さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

3121番:さすらいの青春(327)

2023-12-10 14:29:52 | 日記

 
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(327)


.——————————【327】————————————————
  
 On  distinguait,  dans  la  demi- obscurité  du  soir  
d' hiver,  que  la  table,  la  cheminée  et  même  les
fauteuils  étaient  chargés  de  grands  vases,  d' objets
de  prix,  d' armes  anciennes.Au  fond  de  la  pièce
des  rideaux  tombaient,  qui  devaient  cacher  une  
alcôve.
  
  
————————————(訳)——————————————————
           
 冬の夜で薄暗くなった中にテーブル、暖炉、それに肘
掛椅子すらにも様々なもの、大きな花瓶だったり、高価
な品の数々や、古い時代の刀剣などで溢れ返っていた.
部屋の奥に、幾つかカーテンが掛かっていたが、床の間
埋め込み式のベッドを隠していたに違いなかった.

 

.———————————《語句》——————————————————
                 
distinguait:(3単半過去) < distinguer (他) 見分ける、
      感じ取る、わかる、聞き取る
demi-:(接頭辞) 半分の、不完全な
obscurité:(f) ❶暗さ、闇; ❷あいまいさ;
    marcher à tâtons dans l'obscurité / 暗闇の中を手探りで
    歩く 
cheminée:(f) ❶煙突、❷暖炉、 
fauteuil:(m) 肘掛椅子、安楽椅子  
chargé:(p.passé) 積み込んだ、つまった、
   < charger:(他) 荷物を積載する、積み込む
objet:(m) 物、品物
prix:(m) 値段、価格;
de prix:高価な   
arme:武器(刀剣、甲冑など)  
ancien(ne):(形) 古い、昔の、古代の  
rideau:(複_x)(m) カーテン、窓掛け  
tombaient:(半過去3複) < tomber (自) 落ちる、下る、
   垂れる、垂れ下がる、(カーテンが)かかっている    
alcôve:(f) 部屋の窪み (ベッドがはめ込まれている)、
        (床の間に相当するスペース)    
devaient:(3複半過去) < devoir + 不定詞 ~に違いない、
      ~のはずだ、きっと~だろう
      Vous devez être fatigué après ce long voyage. 
      この長旅でさぞお疲れでしょう.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3120番:「荷車(55)(フィリップ短篇集より)」

2023-12-10 14:28:01 | 日記

 
「荷 車」(55)(フィリップ短篇集より)

    LA  CHARRETTE
  
——————————【55】————————————————

  Il  y  eut  une  grande  dispute.   Louis  Boutet  traita
les  filles  de  drôlesses.

 

..——————————(訳)——————————————————

 激しい口論になりました.ルイ・ブーテは女の子たち
をふしだら女呼ばわりをしました.

  

.——————————《語句》—————————————————
       
dispute:(f) 口論、言い争い、        
traiter ~ de ...:~を...として扱う      
drôle, drôlesse:(名) [やや古語]① 腕白者、ろくでなし、
  ならず者、② [南仏] 子供、がき  
    ①おかしな人、ふしだらな人、いかがわしい人、
    あばずれ女
    尚、drôleは一般に形容詞として、「奇妙な」、
  「滑稽な」という意味で、男女同形で用います.
    双書の註釈では「なまいき」と訳されていました
    が、その意味では辞書では確認できませんでした.
    尚、「奇人」「変人」の場合は女性にでもdrôleを
    使うと辞書には説明がありましたので、ここは
    「あばずれ」とよんでけなしたのでしょう.
    ただ子供があばずれなわけはないので、「なまいき」
    と訳されたのだと思います.    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3119番:シモンのパパ(79)

2023-12-10 13:30:30 | 日記

  
LE PAPA DE SIMON
シモンのパパ(79)


—————————【79】——————————————————

 Philippe resta  debout,  appuyant  son  front  sur  
le  dos  de  ses grosses  mains  que  supportait  le  
manche  de  son  marteau  dressé  sur  l' enclume.  

 

.—————————(訳)———————————————————

 フィリップは鉄床に立てられた金槌の柄を支える手の
甲で額の汗を拭いながら立ったままだった.
    


—————————⦅語彙⦆———————————————————
          
appuyant:(p.pré) < appuyer (他)
supportait:(半過去3単) < supporter      
manche:(m) (道具の)柄
  注意:「袖」の意味になるのは女性名詞 
marteau:(m) 金槌、鎚               
dressé:(p.passé) < dresser (他) 立てる 
enclume:[アンクリュム](f) 鉄床(カナトコ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3118番:椅子直しの女(63)

2023-12-10 13:28:28 | 日記


椅子直しの女(63)
LA REMPAILLEUSE


———————————【63】——————————————

 Il  balbutiait: « Comprend- on  ça,  Docteur ?  Voilà  de  
ces  choses  horribles  pour  un  homme !    Que  faire ?  
Oh !  si  je  l' avais  su  de  son  vivant,  je  l' aurais  fait  
arrêter  par  la  gendarmerie  et  flanquer  en  prison.  Et  
elle  n' en  serait  pas  sortie,  je  vous  en  réponds ! »


..———————————(訳)——————————————
 
   シューケは口ごもりながら言った.「ねえドクター、
これを受け入れるだなんて! どうしたものか? 男に
とって実に恐ろしいことです! ああ! 私が彼女の存
命中にそれを知っていたなら、憲兵に彼女を逮捕しても
らって牢屋にぶち込んでいたところですよ.そうすれば、
出てこれっこないですよ、間違いなくね! 


  
———————————〘語句〙——————————————
    
balbutiait:[バルビュスィエ] (半過去3単) < balbutier
balbutier:[balbysje](自) 口ごもる、もぐもぐ言う    
      回らぬ舌でたどたどしく言う、
comprendre:(他) ❶わかる、理解する;
    ❷(人の言動、感情などを)納得する、 
    もっともだと思う
comprend-on ça, Docteur ? :on は話者自身を含む一般論
    ねえドクター、それをわかってやれとでも? 
voilà de ces choses horribles pour un homme !:    
Que faire ?: どうしたものか? 
si je l'avais su:(直説法大過去) もしわたしがそれを知っ
        ていたら; le は中性代名詞で、椅子直しの女
        に愛されていたこと.
je l'aurais fait arrêter par la gendarmerie:(条件法過去)
    私は彼女を憲兵に逮捕してもらっていたでしょう. 
vivant:(m) 生きている人、生者、
de son vivant:彼(女)の存命中に;
    du vivant de qn / 人の存命中に   
gendarmerie:[ジャンダルムリ](f) ❶(集合的) 憲兵、
    憲兵隊      
flanquer:(他)[会話] ~を投げつける、放り出す;
   flanquer un plat par terre / 皿を床にたたきつける.  
prison:(f) 刑務所;拘置所;
   être en prison / 刑務所に入っている.
   nmettre qn en prison / ~を投獄する
je vous en réponds:それは請け合いますとも. 
      répondre à qn de qc / 誰それに~の保証をする
   ~に~を請け合う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3117番:アルト・ハイデルベルク(253)

2023-12-10 11:41:42 | 日記


アルト・ハイデルベルク(253)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌

———————————【253】———————————————
   
Karl Heinrich:Wann war es ?  Gestern oder vorgestern ?
...........................Mitten in der Nacht sind wir fortgefahren, 
...........................hierher. Ich hab es nicht mehr ertragen, 
...........................einmal mußt ich noch her.  Zum letzten 
...........................Mal..

............Käthie:(lehnt sich an ihn). Ja.

Karl Heinrich: Es war alles, Käthie, wie früher, der Main 
.............................der Neckar  und — Heidelberg.  Nur die 
.............................Menschen sind anders geworden.  Ich habe
.............................keinen wieder gefunden.
 
............Käthie:(schmiegt sich dichter an ihn).


.———————————(訳)————————————————

カール・ハインリヒ:あれは、いつだったか.昨日か、一昨日だ
........................ったか? 私たちは真夜中にカールスブル
........................クをここへ向けて出立した.私はもう居て
........................も立ってもいられなくたった.何としても、
........................もう一度来なくてはならなかった.最後にも
........................う一度だけ. 

...ケティー:(彼にもたれかける).ええ.

カール・ハインリヒ:ケティー、何もかもがもとのままだったよ.
.........................マイン川も、ネッカル川も、そして——
.........................ハイデルベルクもね.ただ人間だけが変わ
.........................ってしまっていた.以前のような人には誰
..........................とも出会わなかった.

...ケティー:(ますますひしっとすがりつく)

 

———————————《語彙》—————————————————
                 
fortgefahren:(過去分詞) < fort/fahren (自s)
      (乗り物で) 立ち去る、走り去る、出かける、
      出発する、    
ertragen:(他) 耐える、我慢する            
schmiegt sich dichter an ihn:
schmiegen:(他) ぴたっと添い付ける
sich⁴ schmiegen:ぴたっと添い付く、(an に)
sich an j⁴ schmiegen:人⁴にもたれかかる 
dichter:(形、比較級) √ dicht  密な、密生した

 

——————————≪和訳方法≫———————————————

Es war alles, Käthie, wie früher, der Main der Neckar und  
Heidelberg. 
es を「それは」と訳してしまうと、そのあとが訳せなく
なります.実はこのes はお飾りなので、ちょっとうしろ
へバックさせて訳します.それから「ケティー」は日本
語では挿入させず、文頭か話終わりに言い添えるので、
ちょっと外してみます.するとこうなります.
Alles war es wie früher, der Main der Neckar und Heidelberg. 
すべては以前と同じだった、マイン川もネッカー川も
そしてハイデルベルクもね.
der Main der Neckar und Heidelberg はalles の同格列挙で
外位置構文を作っています.速い話が、「言い足し」.
文の構造自体は<A ist B> の単純なもので、それに、
Aの補足説明を付け足したものです.
<A ist B, ~ zum Beispiel.>

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする