オープン 1990年 夏 スタートライン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b8/a4cce6b6849fe81e31b3f4132fcd3de4.jpg)
2年後 1992年 春
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/a9b849d7c1fecffc4fc3380ea18d4fd6.jpg)
この砂利敷きの丸太の階段とアプローチがどうにも嫌だったのですが
かと言ってどんなデザインがいいかアイデアも浮かばず・・
我慢して、当面はひたすら芝生の整備に専念することに決めました
2年後の夏 その甲斐あって前庭の緑がぐんぐん回復♪
この緑にお似合いのアプローチにしたい~と切望!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/93/dd1fdfe732205d51fe952a6e90e39237.jpg)
秋、全体の景観が変化していくのを実感してますます意欲が湧いてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/bd9da26dc41e1651cfdc62f4de99001a.jpg)
来年こそ! この雰囲気に合ったアプローチに変えようと本気スイッチON!
3年後 1993年 4月16日 階段横でクロッカスが開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cb/4cc5096aa224b03ff0c18c2e0ec4d065.jpg)
緑の傾斜と花ある庭~そこにレンガ色のアプローチを・・考え中・・・!
1993年 5月1日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e8/015d990bae2eec9487e98f1d28e34ab3.jpg)
<アプローチのリニューアル>
村の知人に紹介された業者さんからカタログをもらい
その中にお気に入りのペービング用レンガを発見♪
砂利道に散水用の長いホースをくねくね置いて
実際に曲がり具合、幅、必要数など細かく検討 設計図を描いた ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/8884a5f5ba091f6a69e67ff3ab604097.jpg)
1993年6月 リニューアル工事開始・・
レンガの敷詰めはプロにお願いすることにして
砂利や丸太の撤去工事は自分達ですることになった。
・・大量の砂利をバケツに入れ 坂を上り 建物北側へ運んで
その場の土を掘り上げて交換 すべて二人で手作業
梅雨空に 何百回も行ったり来たりを繰り返し汗を流した。
建物周りもこの時花壇に変更 ‘なんでも手作り若さが資本’ だった。
一輪車を買えばもっと楽だったのに・・と後で気づいたのだ(笑)
アプローチのリニューアル終了
「出来た~♪」
1993年 7月26日 完成後初めてのお客様と記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/48/037669bffc7afc9e4e25e1e0c6674269.jpg)
言いようのないほどの達成感を味わったアプローチ。
・・やがて この庭の生命線のような存在となっていく・・
4年後 1994年 春 E室から見た庭とアプローチ 5月7日
花壇の大きさや配置がまだまだだが・・??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ad/57701db351ecbd33e17b1b707e02bbe5.jpg)
夏 7月20日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5c/1249789a4ac74fe2ffd90cfb98d4420b.jpg)
芝生が美しい緑になり大変身~大満足~♪
秋 アプローチは 緑の丘を流れる小川のイメージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/48/ef1740e43e23093f5da7b5b4f4052d60.jpg)
お客様に強く勧められて 玄関ポーチにロゴマークをいれた
(自分でデザインし拡大して自分達で描いたもの♪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/96/bdacc292a2bae9ee465a7088a7e5ef5f.jpg)
7年後 1997年 初夏 6月15日 ルピナスが良く咲いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/ac48489c119efad3a753a1e00612b556.jpg)
夏 ログのブランコが記念撮影に大人気(後、雪で壊れてしまった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cc/ddfb403a29b4f0e70f4294ee31680a9d.jpg)
10年後 2000年 春
白樺もほど良く成長し 若々しい高原の庭に大変身~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/28/3d9e17bed437125486434c07af71d9a1.jpg)
まさに 十年ひと昔を実感!
ゆっくりと変身する高原の可能性にますます魅了されていきました♪