散歩道 - いつもと違う角を曲がればそれは新たな発見の始まり♪♪

休日には趣味の園藝と散歩で楽しみ♪
時々・・・自分の病気や障害の事でも・・・

我が家の庭先から・・・

2010年11月15日 21時01分08秒 | 趣味の園藝
写真:公園横にて「野葡萄」

今日の日中は冷え込みました。この寒さに刃向い、園芸作業を敢行…
鉢植えの表面にたまった枯葉を取り除いていたら、隅のほうでクリスマスローズが咲いている鉢を見つけちゃいました。

今季初開花は、「ニゲル」の開花でした。そういえば、この株は毎年、11月に咲いているような。。。でも、今年はちっと早いかな。。本来的には、純白に近い花だけど、グリーン交じりで崩れてますね。本来的な花ではないみたい。

ニゲル≫


我が家の庭先にて「この1枚」から…

≪足摺ノジギク≫
このアシズリノジギクは、咲き始めが白で、咲き終わる頃、ピンクに変化します。これって、性質なんでしょうか?



≪磯菊・交雑八重花≫
シノレビさんから頂いたイソギクの交雑八重花。毎年この時期から咲き始めます。この面白い花形に魅せられいます。



≪紀伊糸辣韮≫
なぜか「糸らっきょう」に惹かれて十数年・・・この「紀伊糸辣韮」は、平戸糸らっきょうの変種と言われているようです。平戸糸ラッキョウを探しているけど、見つかりません。どなたか園芸店で見つけたらお知らせください。購入したいっすよ。



誰が私を原シクの世界に誘ったのか・・・魔窟に迷い込んだみたいで、抜けられません。何時の間にやら、原種シクラメンが増えつつあるだに・・・誰だ!私を魔窟に誘い込んだのは。。。写真はすべて原種シクラメン「コウム」です。見た目、札違いもあるような気がするけど。。。
















天気:晴れ夕方より曇りのち雨
気温:最低温度:7.8℃ / 最高温度:16.5℃
今日の歩数:22005歩 / 消費カロリー:538.0Kcal
歩行距離:約14.3km

我が家の晩秋の風物詩 & 休日といえば甘味処♪

2010年11月14日 21時09分49秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:我が家の庭先から「美男蔓の実」

最近は、最低温度が5℃を指す日もあり、日増しに寒くなって来ました。それも朝だけ・・・日中は案外ポカポカ陽気かな。着すぎると暑いですよね。

深夜の冷え込みが5℃を下ると、熱帯植物を含め、寒さに弱い植物たちを家の中に入れなければなりません。ギリギリ5℃だから、どうしようかと迷っていたけど、今日、思い切って、部屋に取り込みました。

場所は、2Fの北部屋。台所を除くと唯一の板の間なので、毎年、冬はこちらで冬籠りです。この部屋には室内温室が1つあり、こまごました小さい植物は温室に。大きい植物は、ビニールを引いた板の間に受け皿を置いて、その上に置きます。

階段の往復はさすがにきついっす。腰が重たい。明日は筋肉痛だろうか?

《北部屋に引っ越した植物たち》



これから、5℃を恒常的に下ったら、庭の植物達にマルチングもせなあかんし、気温とにらめっこしながらの行動になります。

ふと我が家の庭で、空を見上げれば・・・空は何処へ…。

左の木は「百日紅」その奥に柿の木が隠れています。手前には大きく育った「マテバシイ」、そして、右を見れば、「もみじ」です。その後ろに「梅」の木、手前に「藪椿.」・・・薄暗いはずだ。。。




夏場は、クリスマスローズの為に天然の遮光になってくれます。冬は、マテバジイと椿は常緑だけど、その他は落葉するので、ほんの少し、お日様を確保してくれます。



今日は重い鉢を持って、何回、階段を上がり降りしただろうか?腰が重いっす。そんな時の景気づけは何と言っても甘味処♪今日は、昨日に引き続き、うつぼ屋の塩生どら焼きとみつ豆どら焼きでも・・・

うつぼ屋
http://www.utuboya.co.jp/

≪塩生どら焼き≫



食べ合わせが悪かったのか普通の餡子の甘さに感じてしまったみたい。塩餡子は、単独で食べるべし・・・教訓!一番先に食べるべし。



≪みつ豆どら焼き≫



みつ豆の文字に誘われて買ったみつ豆どら焼き、みつ豆って、大納言、うぐいす、手亡(白いんげん)の3つの豆が入っていることらしいです。 なんだって!想像力が豊かすぎたらしい。でも、甘さ控えめで、豆の食感と餡子とふっくらした生地の相性がグッドな一品でした。やっぱ!どら焼きは良いわぁ~♪



天気:晴れ
気温:最低温度:12.3℃ / 最高温度:17.6℃
今日の歩数:20706歩 / 消費カロリー:592.0Kcal
歩行距離:約13.4km

音の葉園芸さんへGo! & 休日と言えば甘味処♪

2010年11月13日 22時01分16秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:「椿山荘で見る晩秋の三重の塔」
この椿山荘は明治の元勲山県有朋が邸宅跡地で、三重塔は、広島県賀茂郡河内町入野の山上伽藍、竹林寺にあったものを大正十四年(1925年)に、藤田平太郎男爵が解体して移築したものだそうです。

最近、クリスマスローズの苗が園芸店に並んだと言う声をあちこちから聞き、クリスマスローズフェチとしては我慢の限界に達し、突発的に、椿山荘横にある「音の葉園芸」さんに行ってきました。

音ノ葉園芸
http://oto-no-ha.jp/

ヘレボルス研究家「野々口稔」氏監修のあの噂の≪クリスマスローズ培養土≫が販売されていました。
見た感じ、中粒主体のように見えました。焼き赤玉、日向土、馬糞堆肥、木炭、セオライト等が主体になっているようです。荒目なつくりなので、水はけよく、原種系によいかもしれませんね。

≪クリスマースローズ用の土≫14Lサイズ(?)
ヘレボルス研究家野々口稔氏の似顔絵入り培養土はいかが?



≪販売コーナー≫
原種系も面白いものが数多くあったのですが、最近噂のゴールド・セルフ、コールド交配やネオン交配等、数多く並んでいました。今年はかなりの量が出回るのかな。。。



苗の販売で気になった1株

≪ニゲル縞斑入り≫



≪ゴールドセルフ≫



≪ネオン交配≫



≪ゴールド交配≫



≪クリスマスローズ販売コーナー≫



そして、休日といえば、心をいやしてくれる甘~い「甘味処♪」

今日はうつぼ屋のいよかん生どら焼き「媛の愛」でも…

これまた、ネーミングに惑わされ購入した「いよかん生どら焼き・媛の愛」…
媛の愛。。。グッドなネーミング。愛媛を逆さまにしたアイデア買った~♪
と言う事で、今日は、坊ちゃん団子で有名なうつぼ屋から「いよかん生どら焼き「媛の愛」です。

うつぼ屋
http://www.utuboya.co.jp/



この「媛の愛」・・食べるとほのかに柑橘系の香りと生クリームと角に挟んだ白餡が三重奏を奏で相性がぴったんこ。やっぱ!どら焼きはええわ~~♪




天気:晴れ時々曇り
気温:最低温度:8.6℃ / 最高温度:18.5℃
今日の歩数:16408歩 / 消費カロリー:393.0Kcal
歩行距離:約10.6km


杉本先生のBlogより-炭水化物管理食と糖質制限食はどこが違うのか?

2010年11月11日 20時08分34秒 | 病気の事(Diabetes Mellitus)
写真:今日の一枚から「近所の庭先にて「菊」
秋の風物詩・・・あちこちで菊の開花が始まっているようです。
-----------

夜空にぽっかりと浮かぶきれいな三日月。冷え込んできたので、明日の朝も冷え込むかな。
今日の最低温度は5℃。日増しに寒くなって、3日連続で今秋の最低温度を刻み続けています。
植え替えも今月中には終わりたいと思いつつ…寒くて、ペースが鈍っている。。。う~む!

最近、またまた、悩み始めた[My theme]の食事。

ちょうど、Diabetes Cafeのマスター杉本先生が「炭水化物管理食は糖質制限食とどこが違うのか?」というテーマで、投稿されていました。その中の言葉に≪結局「どのように食べるか?」という問題は突き詰めていくと「どのように生きたいのか?」という問題に行き着くのだ≫と書かれていました。

炭水化物管理食と糖質制限食はどこが違うのか? 
http://blog.livedoor.jp/my_voyage/archives/2010-11.html#20101107

どう食べるか?はすなわちどう生きるか?ということである
http://blog.livedoor.jp/my_voyage/archives/2010-11.html#20101109

このテーマは、私めがちょうど悩んでいたテーマであり、自分に合った食事法を模索している最中でした。
まさに、食事の内容をどのようにして食べるか? 永遠のテーマになりつつもあり、また、参考になるものを探していました。

杉本先生は、「糖尿病を持った人々が食事法を考えるとき、ただ単に「血糖値を下げたい」と考える前に、自分はどのような人生を生きたいのか?ということも忘れないで欲しいと思います」と書いています。

この「血糖値を下げたい」と「どのような人生を生きたいのか」は、永遠のテーマに思えるんだけど。。。

私の場合、「血糖値を下げたい」ではなくて、今の血糖値を将来にわたり維持していきたいがテーマになっています。

早い話、これ以上血糖値(HbAic)を悪くしたくない。。。
キープし続けたい。これまた、永遠のテーマだと思います。
HbA1cの数値を維持するために、食事の内容を含め、どのような食事方法にして食べるか? 

で、思い悩んでおりました。

そこで、血糖値を上昇させる食事の主原因である白米と小麦粉に的を絞って、取り組み始めたところでした。
お米と小麦粉以外は、普通に食べます。まぁ!唯一、だし類から砂糖を省きますが・・・

☆「お米」と「小麦粉」を≪メイン≫と言い換えます☆

如何にメインを制限するのかと思っていましたが、管理するのかと言う言葉の方がぴったりかも。
感心しきりです。糖質の「制限」か、カーボカウント「管理」か・・・
なかなか興味深いテーマですなぁ~。

思うに管理とは、三回の食事で自分の膵β細胞からでるインスリンの出具合に見あったメインの量を自分で見極め、それに基づき、一回の食事で食べる量を管理する。厳密に管理しようとすると一番難しいのは、朝昼夕とメインの量が各々量が異なること。そこまでは、厳密に把握しきれないので、大体の目安で、一定量で行くことになろうかと思いますが・・・

現在のところ、これで、一番良いだろう量を計り、それを維持したいと思っています。

試験的な量:
朝ごはん:メイン-白米75%+発芽玄米25%)を120g
昼食  :メイン-白米75%+発芽玄米25%)を100g以下
夕食  :メイン-なし(但し、衣つきのフライを0.5~1単位分食べることが多い。

ひょっとして、「管理」から「制限」に言葉を換え、自分に膵β細胞機能がある程度ある限り、テーマを「血糖値を下げる」に代えれば、やり方は楽になるのかもしれませんが、反対にどのように生きるかが複雑化しそう。

天気:晴れ
気温:最低温度:5.0℃ / 最高温度:17.7℃
今日の歩数:23479歩 / 消費カロリー:679.0Kcal
歩行距離:約15.2km

国分寺まつりへGo! & 休日と言えば甘味処♪

2010年11月07日 21時13分33秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
1写真:今日の国立秋の市民祭り「山車・お囃子」

---------------------------

今日は朝8時50分にチャリンコ部隊を組んで、国分寺まつりの開催地「都立武蔵国分寺公園」へ行ってきました。

大変混雑しておりました。



目指すは、毎年恒例の「国分寺福祉協議会ブース。。。



当然、石鹸と衣料等がターゲットなんですが・・・石鹸は、去年までは3個パックで、包装しておかれていたけど・・・今年は、見た通り、段ボールにごっそりと・・・・



この段ボール一杯に入った石鹸の量は・・・今まで最高の量かも。。。それで、小分けするのを止めたんでしょうね。ビニール袋に勝手に詰め込んでくださいと。。。計算は去年同様3個で100円なり・・・

この段ボール箱が空っぽになったのは何分後だと思いますか?正解者にはいいものあげる!答えは最後に・・・

今年は全部で18個+洗剤を購入。これで、目的達成。その後は、福祉関連のブースを巡り、何点かゲット。。。9時30分にスタートして、終わったのは12時。その間、男性はというと、もちろん荷物持ち。。。私は紙コップの100円コーヒーを飲んだだけ.。。。男はつらいよ。。。

≪戦利品の石鹸≫



≪その他の戦利品の一部≫



そして、待ちくたびれて疲れた時は、当然甘味処♪ですよね。

今日は、MILKTOP (ミルクトップ) から「国立・天下市期間限定「豆乳プリン」でも

MILKTOP
http://www.milktop.jp/

≪天下市期間限定-「豆乳プリン」≫



この豆乳プリンは、食べると、甘さは極力控えめで、素材の豆乳の薫りが口いっぱいに広がり、体にやさしい豆乳プリンです。スイーツ系が好きな人はもの足りないかもしれんが、素材の味にこだわる人は美味しいと思います。個人的には、豆乳の素材を感じられて、好きなプリンです。



おまけ:国分寺農業祭のメイン:野菜の宝船
この野菜で作った宝船・・・終わった後は、どのような運命をたどるのでしょうか?



国分寺まつり:メイン・歴史パレードの一コマ





今日の国立大学通りは、歩行者天国:秋祭りでごった返していました。
あんなに道路幅が広いのに、隙間がない混雑。。。凄かったですよ。



天気:晴れ
気温:最低温度:9.3℃ / 最高温度:17.5℃
今日の歩数:19336歩 / 消費カロリー:471.0Kcal
歩行距離:約12.5km
















答え:段ボールの中の石鹸は20分でなくなりました。皆さん、大人買いの方ばかり。。。

休日と言えば「国立・天下市」にGo!&甘味処♪

2010年11月06日 21時09分10秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:我が家の庭先にて「朝日を浴びて…モミジの黄葉(?)」

---------------------

昨日から始まった国立の「天下市」。

本日、奥方とぶらり散策してきました。今日は、土曜日と言う事でもあり、お昼時は、凄い人並でした。前に進めないっすよ。

≪大学通りにて≫



≪一ツ橋大学正門前にて≫




そんな中、一昨年、昨年と狙って、行列が長すぎて、買うのを諦めた「もじ蔵」の天下市名物≪そばロール≫を今年は並んで我慢の子、約15分。三年目の正直にして、ようやく食べられた・・・

もじ蔵
http://ggyao.usen.com/0004015423/


≪もじ蔵前にて≫



これが≪もじ蔵の「天下市名物そばロール」≫



≪中を見ると薄い卵焼きに包まれた焼きそばが・・・≫



これだけでは、足りないので、ターキッシュ・ケラブを飼って、今日のお昼は、そばロールとケラブに決定。そばロールは濃い味ソースの味付けで、マヨネーズがアクセントになり美味しかったです。。。

≪おやつケナブ≫
キャベツの千切りにドレッシングをかけまくり、その上にケナブをのせ、ピリ辛胡椒とドレッシングをかけまくったもの。おいしいです。このケナブは当たりかもです。



久しぶりに油ギトギト&炭水化物てんこ盛りのお昼ご飯でした。たまには、こんな日も良いでしょう。

通常は期間中オープンするJA国立の国立の農家の直売所が今年は閉鎖されて、張り紙が出ていました。
天候不順で、量が確保できずに、日曜日のみのオープンになるようです。残念!日曜日は国分寺祭りに行くんだ!



国立らしい商品に与えられる「国立STYLE」にも認定された45回天下市記念駅舎キューピーの整理券配布が13時からだったのですが、これだけ宣伝していて、整理券が全部さばけなかったようで、14時に横を通り過ぎる時にも整理券を配布していました。熱心に配るため、傾いて購入してしまいました。

45回天下市記念駅舎キューピーの整理券配布案内
http://www.kuni-js.com/tenka/qp.html

第一弾の「赤い三角屋根の国立駅舎キューピー」、第二段「桜色に染まる国立駅舎キューピー」、第三段「国立駅舎 銀杏キューピー」に続く、今回の全貌は・・・でも、開けないもんね。。。



そして、休日と言えば甘味処♪・・・
今日は、園芸仲間のFMさんが来た時に頂いたジャンボな巨大な「栗入りどら焼き」でも・・・
このどら焼きは、水戸のトーア乳業が作っており直径が14㎝あります。でかいです。餡子も大盛りです。。。



食べると、甘~い餡子の中に練りこまれている栗の角片がアクセントになり、生地の甘さと合わさって、美味しいです。個人的にはちょこっと甘いかな。奥方は喜んで美味しいとパクついていました。でも、でかい。1/4食べても一個食べた気分でしたね。もちろん、相方は一気食いxちすよ。。。



トーア乳業訪問Blog発見!
http://blog.goo.ne.jp/iba_lucky/e/e473d84680a90701db7408756702b4f1

天気:晴れ
気温:最低温度:7.0℃ / 最高温度:22.4℃
今日の歩数:20988歩 / 消費カロリー:520.0Kcal
歩行距離:約13.6km

11月7日(日)は、第27回国分寺まつりへGo!

2010年11月05日 21時42分58秒 | 徒然なるままに
写真:今日の一枚から:近所の庭先にて「黄花のポンポン菊」

今日の最低温度は、5.8℃。今秋の最低温度を記録しました。肌寒いですね。今度の日曜日(11/7日)は、≪くにたち秋の市民まつり≫ですが、国分寺でも、国分寺祭りが開催されます。この国分寺祭りに併設して、国分寺市農業祭で農畜産物品評会が行われます。

毎年私たち夫婦は、近い国立を捨て、ちゃりんこ部隊発動で、国分寺まつりが開かれる「都立武蔵国分寺公園」へ朝一番で向かいます。目指すは、毎年のノルマの石鹸購入(3個で100円以下)。。。

平成22年11月7日(日曜日)午前9時30分から午後3時30分
会場都立武蔵国分寺公園(国分寺市泉町二丁目)
アクセスJR西国分寺駅より徒歩7分

第27回国分寺まつり 会場レイアウト
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/250000/s252500/maturisihoulayout.PDF

第27回国分寺まつり プログラム
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/250000/s252500/maturisihouprogram.PDF

併設して、国分寺市農業祭で、直産の 農畜産物品評会が行われます。



天気:晴れ
気温:最低温度:5.8℃ / 最高温度:21.3℃
今日の歩数:21862歩 / 消費カロリー:575.0Kcal
歩行距離:約14.2km

明日(11/5~11/7)から国立はお祭り騒ぎ-≪天下市≫と≪一橋祭≫と≪秋の市民まつり≫

2010年11月04日 20時06分06秒 | 徒然なるままに
写真:今日の1枚から「大学通り」

明日から国立の大学通り界隈で、一橋大学の学祭「一橋祭」と国立市秋のメインイベント「天下市」、そして、最終日に。≪天下市≫のメインイベント「くにたち秋の市民まつり」が開催されます。この日は、大学通りを含む主幹線道路が歩行者天国になります。JR中央線は高架橋工事で、11/6日の夜8時30分頃から翌日の早朝6時ころまで電車が止まるので、夜電車に乗る人は、気を付けたほうが良いかもね。≪中央線高架化工事に伴う列車の運休等について≫を参照!

国立「天下市」
日時:11月5日(金)から7日(日)
http://www.kuni-js.com/tenka/



天下市会場マップ(出店等)はこちら
http://www.kuni-js.com/tenka/map.html

一橋祭
日時:11月5日(金)から7日(日)
http://jfn.josuikai.net/student/ikkyosai/



第41回くにたち秋の市民まつり
日時:11月7日(日曜日)
  :午前9時30分から午後4時まで(歩行者天国)
場所:大学通り
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/sangyo/2353/2370/003892.html

今日散歩で歩いてみると、テントが道路際にぎっしり並んで、ぼちぼちと準備が始まっていました。

≪天下市の案内≫



≪ずっと並んだテント群≫



≪テントでぼちぼちと準備が始まって≫
こちらは毎年買ってしまうコーヒー実験室の直営店「コーヒー挽き売り専門店「コフィア」のブースです。



天気:晴れ時々曇り
気温:最低温度:7.2℃ / 最高温度:18.8℃
今日の歩数:22545歩 / 消費カロリー:664.0Kcal
歩行距離:約14.6km

クリスマスローズとコウムの発芽確認と休日と言えば甘味処♪

2010年11月03日 20時17分54秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:フェンスに絡み付いた「野ぶどうの実」
------------------

今日の最低温度は8.2℃。朝に、久しぶりに、少し霞んでいましたが、名前通り、富士見通りから富士山が見える日本晴れでした。今日は肌寒かったっすよ。。。

そんな中、冬籠りの前に、体力をつけようと久しぶりに植物に液肥を上げようと見まわってみれば、原種シクラメン・コウムの種床から発芽苗を発見。種を蒔いてから約三ヵ月。話に聞いた通り、三か月程度で、発芽しました。種床が10ポット以上あるから、これから次々と発芽していくんでしょうね。。。楽しみ~&反面、冬越しがぁ~!

改めて、種床を見回すと、クリスマスローズのダブル・ブラック交配の種とグリーンスマイルの種からも発芽を確認。これらの種は、採り蒔きした奴だから本来的には来年の1~2月に発芽するもの。冷蔵庫保管分が発芽せずに、採り蒔きが発芽するって、どういう事?

いずれにせよ厳寒期まで約1.5か月しかないので、茎が、か細いまま越冬しなければならず。うちの庭は、過去最大で氷点下-7.0℃にもなった事もあり、氷点下-5℃を指す事は普通に何回かあります。そんな関係で、凍結により、茎が折れたり、霜柱で、根がちょん切れたりして、天国に召されることもあるので、発芽すると、厳寒期の防寒対策が必要になり、ちょこっと、面倒くさいっす。

出来れば、来春に発芽してほしまったなぁ~!ぼやいてしまうわ~!

≪FKMさんから頂いたコウムの種の発芽≫



≪RSHさんから頂いたコウムの種の発芽≫



≪将来を夢見るDD Black交配種≫



≪将来を夢見て交配したG.スマイルの交配種≫



そして、植物の世話に疲れたら、甘味処♪ですよね。
今日は、三浦屋から「しっとり贅沢フレッシュロール マロン」でも

この「「しっとり贅沢フレッシュロール マロン」は、期限切れ間際の20%引きを見て、思わず購入したもの。しっとりふんわり焼き上げたなめらか食感の生地に、たっぷりのマロンクリームに包み込まれたどっさりの大粒栗の渋皮煮とアクセントにさつま芋をプラスしたもの。



確かに食べるとこれでもかと主張するホクホクの栗と金時芋の甘さが、マロンクリームになじんで、ほんまに美味しいです。癖になるかも。この食感、個人的にすきですわ。。。三浦屋の「贅沢フレッシュ・ロール」シリーズはお勧めです。

天気:晴れ
気温:最低温度:8.2℃ / 最高温度:18.7℃
今日の歩数:23354歩 / 消費カロリー:690.0Kcal
歩行距離:約15.1km