2011.8.7(日)晴れ、暑い(熱い)日
昨夜は暑くて寝苦しく扇風機をつけて寝た。
かんぴょう作り・・・・・・
ネットで見た簡単そうなやり方で・・・
↓姉が「太~い!」と一言・・・・・私もそう思う。
↑乾燥すると細くなるので多少太くても心配ないそうだが・・・ちょっと太かったかなぁ^^;
厚みのある包帯のようだ。こんなに太くて乾くのだろうか?乾く前にカビが生えたらどうしよう。
感触は湿布が水に濡れてブヨブヨした感じ。
しかし、すごい切り方!おぉ!恥ずかしい!
粗が見えないように、写真をもう少し遠くから撮ればよかった。
ぎゃー!ハエが1匹ついていた!
不衛生なので、サンルームに取り込んだ。
「かんぴょう剥き機」という物があるとMARIAさんから教えていただきました。
持っていないので、夕顔を円く切っていく方法ではなく、縦に切った。
これが失敗したなら、今度はかつらむきのように円く切ってみよう。
姉が鈴虫を持ってきた。家で大量に羽化したのでおすそ分け。
↓1センチほどの鈴虫が数十匹
↓庭に放したらあちこちに散らばって葉の下などに隠れた。やっと撮った一匹。コオロギとよく似ている。
今日は、部屋の片付け。こまごました物を片付けた。
まだまだ片付けは終わっていない。
そして、2台のエアコンの掃除。フィルターのほこりが溜まっていた・・・・
ジェット噴射スプレーで中をシュー!!
効き目はどうか分からないが、やらないよりはいいかなぁ。
「電気やさんのエアコン専門の掃除やさんにしてもらった方がいいよ。」と
知人から前に言われたことがあったが・・・・それっきりだった。
長男は家に帰ってきて部屋に入ると、クシャミを必ずする。アレルギーなのだが、エアコンの風からアレルギーのカビでも出てくるのだと思う。
怖い話だ・・・・
やっぱり電気やさんに頼んだ方がいいに決まっているよね。
圧力鍋(5.5リットル)を買った。これで3個目の圧力鍋。今度はどのくらい持つのだろうか?
夕食時8時頃から花火の音がした。
「花火どこだろうねぇ?」私
「新潟じゃぁないの、いや新潟は聞こえないか、聖籠じゃぁないの。」次男
食事中にたったこれだけの会話。
会話というにはあまりにも短かかったが、会話があっただけでも喜ばなくては(^。^)
やっぱり花火が気になって、夕食後に外に出て、田んぼまで行き花火を見た。
やはり、聖籠町の花火だった。きれい!花火はいいねぇ
しかし、蚊にさされるといやなので、2発だけ見て家の中に入った。残念ながら窓からは見えない。
子ども達が小さい頃に音の速さを数えながら花火を見ていたことがあったなぁ。
音の速さを忘れたのでネットで検索
☆空気中の音速・・・約340m/秒(1気圧・気温15℃の時)
約3秒で1km、約6秒で2km
今朝、次男は朝起き野球に出かけた。なのに、夕方帰ってきて汗臭いユニホームを入れた袋を、洗濯機の前にドサッ!!と
何故か二組のチームのユニホームが入っていた。
あっち、こっちと試合してきたのかな?
う~!臭い。臭い。すぐに洗濯して外に干してきた。
3男は、夫婦でお出かけしたようだ。