2012.6.21(木)曇り
午後からは【ふるさとラジオ】
西日本は大雨!とのこと
被害が出ませんように・・・・
ラジオを聴きながらキュウリを育てているとか・・
リスナーのお便りを聴いて即投稿!
『こんにちは!
いいですね~!ラジオを聴いた味がするキュウリ!笑ってお聴きしていましたよ~!きっと甘くておいしいダシがでているのでしょうね!食べてみたいものです!
私も大好きなラジオ番組を聴きながら、小物を作っていたことがありました。それは、その番組の思いと私の思いがたくさん詰まっている小物です。そんなことを考えながら・・あぁ~!おんなじだなぁ~!と思って聴いていました(^。^)』柿沼さんが紹介していただいた
柿沼さんのコメントは「ありがたい、小物を作ってくださっている方も聞きながら、そう!ラジオの思いが詰まっている。私の思いも詰まっている・・・」と・・・「うれしいですねぇ」と紅さんが・・・
ラジオビタミンを聴きながら、小物を作っていたことを思い出して・・・紹介されたのを聴いてまたちょっとホロリ・・・
最近ちょっと涙もろくなってホロリが・・・
道の駅長野県塩尻の小坂田公園
出ました!「山賊焼き」
「リンゴワインとりんごジュース1年たった方がまろやかでおいしい」と
自転車博物館
緊急地震速報福島県と山形県に出たが・・・
1時台後半に、私の小物作りのお便りを紹介していただいた(^。^)
次は村上市の板垣和男さんの日本海の海と竹の子の缶詰200個などのお便り来年の為の竹林のために切る
続いておっ!岩本邦彦さん
『夏至の今日、こちら渥美半島は、早朝はどんよりと曇り空でした。雨が降りそうな中、傘を杖に市内の山に登り、ラジオ体操をしてきました。スカット晴れていたらもっと気持ちよかったのですが、そんな曇り空でも朝の空気のさわやかあんこと、360度の景色を眺めながらのラジオ体操、実はちょっと久しぶりでしたが、ほんとに気持ちのいい朝でした。』
朝のラジオ体操を山の上で、山に登って行くまでに、ちょっとうっすらと汗をかくでしょうからこれがまた準備体操代わりになる・・360度の景色を見て深呼吸・・いいですねぇ・・ととのような柿沼さんのコメントが
深呼吸している様子や情景が浮かぶようないいお便りでしたね
そして、うん?キュウちゃん漬け?
くらみっちゃんからしろうさぎさんへのお礼のお便りが
土曜楽市でのしろうさぎさんのレシピだったのね!
それを聴いてまたお礼のお便りを
『こんにちは。
私のお便りをご紹介いただき、ありがとうございました。
その後にくらみっちゃんからしろうさぎさんへ
「キュウちゃん漬け」のレシピを教えていただいた、お礼のお便りがご紹介されていましたね。
そして、ラジオでリスナー同士がつながっているとのうれしいお話を柿沼さんがおっしゃっていましたね。
本当にそうなのですよ!
私も実感しています!
リスナー同士のつながりが一人から二人、二人から三人、・・・省略~とってもうれしいつながりです。
~省略~そして、私がラジオをお聴きしながら作った小物は、いつかそのラジオフレンド(ラジオリスナー)さんにお会いできることがあったら差し上げたいと思っています。
そんな日が来ることを楽しみに、今日もまた楽しいラジオをお聴きしております。』と・・(^。^)
『つながるラジオ】
リスナーからで柿沼さんと紅さんのHPでお顔を拝見して・・・「イメージ通りでもあり・・そうでないような・・・」アハハッハアハハ(^。^)笑ってしまった。
【地球ラジオのリスナーの声と井戸端会議】が掲載されていた
リスナーの声には3人続けて・・・(^。^)
ふくちゃん(6/17)『相馬新地の父をたずねまし。たあいかわらずの笑顔で迎えてくれました。帰りに手作りのレタスをもらってきました。阿武隈川沿いを車で帰宅の時、川下りの船を見ました今は山々の新緑もきれいで、乗船されている方たちが歓声をあげていました。』
私(6/17)『今日、山形県の酒田市で「みなと酒田トライアスロン おしんレース」が開催されました。息子が参加するので観戦に行って来ました。あいにくの霧雨と強風で、選手は冷たい雨に濡れ強風に吹かれながらも、一生懸命レースをしていました。応援者も霧雨に濡れ強風に吹かれながら、選手に声援を送りました。私は、息子の姿が見えると名前を絶叫して、何度も声援を送りました。息子は笑顔と手をあげて答えてくれました。』
愛知県 岩本邦彦さん(6/17)『今日、校区ミニバレーボール大会が行われました。合計14チームで熱戦が繰り広げられました。3月の大会には私たち町内会の役員も試合に出て、助っ人ならぬ足を引っ張った感がありましたが、今回は応援だけ。 日ごろから練習をしているらしく、迫力を感じました。』
http://www.nhk.or.jp/gr/lis/index.html
【世界井戸端会議】岩本邦彦さんの投稿に・・・アハハハハハ(^。^)
以下NHKに無断で掲載。ごめんなさい。
岩本邦彦さん(6/17) 『20年くらい前に勤めていたショッピングセンターでのできごとです。公衆電話にも電話番号があるのを知りました。ある日店内の公衆電話が鳴っているよとのことで、恐る恐る受話器を取ると、メモした番号が違っていたため公衆電話にかかったようでした。私は何と名乗ればよいか迷い、思わず「通りすがりの者ですが」と言いました。 』
私が勤務していた会社の廊下に赤い公衆電話がありました。そこには番号がついていました。
時々リンリンとなるので、私が出たことを思い出しました。その公衆電話には番号がありました。電話代が会社に入金になっていたような・・鍵をあけてお金を計算するのが私の役目でした。
私『4年前に入院した時に家族との連絡は、病棟の面会場所に設置されていた公衆電話でした。電話ボックスは、木製で木の温もりが感じられました。2台ありましたが、夜などは、かける人が多くてなかなか空かないことがありました。公衆電話で息子の声を聞くとうれしくなったものでした。入院時にはテレホンカードは必需品でした。 』
椿のワビスケさん『もう何十年も前のことですが、片思いをしている男の子に初めて公衆電話から電話をしたことでしょうか。心臓が飛び出すくらいドキドキしていて、電話番号をダイヤルする手もふるえ、きっと緊張のあまり顔も真っ赤になっていたと思います。遠い昔の懐かしくてほろ苦い思い出ですね。』こちらは、以前もほんの少しだけ触れましたが、今回全文を掲載させていただきました。
http://www.nhk.or.jp/gr/idobata/2012/ido120617.html
昭和歌謡ショー夜9:30~
ちあきて哲也さんの作詞した歌
◆飛んでイスタンブール
◆かもめの街(ちあきなおみさん)
◆ノラ
◆吾亦紅(われもこう)すぎもとまさとさん
う~ん・・・どれもとっても素敵な歌詞