おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

光陰矢のごとし

2012-12-18 15:05:32 | 日々喃々


あやとり占い・・ではありません。ホーキ。

今週からナッパちんの園は冬休み前早仕舞い。

もちろん半日なんかで満足できるはずなく、

昨日・今日とおともだち宅へ遊びに行ってます。

ありがたや~~~。


本日、車の点検へ。

小1時間、1万円程度で済むと思っていたら、

開けてみたら、あれもこれもと取替え時期のようで、

宿泊プラン、数万円コースに(泣)

カッパくんが生まれるので4ドアにと替えた愛車。

もう10年選手。そりゃあ中年ですわ。

で、代車がハイブリットカーでした。

エンジン音静か過ぎ。

走り方によって電池とガソリンの使い方が変わるっぽい(運転中、パネルを見る余裕はないのだが)

カッパくん乗りたいだろうな。

明日はコレで通勤か・・・私も車も無事ですように。




創作あやとり 家。




創作あやとり テレビ。

脱力。


コミック復活で、

今読んでるのは、高校生の津軽三味線弾きの「ましろのおと」と、

北海道の農業高校ライフの「銀の匙」(今話題作なのね)です。

やっぱりコミックの主役は高校生なんだなぁ。遠ひ。

「銀の匙」は中勘助の・・・とは関係ないのかどうかわからん。

「動物のお医者さん」みたいな北海道っぽいスケールの話です。

農業高校って、英語とか数学とかの教科書薄いんだって。勉強嫌いさん朗報。

でも実習や体験がいっぱい、忙しく楽しそう。

野菜や果物の品種にめっぽう詳しかったり、小型特殊免許をいろいろ持ってたり。

少なくとも、普通科の学生より生活力の偏差値高い。

過ぎてみれば、短い高校時代は、なにかになるための準備であるより、

なにかに今夢中になっているほうが絶対楽しい。


今カッパのともだち、現る。初登場。

なぜか男子は一様にぺったんこのリュックをしょってるけど、何が??

DSと充電器、それ以外の使えるものが入っていたためしがないのだが。

そしてみんな忘れていく。

寝袋と携帯食くらい持ちあるいて、1泊くらい野宿のできる男になって欲しい。


昨夜の夕食時の話題。

カッパくん「アインシュタインのさ~、あれ、相対性理論ってイマイチわからん」

母「わからんわ」

会話終了。

夕食後、頂き物イチゴと、おともだちのお手製クッキーを食べながら、

カッパくん「ブラックホールのしくみはさ~(説明モード)」

母「とーさんがイチゴくらいの大きさに圧縮されると、めっちゃ重くて床にめり込むってことか(ナイス要約)」

カッパくん「光が重力で曲がると、星が・・・(図鑑を引っ張り出し、説明モード)」

・・・なうちに、クッキーは大半ナッパちんの腹の中へ。

光速より速いのは、ナッパちんの食指。































栗コーダーカルテット

2012-12-18 10:56:12 | 音を楽しむ
昨日の閲覧数が、え???と思うほど多かったの。

いったい何?

ミートローフ?イルミネーション?


「ちはやふる18巻」に朝から涙し、

ナッパちんに「おかーさん顔赤い?」と怪しがられています。

ムゴッホ先生とか、肉まんくんとか、机くんとか

名言がたまりません。


あ、栗コーダーカルテットでした。

例のごとく、私仕事で行けず、

オットとこどもたちで行ってもらいました。

ピタゴラスイッチ」のテーマの脱力系バンド

(私分類の中ではゴンチチのカテゴリ)というくらいしか、

知識ありませんでしたが、

たくさんのなんだこれ楽器に囲まれてるリーフレットを見て、

間違いない(ニヤリ)と思いましたよ。


脱力系の威力に負けて、ナッパちんは出だし寝ちゃったみたいですが、

ピタゴラの曲も知ってるし、トークも面白かったようで楽しかったって。

オットとカッパくんはハマりまくったようで、

帰ってからもyoutubeしまくってました。


帝国のマーチ(ダースベーダーのテーマかと思ってた)は、

ブレイクしてたみたいですね。

音楽も楽器の紹介もとても面白かったようです。

発売日早々にチケット買いにいって、前のいい席を取ってあげてよかった。

カッパくんは、学校でソプラノリコーダーを吹いてることもあって、

リコーダーの種類を示しながら、

「楽器が長くなるほど音が低くなるんだ」と必要以上に熱心に語っていました。

楽器もシステマティックだし、機械好きには共鳴しますね。

おかーさんも聴きたかった(泣)

公式スケジュールにはでてませんが、浜松出身メンバーがいるそうで、

近々?浜松公演もあるのだとか。行きたいっ。


公演でもやったらしい、この曲好き。「おじいさんの11ヶ月

私は音楽がなくても生きていける人間ですが、

打楽器だけとか、弦楽器だけとか、多くても4ピースあたりまでが音を聞き分けられ、

素直に音楽を味わえるみたい。

栗、大当たり。