goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

1月は行く、2月は逃げる(((^_^;)

2018-01-18 21:22:01 | 日々喃々


藪椿の風情。


今日もバタバタと慌ただしく。

洗濯物干しを終えるとムスコの登校を待たず(母いない方ができると信じる)、読み聞かせへ。

戻ってから、お惣菜作りして、その後実家へ、そして母の趣味にお付き合いして外出。

実家でお昼ご飯を頂いてから、母も一緒に図書館やしまむらへ。

母を送った後は、日常の買い物をして、郵便局にも寄って帰宅。

相撲を聞きながら、洗濯物を取り込み畳みつつ、荷物を受け取り、ムスメの時間割、お便りチェックやコメント書きなど済ませてから、ご近所ウォーキングにゴー!

冬場のウォーキングは16時頃が理想だけど、気がつけば16時半過ぎ。

それでも40分くらい歩いて約5000歩。
日中の外出時3000歩と合わせて、8303
歩。5キロ弱。

早足で1日8000歩が、健康維持の理想だそう。

どこかの自治体だか会社みたいに、歩数に合わせてカタログギフトとか、商品券くれれば、高齢者やワタシもガンバると思うの。

やはり人間は飴と鞭…ではなくチョコよ。甘く甘く。誉めて誉めて。ご褒美ご褒美。




ご飯足りないので、私は納豆キムチしらすをプラス。

今朝作ったのは、ニンジンとハムのシリシリ、味付けゆで卵、焼き鮭、赤パプリカ炒め甘酢漬け。

豆腐、白菜、えのき茸、シメジ、生姜、細ネギの味噌汁。

他はもともとあるお惣菜。

デザートはドライマンゴー、りんご、バナナ入り自家製ヨーグルト。

品目はたくさん食べてるんだけどなー。


来月の予定をたてようと、2月のカレンダーをみると、きっかり4週間しかないのに、参観会や役員引き継ぎ、顔合わせ、親子遠足、色々ありすぎ!

この合間を縫って、自分のおでかけを無理なく楽しめるように、どう組み込むか…気分はジグソーパズラーですわ。

時間は作らなきゃ最初からないのよね。







年賀状お年玉切手シート

2018-01-18 16:09:25 | モノ


年賀状お年玉くじ、今年も切手だけが4シートでした。

貰えるものは、なんでも嬉しいよね。

去年同様、キラキラなお花柄のホノグラムが豪華です。

戌年ってことで、下につくカラー見本!?(カラーマークというそうです)が犬の足形。

そしてお部屋の額絵が、昨年の酉ってとこが乙。

他になにか発見があれば教えてくださーい。


1月の読み聞かせ

2018-01-18 08:45:33 | 図書ボランティア


2年「いいからいいから2」
長谷川義史
絵本館

表紙のおじいちゃんのオデコに貼ってあるものは…「いいからいいから」を読めばわかるよ。

読んだ後で、先生が「こういう◯◯◯なら、おうちにいてもいいよね」と言うと、こどもたち「えーっ、でも…」とか。
いろんな素直な意見がでるのが低学年のいいところ。

みんなの感想を聞くと一人で読むのとはまた違う心の波紋があるかもね。それもいいからいいから。




「でっこりぼっこり」
高畠那生
絵本館

ナンセンス本。
子供の頃、こういうこと考えたなぁ。絵の細かいところは後でゆっくり見てほしいかな。




「どうするどうするあなのなか」
作 きむら ゆういち
絵 高畠 純
福音館書店

これも候補でしたが、縦開きで持ちにくいのと、字が小さくて読みにくいかなと。


すべて図書館の新年の「初笑い」みたいなテーマから選びました。

ちょびっとでも楽しい!面白い!がある毎日を送りたいね。