般に流通していない辛口を使っているとのことでしたが、美味しさを感じられる程度の辛さで安心(笑)
三次市街では取り扱っているお店が多いので、機会があればフルサイズを食べてみたいと思います。
お昼ご飯のあとは駐車場を散策。
この時に、先述の30年オーナーのお友達と会うことができました。
会場には約3500人の人がいたというのに!
仲間というものは、お互いに引き寄せるものを持っているのでしょうね。
すごいなー^^
気持ちの良い青空。
日差しが強くて、10月にしては気温が高く、少し歩くと汗ばむくらいの暑さです。
性懲りもなく、何枚も写真を撮ってしまいます(笑)
デジイチを持ってくれば良かったなー。
とは言え、撮り始めるとキリがなくなるし、何枚撮っても同じ絵面にしかならないことも分かっているのですが(^^;
会場に戻り、テントの下に陣取っている仲間たちと席を交代しながら会場内を散策。
この黄色いNAは、1989年のシカゴオートショーで発表された「クラブレーサー」。
すごく貴重な車だったらしいのですが、ちゃんと見てなかった(^^;
30周年記念の署名車はOASISで署名済だったので、お祝いタペストリーに寄せ書き。
これからも、ロドに乗る私は「奈々@B2リミ」のままで。
会場に戻り、テントの下で仲間たちとダラダラ過ごしている間に、ステージの方はそろそろ終盤を迎えようとしていました。
壇上にはマツダの副社長さん。
こんな人が副社長だなんて、マツダはホントにステキな会社だなぁ、といつも思います。
あまりにステキなので、この後に参加したJ58G主催の後夜祭で握手してもらいましたw
ロードスターforever宣言をもって、ミーティングは閉会。
15時に駐車場に戻って30分待機。
15時半頃、直線路からの移動が始まりました。
20周年の時は運転を伴侶に任せて助手席からパレードを楽しんだので、今回は私が運転。
渋滞中のクラッチ操作は、紙屋町の地下駐車場の待ち行列で鍛えられたので余裕です。
フラワーフェスティバルに起因する「パレード恐怖症」も克服でき、目線をそらさずに手を振ることもできるようになりました(笑)
とは言え、感情は全く入らず、機械的に振ることしかできなかったけど。
周回路には右端の車線から入り、周回しながら車線を移動して退出します。
20周年では3車線の真ん中でバンクを体験できませんでしたが、今回は一番外側からスタート。
楽しみにしていたバンクの走行は、思っていた以上に怖くて楽しかった!
車と一緒に傾く体をハンドルと膝で支え、車がひっくり返らないかとドキドキしながら運転しました。
16時半、2周目。
17時頃、3周目。
平らな所から見ると、車の傾きがよく分かりますね。
17時半、ようやく出口が見えてきました。
入場は正門でしたが、退場は20周年の時と同じ西門でした。
「いってらっしゃい!」という言葉に見送られ、また次の10年へ。
スタッフの皆さま、本当にお疲れさまでした。
そして、思い出に残る1日をありがとうございました!
2004年3月にロードスターを購入し、2009年の20周年ミーティングまでの5年間。
今思えば、あの時が盛り上がりのピークだったのかも知れません。
クラブに入り、みんカラでたくさんの友達を作り、晴れるまでチャレンジした軽井沢。
仲間とのツーリング、県外のミーティングへの遠征、1人で中部まで行ったこと。
フラワーフェスティバルのパレードに出たことも、今ではいい思い出です。
一番楽しかった頃の仲間たちと会場で再会し、離れていても関係が変わらないことを確認できました。
この先も、会えばまた同じように笑い合える「仲間」であることを。
モヤモヤしていたものもスッキリして、今はとても晴れやかな気持ちです。
30周年ミーテイングを迎えることができ、私とロードスターとの日々にもひと区切りつきました。
次の10年、私もロドも元気でいたなら、また一緒に40周年を迎えたいと思います。
しかし2200台って凄い台数ですねぇ・・・。
こちらは納車日でした、ミーティングに参加予定だった方が出張でミーティング参加を止めら台風の影響で出張が延期になったのでミーティングの代わりにお別れドライブがてら納車してくれました。
購入したNAは限定車なので色以外は奈々さんのロド君に似ています。メッキのドアミラーが電動式なので取り付け部が象足みたいなのが残念です、ノーマルはカモシカの足みたいにスマートなので羨ましいです。(笑)
LECTって家から近くなんですね?私は観音の運輸支局へ名義変更へ行くのに2時間弱掛かったので疲れました。
>車がひっくり返らないかとドキドキ
写真では大した傾きに見えませんが実際に車に乗ってだと道路から転落する時ぐらいしか体験出来ない傾きなので怖そうですね。
納車おめでとうございます。
ドアミラーは、たまに人がぶつかって向きが変わっていたりすることがあって、走り始めて気付いても、すぐに直せないのが難点です。
そんな時、電動ドアミラーだったら便利なのになー、と思うことがありますヨ(笑)
周回路では、燃料タンクが満タンだとバンクの傾きで燃料が溢れる可能性があるらしく、8分目くらいが良いという注意書きがあったような^^
再会が叶わず無念!
でも、車を見つけてくださってありがとうございました^^
40周年まで10年もあるのだから、1回くらいはお会いしたいものです。
それまで、お互い(車も)元気に過ごしましょうネ。