ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

お天気あっちこっちカマキリ&戦争体験

2011-08-30 21:32:59 | ラジオビタミン

2011.8.30(火)快晴、風は涼し

↓今朝のラジオビタミンお天気あっちこっちへの投稿写真

コメント:『快晴です。最高気温30度の予想です。

ブルーサルビアの花に朝の日が当たり、体長9センチほどのカマキリが止まって、じ~としていました。』だった。

大きなカマキリは今年初めてだ。カマキリの投稿が他にもあった。愛知県の岩田勝年さんのカマキリはのそのそと歩いていた。背が青かった。

長野県のよことんさんのカマキリは車の上を歩いていた。

今朝は晴れの写真が多かった。

Kouちゃんのピンクの蓮の花も、MARIAさんのたくさんのヘブンリーブルーもとっても良かった。

  

「ノンフィクション作家

梯(かけはし) 久美子さん」だった。

『初対面の人から、その人が内面に秘めてきた思いや言葉を引き出す、インタビューのコツとは~省略』ラジオビタミンから引用

著書に

「昭和二十年夏、子どもたちが見た日本」

「昭和二十年夏、僕は兵士だった」

「硫黄島栗林中将の最期」

「昭和二十年夏、女たちの戦争」

「散るぞ悲しき」等がある

残念ながら、どれも読んだ事はないが・・・

そんなことはおかまいなしに、

【投稿魔】の私は投稿の癖がでて即、梯さん宛てに投稿!

はじめまして。

母は戦争で兵士と戦ったわけではありませんが、樺太でロシア軍からの追撃で逃避行をした一人です。

 

私は母から樺太の話を何度も聞いて育ちました。

昨年、携帯に母が語る戦争体験、逃避行体験を録音しました。

戦後3年過ぎてやっと日本に帰ってこられたそうです。

昨日のことのように覚えていると涙ながらに話していました。

そんなことで戦争は私には身近に感じていることです。

母が言いました。

「戦争は絶対にしてはいけません!!

みんな死んでしまいます!!」

と・・

 

繰り返し言っていました。』だった。

赤茶の部分は、村上さんが付け加えてくれた。

深緑の部分は省略。

文の最初の「母」を「私」と間違えて読んだ村上さんは、もしかしたら、・・「私」の方がメッセージが強いので間違って選んだのかもしれないと思った。

まぁ、そんなことはどうでもいいことだ。もう紹介されてしまったのだから・・・

 

梯さんからのコメント

『録音することはいいことだと思います。

親にはなかなか照れくさくて聞くことができないがいいことだと思います。

残しておいて後で聞いてもまた違った感じを受けますよ。』との内容だったかな?

 

他のリスナーの方は本を読んだ感想などを投稿していたのに、本を読んでいな私は、それができなかったのだ。アララ~。

  

伝えたい歌に「夏の思い出」がかかった。

その後にビタミンソングで「少年時代」

<笑った事>

井上揚水の「少年時代」の曲に合わせて♪夏が来れば思い出す~♪と歌った村上さん

何か変??と思って聴いていたが。

ゆう子さんから、歌詞が違いますねぇと突っ込まれていた

その後冬が来れば思い出す~♪とまた村上さん。

お天気あっちこっちでは、青空のお写真が多いですねとゆう子さん

青空に熊が?いや雲がと訂正

今度は村上さんに熊?と突っ込まれていた。

こんなことに笑える私は幸せなのかな(^。^)?


明日はサプライズがあるようだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジビタ お天気あっちこっち ミニとまと

2011-08-30 20:57:52 | ラジオビタミン

2011.8.29(月)快晴

↓今朝のお天気あっちこっちへの投稿写真

コメント:『快晴です。ほんの少し秋を感じます。ミニトマトが次々と熟しています。ミニトマトに朝の日が当たり光っていました。』だったかなぁ?

コピーをとらなかったので忘れてしまった。

久しぶりのラジオビタミンで司会のお二人も張り切っていたが、感を取り戻すまでにはちょっとだけ時間がかかったようだ。(笑)

私もそうだった。

 

お天気あっちこっちへも久しぶり~

ちょっと気づいたこと:鳥取のジミーさん。

私が初めて見たのは腕時計のジューザさんだった。それから、ジョンさんになり、今度はジミーさん(笑)

ジョンさんはとっても短かったが・・・ジミーさんはいつまでなのか(笑)?

どうして名前を変えたのだろう(笑)?

まぁどうでもいいことだが・・・気になる・・

ラジオビタミンは10:55までのショートバージョンだった。

国会中継のために・・

 

ときめきインタビューは、

東京大学大気海洋研究所教授

塚本 勝巳さん

うなぎ博士かな?

うなぎの思い出などリスナーの皆様からの投稿が紹介された。

 

私も八目うなぎの思い出でも投稿しようとしたが、間に合わなかった。

子供の頃に川の八目うなぎを、母がまな板の上でぶつ切りにした。それを鍋にいれようとしたら、手に吸い付いたのだ。

母はその手を振って振ってうなぎを落とそうとしたが、なかなか落ちない。大騒ぎしていた母。

よ~く覚えているあの八目の顔の脇についている7つの穴も。

八目うなぎは、

『外見の類似から「ウナギ」の名を冠してはいてもウナギとは無縁の動物のである。』とウィキペディアに書いてあった。

やっぱり投稿しなくてよかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする