夏期休業を経て、久しぶりにハイキングクラブ再開。
まずは「道の駅」で待ち合わせて、菊川の「さくらんぼ」で、お昼のサンドイッチをゲット。
種類が多いので、店員さんを待たせて大いに悩む。主食系とデザート系で500円以内。
そして、粟ヶ岳登山口へ。
売店はお休みですが、おトイレを借りて、またしてもストレッチを忘れて出発。
すすきと茶畑も秋らしいですなぁ。
10時頃ですが、もう下山してくる登山者数組とすれ違います。みなさん、早いなぁ。8時頃から登るのかしら。
ここ数日は昼が暑いですよね。一日曇り予報だったのに、お天気請負人の晴れさんが、いい仕事し過ぎて快晴。雲はあるのに、何故かかげらず。職人技恐るべし。
暑さと急坂で、前半の茶畑でバテました。やはり夏に歩いてなかったから体力落ちてるよねーと。
後なんキロとも、後なん分とも書いてないのは、薄情なのか、情けなのか?
お茶の花に癒され…ない。
やっと木立ゾーンに入りました~。p(^^)q
そしたら曇ってくるし…。
道中、ベテラン熟年ご夫妻に励まされる私たち。やっぱり杖があったほうがいいかと、途中鉄パイプを拾う。
今日はストック忘れてきちゃってね。意気込みがダメだったわね。
秋はあんまりお花が咲いてないなぁ。
キノコのブッシュドノエル風。
もしや、毎日登ってる人の記録?
大きな杉が見えてきたら、あとちょっと…だと思う。
山頂間近で道が3本に分かれていたようで、よくみもせず一番廃れた道を通ってしまい、すんません。
一時間半ほどかけてやっと登頂。神社にて、登山の無事をご報告。帰りもよろしくです。
休憩所の屋根の下の屋外ベンチでランチタイム♪
今日は大汗かきました。それでも熱いコーヒーは美味しいよね。
朝は、えいざいさんの銅像の左手に富士山が見えたそうです。
写真はないけど、南側に静岡空港がハッキリ見えました。すぐ近くに見えるね。大井川も新東名もバイパスも丸見え。
今日は暑くて大変だったねーと、他の登山者夫妻と労いました。
平日なのに登山家ご夫妻が多くてびっくり。ぼっちおじさんもいるけど。熟年夫妻に山登りって合ってるのかしらんと、晴れさんと考察。
山頂に1時間ばかりいたら、汗も引き、空も曇ってきました。さて、出発と日陰から出た途端、ギラギラと照りつける太陽。
温厚?な私が思わず晴れさんに手をあげてしまいました。どうもお疲れのあまり、適度な晴れ調整が出来ないようです。ノーコンの晴れ女は、野外活動に始末が悪いですな。
帰りは、一般的な岩の間ルートで。
青海苔おむすび風巨石。
樹神(こだま)ちゃんがいそう!!
下りは下りの苦しみが。膝が笑う。横向きボーゲンで下りたいような急坂。
ザクロ発見。
下りは30分くらいでした。
( ´Д`)=3っ頑張ったねぇ。
やっぱり坂道を登らなくちゃ、体力も筋力も下り坂だねぇ。
心機一転、秋冬は、月一粟ヶ岳登山できるかな。