さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

3191番:シモンのパパ(最終回)

2023-12-24 03:30:03 | 日記


LE PAPA DE SIMON
シモンのパパ(最終回)(92)


.————————【92】————————————————
   
  Le  lendmain,  comme*  l' école  était  pleine  et  que*
la  classe  allait  commencer,  le  petit  Simon  se  leva,
tout  pâle   et  les  lèvres  tremblantes:  « Mon  papa, 
dit- il,  d' une  voix  claire,   c' est  Philippe  Rémy,  le  
forgeron,   et  il  a  promis  qu' il  tirerait  les  oreilles  
à  tous  ceux  qui  me  feraient  du  mal. » 
 Cette  fois,  personne  ne  rit  plus,  car  c' était  un
papa,  celui- là,  dont  tout  le  monde  eût  été  fier. 

 

.—————————(訳)———————————————————

  その翌日、学校は生徒でいっぱいだった.そして
授業が始まろうとしていた.シモンは席から立ち上が
ると顔を真っ青にして、唇を震わせ、だがはっきりと
した声でこう言った: 「ぼくのパパは鍛冶屋のフィリ
ップ・レミーだ.パパは言ったよ.ぼくに悪さを仕掛
けるやつはみんな耳を引っぱり懲らしめるんだってさ.
 今回は誰も笑いませんでした.というのは、誰もが
あのフィリップをパパに持てたら、自慢できるのにな
あと思っていたからである.


 
  

—————————⦅語彙⦆———————————————————

comme.....que:commeをくり返し使う時は2度目以降は
      comme をque に変えます.
plein(e):(形) (de で) いっぱいの 
         本文にはd'éleves は書かれていないが、教室
          がいっぱいということは、生徒でいっぱい
          だったはずである.
classe (f):ここで考えられる意味は2つ.「教室」と
          「授業」ですが、「始まろうとしていた」ので
          「授業」の意味になります.「教室」は始まる
          ものではありません.          
se leva:(3単単純過去) < se lever (pr) 立ち上がる.
   本文には sa place もde son siège もありません
   が、日本人の感覚でいきなり「立ち上がる」とい
   うのは、不自然なので「席から」を補填して訳し
   ました.コンコルド和仏の「席」の項目では
      席を立つ se lever [de son siège]、quitter la place  
      とありますので、se lever だけでも席を立つの意味
      になるようです.ただしquitter la place のほうは
      字義通りだと、席を離れる         
claire:(形) はっきりした、明るい、透明な、   
fier:(形) 自慢のできる;
   être fier de ~ :~を自慢する、誇りに思う


——————————≪文法≫ —————————————————

「シモンのパパ」の学習は今回で終わります.これが
最後の文法学習です.さあ、ねじり鉢巻で頑張りまし
ょう.

tout le monde eût été fier. / 誰もが自慢できるのになあ、
と思った.

これは条件法過去、ただしくは条件法過去第2形.
ですので、どこかにペアになる条件節がないか、
探してみます.しかしsi で始まる節は見当たりません.
よくみると、この「~なのになあ」という帰結節は
関係代名詞によって、celui-là (こちらのパパ)に連結
されています.クラスメートそれぞれのパパではな
く、こちらのパパ、フィリップさんなら.クラスの
お友達はみんな、こんなパパなら自慢できるのにな
あ、と思っていたのです.そのパパがシモンに出来
たというシモンの大勝利で終わった、胸のすくよう
なお話でした.

 最後に条件法過去第2形とは何か?それは
通常の条件法過去よりも、文語的ということです.
簡単にいうと「文学の香り」がする表現です.
そしてその実態は、構造的には「接続法大過去」
です.組合わせは、いろいろありますので、見て
みましょう.どうぞ、もう最後だから、おつきあい
ください.


「もしできたら、彼は戻ってきただろうに」

Si'il l'eût pu, il serait revenu. 
(接・大過去=条・過去2形)と(条・過去)の組み合わせ

S'il l'avait pu, il fût revenu.
(直大過去)と(接・大過去=条・過去2形)の」組み合わせ

S'il l'eût pu, il fût revenu.
(接・大過去=条・過去2形)と(接・大過去=条・過去2形)
の組み合わせ.

 

——————————≪おしまい≫—————————————————
 
おつきあいいただきありがとうございました.

ゴタぴょん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3190番:シモンのパパ(91)

2023-12-24 03:26:28 | 日記


LE PAPA DE SIMON
シモンのパパ(91)


.————————【91】————————————————
   
  Puis,  tout  à  coup,  il  se  sentit  enlevé  dans  les  
mains  de  son  ami,  et  celui-ci,  le  tenant  au  bout
de  ses  bras  d' hercule,  lui  cria:——Tu  leur  diras,
à  tes  camarades,  que  ton  papa  c' est  Philippe Rémy,
le  forgeron,  et  qu' il   ira  tirer  les  oreilles  à  tous
ceux  qui  te  feront  du  mal.  


—————————(訳)———————————————————

 それから突然シモンは自分が友人であるシモンの両手
に取り上げられたのを感じた.そしてフィリップは、シ
モンを腕に抱え上げながら彼に言った:「さあ、君のク
ラスメートに言ってやるんだ.ぼくのパパはフィリップ・
レミーってんだぞ.鍛冶屋のな.ぼくに悪さをするやつ
の耳を引っぱってこらしめに来るぞ、ってね.」 

  

—————————⦅語彙⦆———————————————————
             
puis:それから
tout à coup:[トゥタクー] 突然     
     Un jour ils se taisent tout à coup, tous les deux.
    ある日突然、ふたり黙るの.
se sentir + 属詞:自分を~だと感じる
     Je me sens fatigué. / 私は疲れを覚える.
     Elle se sentait dépriée. / 彼女は落ち込んでいた.
      * dépriée (形) 落ち込んだ
     Il se sentit enlevé dans les mains . / 
     彼は両手に取り上げられたように感じた.
      * sentit (3単単純過去) < sentir (他) 感じる
enlevé :(p.passé) 取り上げられた
      < enlever (他) 連れ出す、取り上げる 
celui-ci:文中ふたりの人物が描かれているが、この文字
      の前をたどり、先に出てきた方、ここではson ami
      を指す.すなわちフィリップのこと.       
hercule:(m) (ヘラクレスのように) たくましい男
Rémy:(人名)  レミー;(発音はレミュだが、映画監督の
   Jacques Demy がジャック・ドゥミーなのでy を
   イーと訳しました)
que ton papa c'est Philippe Rémy, le forgeron, et qu'il ira 
tirer les oreilles à tous ceux qui te feront du mal:
   間接話法なのでton をmon に変えます.
   日本人なら子供には直接話法で語りかける
   のが自然だからです.、  
      「いいか、ぼくのパパはフィリップ・レミーって
    いうんだ.ぼくに悪さをするやつはパパがそい
    つの両耳を引っぱっちまうぞ、ってね.」
forgeron:[フォルジェロン]、女性の場合はforgeronne:[フォルジェローヌ]
      鍛冶屋、
c'est Philippe Rémy:フランス語1年目の学習では
      c'est ~ は「それは~です」と習ったことと思います.
      このC'est ~ は同定(正体説明)をする導入文なので
      「~といいます」まで付け足して訳してもかまいま
      せん.逆に言うと、il est Philippe Rémy. とは言えな
      いのです.il は正体の分かっている人にしか使えま
      せん.il est gentil.なら言えます.その人のことを
      知らなくても、見ていれば分かりますから、これ
      は同定文ではなく感想文ですから.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3189番:シモンのパパ(90)

2023-12-24 03:23:27 | 日記


LE PAPA DE SIMON
シモンのパパ(90)


————————【90】————————————————
   
  Aucune   voix   ne   lui   répondit,   mais   il  crut  
entendre   dans   l' ombre   de  la  chambre   le  bruit  
d' un  corps  qui  s' affaissait.    Il  entra  bien  vite;
et  Simon,   qui  était  couché  dans  son  lit,  distingua  
le  son  d' un  baiser  et  quelques  mots  que  sa  mère
murmurait  bien  bas.


—————————(訳)———————————————————

  いかなる声も彼には答えなかった.しかしフィリップ
は部屋の奥の暗がりで体が落ちた音が聞こえたように思
った.彼はすばやく入って行った.一方、ベッドで横に
なっていたシモンは口づけする音と母親が低い声で呟い
た少しの会話を聞き分けていたのだった.

  

—————————⦅語彙⦆———————————————————
                 
aucun,  aucune:(不定形容詞) 
       ❶[否定](ne と共に) いかなる...もない 
            ❷[肯定] なんらかの、いくらかの     
s'affaissait:(半過去3単) < s'affaisser
s'affaisser:❶くぼむ、沈下する、たわむ; 
       ❷倒れる、倒れ落ちる、  
distingua:(単純過去3単) < distinguer (他) 見分ける、
        聞き取る、わかる、感じ取る    
baiser:(他)[文] (に)口づけする;
   baiser la main d'une dame / 婦人の手に口づけする 
      baiser un crucifix / キリストの十字架に接吻する
      ベゼ アン クリュスィフィ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3188番:シモンのパパ(89)

2023-12-24 03:18:55 | 日記


LE PAPA DE SIMON
シモンのパパ(89)


—————————【89】————————————————
   
  Elle  reprit:——« Vous  comprenez  bien  pourtant 
qu' il  ne  faut  plus  que  l' on  parle  de  moi. »
  Alors,  lui,  tout  à  coup:
 ——Qu'est-ce que ça fait, dit-il, si vous voulez être ma 
femme !

 

.—————————(訳)———————————————————

  彼女は言葉を続けました.「でもよくおわかりのこと
と思いますが私のことがこれ以上うわさになってはいけ
ませんわ.」
 そこで彼は出し抜けに言いました:
  「それがどうしたというのでしょう.あなたがよければ
私の妻になっていただきたいのです.」

 

—————————⦅語彙⦆———————————————————
       
lui:ここではil の強勢形、つまりil のことです.なぜ、
    そうしたか?それは対比強調です.彼女は迷惑だと
    思ったのに対し、彼は結婚の申し入れという対比.
    なので、ここのlui を正確に訳すと「彼の側は」.
    Moi, je.... はよく見る形ですが、あれと同じです.
  ただLui, il となるはずのところ主語が落ちた形です
  ので文法上の役割は文修飾の副詞です.
  
tout à coup:(副句) 突然
si vous voulez être ma femme !:
   私の妻になって下さいませんか?
si + 半過去 の形だと弱い表現なのでここでは押しが
足りません.はっきり結婚の申し込みだと伝えるの
ですから「願望」を言っている場合ではありません.
直説法現在で「妻になってくれ!」
si は「よければ」(一応相手の都合もききます).
si vous voulez être ma femme !:よかったらわしの
かみさんになってくれや!

実はsi vous voulez も si tu veux (もしよかったら)と
同じぐらい高頻度で使います.このまま覚えましょう. 
si vous voulezやsi tu veuxだけでも使います.
「そうしたいなら、どうぞ」 

 

————————≪記号のこと≫———————————————————

セリフ導入の句読記号は、テキストによってまちまちです.
大学書林版はドゥーポワンとギュメ :« ~ » 
第三書房版はドゥーポワンとティレとギュメ......:——« ~ » 
電子版はドゥーポワンとギュメ :« ~ »  の他に
ギュメ« ~ » だけ、もしくはティレ——だけの箇所も
あります.

今回は第三書房双書形式で書き写しました.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする