おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

揺れたり震えたりする

2020-07-09 09:31:00 | 日々喃々
朝なかなか起きないムスコの一助になればと、友達が勧めてくれた本。

不登校やうつ病、怠け病と鑑別が必要な起立性調整障害という病気があるのは知ってましたが。

やっぱりうちのムスコはゲーム中毒による夜更かしだな💦

治療法の中で一番大事なのは、親が怒らない、平常心、少しづつなど、わかっちゃいるけどできないことばかり。
┐(´д`)┌ヤレヤレ


雨ばかりで部屋の中だけでなく自分の心もカビが生えそうです。鬼滅の刃の煉獄さんは「心を燃やし続けろ」って言うけど、こう湿気てちゃ火がつかない。



台所収納を片付けててら、乾燥タピオカ(小粒)がでてきたので、茹でてヨーグルトに混ぜました。美味くも不味くもなく。

親子煮、汁は糸寒天に吸わせました。

ジャガイモ炒めにハーブ塩とパセリのみじん切り和えが好きです。

カレー粉をまぶすのは、確かインディアンポテトという名前で給食にでたけど。

インディアンといえば、昭和のワタシには、頭に羽飾りをつけた、今でいうネイティブアメリカンが浮かび混乱するのは、アメリカ大陸をインドと勘違いしたコロンブスのせい?

ふと、ジャーマンポテトって…ドイツ風(もちろん和製英語)だから、ウインナーとかベーコン入り限定?

ポテト界複雑だな。



皿から飛び出てる鯵の干物。
小松菜と人参でひじきの白和え。
おばあちゃんのミニトマトは、雨で割れまくり。

う〜ん、明るい話題ない。
コロナに各地水害、土砂災害、おまけに地震では。

しかしあえて、最近ムスメと能天気に笑った話。

アマゾンプライムで音楽をかけていると、結構よくかかるサカナクションの「新宝島」。ムスコが大好きで、よく変な踊りをしているのも笑えるが。

ムスメがふと
「『揺れたり震えたり鹿せんべい』って何?」と。

ん?歌詞を確認すると
『揺れたり震えたりした線で』でした。

ハハハハハ。

これ、「バクマン」(映画は2015 年)の主題歌だったんだよね。

過酷な職業漫画界の裏話をしつつ、漫画家(作話と作画のユニット)を目指し続ける高校生たちの青春を描いた漫画(後にアニメや映画化)



「迷ったり苦しみながらもひたすら線を引き続けて宝島を目指す」という歌詞は、バクマンのストーリーをなぞってる(そしてサカナクションにとっては歌を作り続ける)のね。

でもおかげで、「新宝島」が流れる度に、(観光客が激減して)腹を空かせた奈良公園の鹿が、鹿せんべい欲しさに、揺れたり震えたりしてる映像が浮かんで仕方がない。まさに、草wwwはえる。




びびりまくりぶー🐽

2020-07-07 17:03:17 | 日々喃々
ヘチマサイズの胡瓜(@_@)!
サラダで食べるには大味だよね!



ということで、デカ胡瓜は、ズッキーニに見立てて、水煮トマト🍅とウインナーでミネストローネ風スープ。

脂ののったでっかい干し鯖は、家族で四つ切に。



コスモスさんに教えていただいたように、ゴーヤは塩揉み忘れちゃったけど、ちょっと下茹でして、ゴーヤチャンプルー。うん、少しは苦味がマシ。

もやし、チンゲン菜、キクラゲはとりあえず味なし蒸し焼き。



おからハンバーグ(つなぎは、卵ととけるチーズ)のつもりがおからが多過ぎて、ただのおから焼きコロッケ。



冷蔵庫にあるもので、エビ、玉ねぎ、エリンギ、ピーマン、じゃがいものオムレツ。

外食やお買い物などで刺激がないから、同じようなおかずになっちゃうなぁ。致し方なし。

雨☔続きのため、久しぶりに読書三昧。

松本を舞台に地域医療の只中で奮闘する風変わりな若手医師の成長記「神様のカルテ」は、シリーズごと借りていたのに、途中で中断してそのままに。

あまりにブラックな医師の職務にげんなりしつつも、シリーズの3 は良かった!地域医療というまったなしの現場で消耗していく医師の懊悩がリアルだったから。

そして「神様のカルテ0 」も一気に。神様のカルテの意味が明かされ、それも納得。納得だよ。

静岡県も大雨注意報がでっぱなし。
とはいえ、今日は一日曇り〜小雨。近所の川の増水も通常の域。
九州の映像には心が痛みます。どうか雨が止みますようにと願うしかない。

そうそう、最近あった怪異!?
先日夜、家族で車に乗っていると、突然ルームランプがついたり消えたり。
同時に半ドアの表示もついたり消えたり。

んもー、誰なの!?半ドア!と
しかし、翌日車に乗ると、やっぱりルームランプとドアの表示灯がついたり消えたり。

故障か〜(;´д`)トホホ…と、一応各ドアやトランクに挟まってるものないかとチェック。するとスライドドアの端っこにちびた消しゴムが挟まってるでないの!

ゴムの弾力でドアが不完全に閉まったものの、振動で隙間が空いたりしたわけだね。

く〜、何故に車に消しゴム落ちてるよ〜!!誰っ!?

ムスメでした。筆箱のファスナーはしっかり閉じてください!全く点検もタダじゃないんだからね!

ついたり消えたりするを気にして、事故起こしたらどうするの!と怒りまくるが。

本当は夜、暗い田舎道を1人で運転してるとき、ふと後ろに誰か乗ってたらと思い浮かべちゃうと怖くて、バックミラー見れないんだから、本当に勘弁してほしい。
















降りそうで降らないようで降ったりもする。

2020-07-05 17:12:05 | 日々喃々
檸檬堂withメロンを飲んだ昨夜の夕飯は。




生鮭カマの酒蒸し玉ねぎとしめじのせ。
麺つゆ漬けした大葉のうえに、大根おろしとシラス。味付けはいりません。



昼間作った揚げナス🍆とピーマンのポン酢漬け。鶏皮もキャベツ、キムチと大葉でお好み焼き、



そうそうこの蕾、白いし、みるい(未熟の静岡弁)から咲かないかと。蕾を潰してみようかと思っていたら。



白っぽいながら、いつの間にやら咲いてました!神秘!



朝食は、お好み焼き、しつこいほどの生春巻き。



昼は、温かいうどん、イカとキャベツ炒め。

雨の降らないうちにと午前中買い物に行ったのですが、大失敗。エコバッグの上のネット部分に穴が開いていて、そこから卵パックが落下。

半分ほど割れてしまいました💧
ガーン!

(;´д`)トホホ…ワタシの不注意だから仕方ない。拾えるものは拾いましたが、落とした店の外の通路の汚れは、お店の人にお願いして掃除してもらいました。
忙しいのに申し訳なかったです。

エコバッグ、定期的に洗ってはいましたが破けてるとこないかチェックしなきゃだなー。反省。



生き延びた卵たちもヒビが入ってそうなので、全て卵焼きに。

そして冷凍庫をガサガサしていたらなんと使いかけのチクワが2袋も!!

チクワを裏返して裏に切れ目をいれる松笠焼きにしたかったけどうまくいかず。

表に戻して、爪楊枝で止めた、くの字の痛々しいチーチクになってしまった。

最近のお気に入りは、ワカメとキュウリの塩揉み、ミョウガの甘酢合え。タコ🐙と生姜が欲しかった!

かぼちゃはレンチンしたあと、久しぶりに皮付きのまま味醂醤油酒で、甘塩っぱくこってり茶色煮に。


ツバメの子育て再チャレンジ中。
登ってきた蛇が滑るように、巣の下の外壁に、ムスコがベタベタと何枚も貼り付けたレジ袋が、風雨で外れかけているので、雨の降る前にと一緒につけ直す。

「有料になって貴重なレジ袋をたくさん使って悪いな」とムスコ。

🎵違う違うそうじゃ、そうじゃない🎵
ワタシの中の鈴木雅之が熱唱!
詫びて貰いたいのはそこじゃない!勉強しないことだろっ💢

にわかに雨が降り出し、心配したオットも手伝いに。

ツバメたち大騒ぎ!(そりゃそうだ!)
しかし、しばらくすると人間どもが、巣に危害を加えるわけではないとわかったのか、離れたところから見守っている。

ヘビもカラスも自然の一部だから、これ以上人間にはどうしようもない。でもどうかこの労力が報われて今度こそ無事巣立ちをしてね。

雨が降りそうで降らないので、夕方は久しぶりに外ウォーキング。小一時間外を7000歩ほど歩きました。

家事や買い物の3500歩と合わせて一万歩越え。よしっ。

感染者のジワジワ増加も局所的大雨も怖いし心配。こちらの自然もコントロールできないけど、できることをして健全に過ごさねばね。

多様性を知る

2020-07-04 11:33:26 | 日々喃々
雨降り続きで庭に花を切りに行けないので、以前の切り花からまだ咲いてる桔梗を切り戻して食卓へ。

それを見てムスメ「道徳の授業で『桔梗の蕾を潰して怒られたコの話」をやったなぁ」とのこと。

ヨソのお庭のお花の蕾を潰す行為はよくないけど、潰す感触を試してみたいという好奇心もわかるなぁとのこと。

世の中の諍いは、ルールやマナーの違いによるものが多いような。みんなが同じマナーやルールで動いているわけではないから。

どちらが正論というよりは、両方わかるという感覚こそが大事な気がする。




今読んでいる本。
作者の、イギリスに住む白人と黄色人種のハーフである中学生の息子の学校生活を中心としたノンフィクション。

イギリスの単純ではない人種差別や根強い階層社会の現実問題に、日々ブチあたっては、自分なりの答えを探して泳ぎ切っていく感じが逞しい。

現実社会という濁流に生きている若い世代は、知識や経験ではなく本能や感覚で生き延びる術をもっているのだ。

親は助けを求められたときにその知識と経験で助言ができても、たいていは、若い感覚や判断をリスペクトして教えてもらうことが多いのかもしれない。

田舎の中学生なムスメですらも、ワタシのこどもの頃と違って、クラスの中にはハーフやブラジル家庭、シングル家庭、再婚同士の複雑な家庭のコたちの中にいるのだ。

多様性の中に生きている!差別を口にするとすれば、親世代の影響かもしれない。

などと感慨深く読んでいます。面白いのでオススメです。



ナチュラルな庭造りが上手な友人に、種がついたら分けてくれるよう頼んでおいたレースフラワーの種を、届けてくれました。

お花が咲くから雑草よりマシってとこに、適当に撒くと根付くよとのこと。



トゲトゲをモミモミしてばら撒くらしい。さてどこに撒こうか。



先日、オットが平日休みだったので、ムスコのテスト期間にも関わらず、夕飯はま寿司。

テスト勉強の激励になればと、「好きなものたくさん食べて勉強しなさい」というと、「勉強したくないから、食べない」と6皿しか食べないムスコ。
食べ放題では30皿くらい食べたのに!

(´Д`)ハァ…これも緊縮財政みたいなもの?ミニマリストなの?
価値観の多様性を認めて、放っておくことにしました。

「自分の人生は、自分で責任を持ちなさいよ」と最大限の呪いをかけましたが。ムスコ意味がわからない?自分のケツは自分で拭け!ってことだよ!









散策と美術鑑賞

2020-07-03 21:05:02 | おでかけ
今年は七夕飾り見かけないなぁと思っていたけど、図書館で発見。



「疫病退散」の短冊も。

天気が良かった昨日です。
浜松から戻っても晴れ間がもったいなく、逆川沿いを歩きました。





ガマの穂。ガマが割れてきてるのかな?



陰が濃いなぁ。夏だなぁ。



レンズフレア?であかくなったのかな。眩しかった掛川城。



逆川の百合ももう終わり。今年は白百合が少なかったな。左下の写真、一株にここまで花つけなくてもね💦



その後、二の丸美術館で、久々に美術館鑑賞。

足元は消毒マットを踏んで、手指はアルコール消毒。名前と住所、電話番号、来園時間を書いて提出。2週間後に何事もなければ破棄するとのこと。

受付で手の甲をピピッと検温。

お客様はワタシ一人だったので心ゆくまで鑑賞しました。

煙草入れ。今の時代には使わないけど。歯ブラシ入れとかマイ箸入れ、ペンケースとして使えそう。

室町時代などに大陸からきた古渡(こわたり)更紗に対して、日本で作られた和更紗が素敵でした。これが小紋の柄になっていくのね。

充実の一日でした。