こだわりメモ帳

ここはブログ内の検索ができ便利。2004年9月~2017年3月も残されています。17年3月~23年5月はExcite

・ 廃仏毀釈その後

2008年07月10日 | ◆ メモ

民俗学博物館 黒檀梟 retouch


 なぜ廃仏したか、確たる定まった解釈にまだたどれていない。
その前に、なぜ神仏習合なのか。
この間、目を通した図書館の本の抜粋を整理する。

■ 長州は関門海峡を通過する外国船を無差別砲撃する馬関攘夷戦争勃発(文久三年 1863)、
  同年、鹿児島湾で英国艦隊が砲撃する薩英戦争勃発、それぞれに攘夷すれど共に完敗。

■ 明治新政府の外交の最大課題は、関税自主権のない、治外法権を承認する不平等条約改正であり、
  近代天皇制強化のため、陵墓の完備と国家神道のための神仏分離を実施した。・・・1

■ 津和野藩の「福羽美静」は、幕末乱世の渦中で藩主の皇室への忠誠を翼賛、王政復古後神祇官として
  御用をし皇室系図を完成させる。明治政府の文教政策に鞏固な皇道精神を扶植した。・・・2

■ 明治新政府の指導層は、社会活動に新しい定義を作るためそれまでの社会的形態を故意に破壊した。
  孝明天皇の神葬祭に際し、「穢れ」を扱えないとする神道教義で、『天皇は現世でも幽界でも現人神』であり、
  穢れなどありえない、と神祇事務局は解釈し神葬祭をかわした。・・・3

■ 明治天皇は、「朕が一生の心残りは即位式を仏教の法に拠らなかったこと」と崩御のとき仰られている。
  天智・天武・持続・~・宇多・醍醐・村上天皇他天皇はみな仏教徒であった。
  聖武天皇が大仏建立、東大寺を建立したとき宇佐八幡が協力し、境内に手向山八幡が鎮座した。
  家ごとの仏壇は、天武天皇の勅令から始まる(685年)。一方、神棚は明治になってから始まった。・・・4

■ 2002.10.5に行われた大仏開眼1250年大法会に宇佐神宮の神輿、関係者が参加した。・・・5

■・神仏分離令により、なぜ興福寺が一山挙げて「還俗」を謀り、寺領約一千石の内山永久寺が廃寺となったか。
 ・ 日本の神々(神祇)が存在せずとも仏教は世界的な普遍宗教として存在しえるが、
   「神仏習合」は神祇抜きには存在しえなかった。
   「日本の神仏習合は普遍宗教と基層振興が完全に開かれた系で繋がっていて、
   世界的にも独特な宗教構造をつくり出した」からこそ神仏分離・廃仏毀釈もありえた。
 ・ 「神仏習合」の時代、神祇と仏・菩薩、社と寺はかなり明瞭に区別・認識されていた。
 ・ 維新政府の神祇事務局亀井茲監(津和野藩主)が神仏分離政策の最高責任者ともいえる。
 ・ 伊勢神宮の東京遷座がM4年に建議されたがM7年には終熄した。
 ・ 政教分離論により、神祇官が活躍した教部省がM8年に廃止された。・・・6


     1・・・山岳信仰と考古学/山の考古学研究会編/同成社
     2・・・近代文学研究叢書/昭和女子大学近代文学研究室著/
     3・・・邪教/殉教の世界 廃仏毀釈と近代仏教/ジェームス・E.ケテラー著/ぺりかん社
     4・・・廃仏毀釈百年/虐げられた仏たち/佐伯恵達著/鉱脈社
     5・・・八万神とはなにか/飯沼賢司著/角川選書
     6・・・近世近代神道論考/阪本是丸著/弘文堂
コメント

・ きっと梅雨明け

2008年07月08日 | ◆ 季節の写真
2008.7.8 駅前風景

 夏の花・木槿むくげがだいぶ前から咲いている。
今日は中之島公園の蝉も遠くに聞き、カミナリ、夕立もあり、きっともう梅雨明けだ。
第二火曜日は門真で毎月楽しい写真の日、今日も元気なお仲間との一時で
終わったあとは、汗かき、のど渇き、ビールがうまかった。
コメント

・ 黴

2008年07月07日 | ◆ 今日のうた
新聞俳壇のこれが今日一。

アーケードのある、昔からの商店街を通ると

たまに黴を嗅ぐ。

黴の匂いを漂わせる古書店では、

さぞ、掘り出し物が潜んでいるかもしれない。

それにしても、古本屋では指名買いは至難の業。





コメント

・ 気になること

2008年07月06日 | ◆ メモ

民俗学博物館黒檀梟

 廃仏毀釈が気になっていた。
何故あんな無茶苦茶をしたのだろう。
そこへ5月に、廃仏毀釈から復興させた岡倉天心のTV番組があり、思いが再燃した。
もともとは以前に聞いた、高槻での山折哲夫さんの講演がこの興味の種まきであるが、
その時氏は、維新政府が、新しい国つくりに宗教を一つにする方針を採ったと、述べていた。
廃仏棄却の終焉は、仏教文化財の救済復興からとこの番組で知ったが、
明治新政府のなかの、廃仏首謀者は誰だったのか。ここが興味の大本である。
なぜ、神仏共存の独特世界から神仏分離、廃仏へ走ったのか。
かの司馬遼太郎はこれらの点には触れてないそうで、
廃仏毀釈は、街道を行く「奈良散歩」の興福寺で出てきますと、司馬記念館学芸部長に聞く。
この方は稀有な人で、
司馬作品なら、キーワードを言えば即刻、それはここにあります、と答えてくれる。
図書館で廃仏毀釈を調べる日が続いている。
コメント

・ 梅雨明け

2008年07月05日 | ◆ 季節の写真
 日が昇る前に歩く。
晴れた暑い日が2日続き、
この後も晴れ続きが予報されていて、梅雨明けを思わせる。
でもまだ蝉が鳴かない。今年は遅いと昨日のボランティアでも話題になった。
金曜発信のsttkさんのジャズ通信昨日版は、
クマセミが鳴き始めてないから、梅雨明けはまだしばらくかかりそうとある。
急に来た暑さに身体を合せるよう、なんとかしなくては。
今年も夏に負けないぞ。



2008.7.5 ご近所の空と庭


この電線の相当数が今は情報線


飯盛山から朝日が昇る


地植えのカサブランカ
コメント

・ ド迫力伊丹再訪

2008年07月03日 | ◆ D300ギャラリー
ISO100 Rmp ・s1/20 f22 WB,濃度 調整済み 70mm*1.5
ISO400 Rmp ・s1/30 f7.1 WB,濃度 調整済み  62mm*1.5

コメント (2)

・ 一日めぐり 7月

2008年07月02日 | ◆ お歩きさん
 前半締めくくりのお歩きさん。
暑くなる7月、8月はOB会の全てのお歩きさんはお休みに。
この日は池田から五月山公園を経て石橋まで歩く。
阪急沿線だけに小林一三由緒の文化施設が多い。
それと旧大阪工業技術研究所池田試験所・現産業技術総合研究所関西センターの威容が目を引く。
この場所を全く忘れていたが、
S40年前ころだったかに、化学分析依頼か何かで門真から通ったことがあった。
こことか、理化学研究所や建築研究所等などは、ちゃんと国立と冠したらいいのであって、
独立行政法人とはややこしだけ。
奈良や京都の博物館や美術館は、独立行政法人ながら国立と表示している。





山門の鏝絵?・・・竜のひげが立体造型の不思議な鏝絵


龍吐水・・・明治の手押し火消しポンプ


生れて半月経つか? カモも少子化のよう:水月公園


新緑がきれい これは何の樹
コメント

・ 季節もすすみ

2008年07月01日 | ◆ 季節の写真
 祭りの本家、祇園祭がはじまる。
BGMで祇園囃子(南観音山)を聞きながら今年の計画を練る。
新聞によれば、今年懸装品が新調されたのは3山鉾あるそう。
山鉾建ての期間に、これだけは間近で見ておきたい。
初動は10日か。12日は午後が科学カフェなので午前にまわれる。
今年の祇園祭が楽しみ。
祇園祭2008 各山鉾町行事日程



浄妙山 前掛後掛230年ぶりに新調



南観音山 天水引150年ぶりに新調
・・・5年がかりの刺繍だそう


長刀鉾 下水引左側面253年ぶりに新調


2005年の山鉾建て・・・南観音山他

■ 山鉾32基の「駒形提灯」が今年からエコ蛍光灯に。これによりCO2 1.1トン削減。時代やなーぁ。・・・2008.7.4
■ これら山鉾32基は、電気事故予防点検で消防署により漏電検査他が行われた。・・・同
コメント