いつも心に太陽を!

多趣味なオヤジの気ままなブログです

第8回かさま陶芸の里ハーフマラソン大会

2013年12月15日 | かさま陶芸の里マラソン大会
行ってきました。初ハーフマラソン大会。

いつものように大会記事は 長~い ので、まずはコーヒー等を淹れてみかんを用意してコタツに入ってからどうぞ!

ハーフマラソン 一言で言うと

『長くて辛かったけど、走ったなぁ感がありました』

さぁ、今日の天気は?


快晴!晴れ男 16連勝中

少しずつマー君の記録に近づいてきたぞ!

まずはセブンで本日のエネルギー補給。

またまたしらすおむすび買ってしまいました。これって人気なんだろうなぁ。
それにしても毎月いろいろなおにぎりが新発売されているんですね。
粘りっこくレースにのぞむため、初めて納豆巻を買ってみました。
セブンカフェでコーヒーを購入し いざ、かさま

約50分で会場に到着。早めの到着だったので会場そばの駐車場。
ここからなら会場まで歩いていけるし、レース後の寄り道しても駐車場近くなので良い。

まずは手ぶらで参加賞といなりをもらいに行きました。

参加賞を受け取ると会場をぶらぶら。


ランニングショップが多数出ていて大盛況。
ついって皆買っちゃうんだよね。
私も本日のカラー(イエロー)のハーフパンツが安売りしていたので つい 買っちゃいました。



大量のコーンスープとバナナ。
レース後のランナーに配られます。あっ、そうだバナナ貰ったんだっけ。

今、気が付いてカバンから出しコタツでみかんではなくバナナ食べてます。


会場はこんな感じ。今年からハーフマラソンになったのでのぼりも新しくなっていました。
とにかく人・人・ そりゃそうだ 参加人数 4,886人

一度、車に戻り戦闘態勢に着替え。
かさまは茨城でも内陸にあるので寒い、さすがにレースぎりぎりまで車にいる人が沢山いました。

スタート約30分前に手荷物を預けてレースの恰好(半袖1枚)で会場内をぶらぶら。

さ・さ・寒い

こりゃアップしないと駄目だ。会場内をグルグル体を強制的に温める。10時20分、選手の招集コールが・・・・ ぞろぞろとランナーが集まり出す。

プラカード『1時間15分以内』『1時間30分以内』『1時間45分以内』『2時間』があるが、スタートの混雑を避ける為、1時間30分以内の中間ぐらいに並ぶ。
でもこのスタート地点、残念ながら日陰。ハーフマラソンのみ会場の入り口なんだよね。
ここでスタートまで約15分。寒かった。まぁ、周りに人がいるから少しは良いけれど・・・

前には白バイ 2台 夢のまた夢だけど 白バイに先導されて走ったら気持ち良いだろうなぁ。

『はい スタート5分前です』
『はい、スタート3分前です』
『はい スタート1分前です』

1分前には皆、太ももやふくらはぎをたたいて刺激。

今回も書くけどスタート直前のこの緊張感、何回やってもやめられない。

『バン!!』スタート。
道路一杯を使ってランナーが飛び出すが、ものすごい人。
つっかえてなかなか前に進まないので、人を抜かすために右に左にちょこちょこ動く。
これがのちのち、仇となる。

500m位走ったところで直線となり、先頭の白バイが遠くにかすかに見えました。最初の右折時前は快調に飛ばす飛ばす。時計はしたがあえて見ないで周りにつられて2km通過。
笠間稲荷神社まえで太鼓など沿道の応援も沢山あり、とてもきもちよく走れる。

3km過ぎ、会場に戻る前の急な上り坂がありきついのなんの。坂を上ると今度は一気に下り坂。
いやぁ、脚にとっては辛いとこだ。

そこからは会場の下の部分の田んぼ道、風景があまり変わらないので先に進んだ気がしませんでした。

6km過ぎ、給水ポイント。 スポーツドリンクと水が置いてあり走りながらスポーツドリンクを手にする。走っているのでやはり飲みずらい。
ここでポケットに持った塩飴を一つなめる。
そして7km過ぎ、要は21kmの1/3で始めて時計を見ました。ここでは30'40''位。
3倍すれば1時間30分でゴールだがそんなにハーフマラソンは甘くない。

そして8km過ぎ、左足ふくらはぎにかすかに足が攣るピキッサインが・・・・・・・

えっ?えっ?>えっ~ なぜ?

唯一走ったフルマラソンでと同じだった、あの時もスタート時、人を抜かそうと左右にチョコチョコ走っていた。
10km過ぎ、タイムは44'50''位。
この辺で一回目の折り返しから帰ってくる先頭集団。白バイに先導されていて格好良いなぁ。
私も一回目の折り返しを過ぎる。ここでは左足に何度も攣るよ 攣るよのサインが出ている。
左足をかばっているのか11km過ぎついに右足ふくらはぎもピキッ!
うわぁ、両足かよ。あわててもう一個の塩飴をなめる。11km過ぎに二回目の給水ポイント。
もう、両足が痛くて痛くてしっかり給水しようかとも一瞬頭によぎるが、やっぱり歩きたくはない。根性だ ガンバレ。

しかし、ここで急な上り坂、脚が攣っている状態で上り坂は本当しんどい。  なんせ、脚に力を入れないといけないところで力が入らないんだから・・・・・・・・・・ 多分、レース内でここが一番遅く走ったと思う。

13km過ぎ、二回目の折り返しを過ぎた先頭集団とすれ違う。やはり白バイ先導は格好よい。
ここで後ろから抜かしてきたランナーにぴったりつくことに。
風よけになってもらい、スムーズに前に進むことが出来る、これも作戦のうち。
本当、1人で走るのと前に人がいるのでは全く違います。

そして14km タイムは1'03'40''位。残り7km。1時間40分は切れるか
二回目の折り返しを過ぎると強風のしかも向かい風。脚が前に進まない。
16km過ぎ、確か5~6kmずっと一緒に走っていて、先に行かれてしまったランナーにやっと追いつく。

17・18kmと過ぎやっと20km地点の看板が見えた。タイムは1'34'40''位。
自分でも5分/kmは超えたペースで走っているのはわかっていたので最後の力を振り絞る。
なんとか1'40'00''以内でゴールが出来ないか
もうそこからは根性の一言。
『頑張れ 頑張れ ガンバレ』 
自分に言い聞かせながらゴールを目指す。もう最後の直線なんか辛くて目を開けていられない。

沿道の応援に支えられながら



ゴール!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



タイムは・・・・・・・・・・・・・・・・




















ネットタイム(スタート地点をくぐった瞬間からゴールまでの時間):1'40'08'' 
惜しい、40分切り出来なかった。でも目標時間よりは初ハーフで10分短縮です。



ゴール付近では はやしが・・・

記録証を受け取り、スポーツドリンク・バナナ・手荷物を貰って着替えようとするが脚が攣る攣る
アイタタタタタタタタタタ・・・・・・・・・

ちょうどお昼位だから


どれにしようか迷う。

やっぱりネタ的には・・・・・・・・・


ドネルケバブでしょ。
美味しかったよ。


ブルブル震えるくらい寒かったのでコーヒーも飲みました。

会場では昨年同様、シャボン玉おじさんがいて

子供たちを楽しませていました。
ゆったりとした時間です。

そして会場を後にしてお土産を探しに・・・・

またまた、柄にもなく陶器なんかを見てみたり普段とは違うゆっくりとした時間を過ごす。


今年はチョコレートアイスを食べました。



昨年は工事中だった窯もしっかり出来上がっています。


子供達にはいろいろな思いを込めて いなり



宣伝部長には日頃のお弁当の感謝の意を込めて 陶器のグラス


そして目的のお土産 来年の干支(午)の置物






今年は黒のビニールバックでした。



参加賞はランナーの絵が描いてある湯呑。
これを帰って来て冷蔵庫でキンキンに冷やし






かんぱ~い!!!!



頑張ったで証 
40歳代 129位/550人位


長い長~い ハーフマラソン奮戦記 お読みいただきありがとうございました。

さぁ、今度の日曜日は高校駅伝。
茨城代表 ガンバレ 応援するよ


いやぁ、記事長かったねぇと思った方はポチっとお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ

















第8回かさま陶芸の里ハーフマラソン大会まであと2日

2013年12月13日 | かさま陶芸の里マラソン大会
次回レースかさまハーフマラソン大会まであと2日となりました。


縁起担ぎで西金砂マラソンから2日前に書く事にしています。


この頃の2大会連続5kmでは自己新記録続出しましたが、人生初のハーフマラソンではどうなることやら?



このようにパンフレットは届いていて中にはゼッケンが入っていました。



コースマップも入っていてアップダウンが分かるようになっています。
このコースアップダウンが多くてきっついんですよ。
10kmで悲鳴を上げているのに懲りもせずハーフにチャレンジです。



このパンフレットをよ~く見ると私らしき人が写っています
昨年は10kmの部に出場させていただき、この写真の一番左端を青のキャップをかぶって走ったので多分写っているのは私じゃないかな~。


この大会は走ることもさることながら第一の目的は・・・・・・・・・

















そう、参加賞。
一般的なマラソン大会はTシャツかタオル等ですが、大会名に『陶芸』とつくだけあって湯呑を頂ける。



これが昨年頂いた湯呑。
焼き物って感じのザラザラ感がまた味わいがあって良い。
しかも、これを冷蔵庫でキンキンに冷やしてビールを注ぐとこれまた美味い。
なぜかは良くわかりませんが冷えている時間が通常のコップに比べると格段に長持ちで長い時間アルコールを美味しくいただけるのです。

左端にちょっと恥ずかしい10kmの記録が載っていますが・・・・・・・・・・



ビール大好きというそこの貴方。
ぜひ、かさまに来て湯呑を買って、そしてキンキンに冷やしてぷふぁとしていただきたい。



参加賞引換券といなり寿司の引換券が入っていました。



帰りはかさまの町に寄ってねとマップまで入っています。


初ハーフマラソンなのでどのくらいのペースで走ればいいんだろうか?
5kmのペースは後先考えずに突っ込んでいるので最後までもつわけないので論外。
10kmのペースでハーフまでもつのだろうか。いやもたないな。
6月に出た14.2kmでは1時間14分、残り5分/kmとして7km×5分/km=35分。
足すと1時間50分。
唯一、つくばフルマラソンの時にハーフの記録が残っていたが、1時間56分。(脚が攣って何度も歩いてしまった)

まずはこの記録を塗りかえていこう。



パンフレット以外にもランニングウォッチを買ってもっと速くなろう!と宣伝が入っていたり・・・・




マラソン大会ではほとんどがプロのカメラマンがスタンばっていて、走る姿をカメラに収めてくれる。
この写真を見て写真を購入したり、年賀状にしたりできるシステムになっています。

初めての勝田マラソンであまりにも映っていた写真が苦しそうだったのでそれからはサングラスを掛けて走るようにしています。
サングラスは太陽の反射も防ぐので、しかめっ面で走らなくても良いので疲れが半減するらしい。
プロの世界だとライバルに苦しいかを判断させないという利点もあるようです。


昨年は12月16日に走ったので良かったら備忘録見てください。

今年も帰りに陶芸館に寄って館内でゆっくりとした音楽を聴きながらリラックスして、栗ソフトクリーム買って、来年の干支の置物のお土産を買う予定。


まぁ、せいぜいガンバッテなと思った方はポチッと押してください。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ


コンビニオープン

2013年12月12日 | 日記
帰宅する途中、道路に標示されている気温は4℃


う~ さぶっ


でも行ってきました。夜ラン6km

まずは出だしから下り坂を利用し、結構速いペースで下る。

そのまま国道まで行って折り返し。
途中には新しいコンビニがオープンしレジは大行列。
お金を一銭も持っていなかったので中には入る勇気がなく




外から撮りました。
『あなたと一緒にファミリーマート』


これで5kmコース上には3つのコンビニがひしめいています。



ん~クリスマスだね


おっ!また走り出したなっと思った方はポチッ押してください。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ

禁酒生活

2013年12月11日 | 日記
前回大会の日だけ祝杯をあげて翌日から禁酒生活。

走ってもいないけど体重は維持。
体が軽くて良い感じだ。

禁酒は太らない体を作るのだろうか?
それともお酒を飲むと御飯が美味しくなりどんどん食べちゃうからだろうか?


でも次の大会が終わるとのんじゃうんでしょ?っと思った人はポチっとお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ

夜ランで海まで行ってみた

2013年12月10日 | 日記
1週間走っていませんでした。

夜遅く帰宅するのを自分で理由にしていて走らなかった。

しかし、今日

帰宅する時間ちょっと前から左足のふくらはぎが攣るような感覚。
これって前にもあった。

そう、その時も何日かランニングの期間が空いた時だった。
これって何かの信号?

ふくらはぎに

『どうしたんだ 走ろうぜ』

って言われているようだったので走ってきました。

次のレースで走りたいくらいのペースで坂を転がるようにトットットッ
さて、どこまで走ろうか。
久しぶりに国道越えて海まで行ってみよう。

約3kmはペースガンガンで走りましたが、やはり途中から失速。

海まで来るとオリオン座や北斗七星が綺麗だったので撮影しましたが全く見えず。


三日月は何とか撮影できました
明日は今日と違って快晴になりそうです。


海まで来ると潮の香りがプ~ンとしてやっぱり走るって気持ちいい!!!!!!!!!!!!!!!


国道まで来ると

ラーメン屋さんの電光看板
なかなかいろいろなことを宣伝しています。
看板の前でパシャパシャ撮っているのがちょっと怪しいので早々に引き揚げてきました。



おおっ 久しぶりに走ったじゃんと思う方はポチっと願います。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ