浅 い 夢 ‐たく農園だよりetc.‐

残された○○生活を、そっと静かに生きて行く…。

結束ロープを外す

2011-04-25 22:13:32 | 日記/たく農園だより
早朝から畑へ向かった、
雪害対策用の結束ロープを外すために…
周りのブルーベリー畑は、どこも外されていました。
4時間ほどかけて、全てを外そうと考えていましたが、
突然、雲行きが悪くなり…雷鳴が、
上空には暗雲が広がり、雨が降り出してしまった。
風もあり、冷え込んできたので、
諦めて、帰宅することにした。

1時間ほどの作業であったが、
ロープを外す作業も簡単ではなかった、
花芽を傷めないように、出来るだけ優しく行った。
枯れた枝を取り除いたり、軽い剪定をして、
込み合った部分をスッキリとさせた。

カエルが冬眠から覚めて、飛び跳ねていた…
ミミズも地表に出てのびていた。
久々の農作業…
辺りの風景を楽しみながら、楽しいひと時だった。

畑のPHを初めて測定した、
一ケ所だけの計測した結果は、6.5!
意外と高い値になっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスタルジアを表現したもの

2011-04-25 22:13:07 | Rachmaninov/Ravel
福島第1原発事故で、
経済産業省原子力安全・保安院と東京電力本社などが、
初めて一本化した記者会見を開いた。
事故対策統合本部事務局長の細野豪志首相補佐官は、
冒頭、
「原則としてすべての情報を公開する、
私を信じていただきたい」と語った。
しかし…、何をやっても、記者達の批判ばかり。
細野補佐官の采配に注目!、
早く原発問題を収集させて欲しい…。

xxx

Joseph-Maurice Ravel
ジョゼフ=モーリス・ラヴェル
(1875年-1937年)はフランスの作曲家。

"『亡き王女のためのパヴァーヌ』"
(Pavane pour une infante défunte)(1899年)を聴く、

風習や情緒に対するノスタルジアを表現したもの、
パヴァーヌとは、
17世紀にかけてヨーロッパの宮廷で普及していた舞踏のこと。

次に、
『ピアノ協奏曲ト長調』(1931年)を聴く、
"第1楽章" Allegramente
"第2楽章" Adagio assai
"第3楽章" Presto

並行して作曲された『左手のためのピアノ協奏曲』(1930年完成)
の重厚さとは対照的な陽気で華やか、
生き生きとして、ユーモアと優雅な叙情性にあふれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする