![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5f/c61be28642804d632b0fc3d071a29e17.jpg)
昨日はフィギュアスケートNHK杯の最終日
エキジビションでは出場選手をはじめ引退した宇野昌磨などが
のびのびと軽やかに氷上のダンスを楽しんで滑っていました
その後いつもより早く散歩に出かけました
諏訪神社の境内を通って普済寺への道を行くと
普済寺の駐車場の奥に
姿の良い赤松の木が寄り添って立っていました
参道に咲いていた十月桜
普済寺から根川緑道へ行く途中に
大きな柿の木が実をいっぱい生らせているお宅がありました
収穫にはまだ早いのでしょうか
それとも
とる人がいないのでしょうか・・・?
緑道のせせらぎにカモ達が憩っていました
クロガネモチでしょうか
スープカフェ「なんでもない日」は
営業終了していました
モノレールの柴崎体育館駅を通り越して
そのまま奥多摩街道に出て
帰りは初めて歩く道をホーム目指して歩いていると
途中にこんな碑が
「蚕糸板興記念碑」
立川でも養蚕が盛んだったようですね
記念碑の通りには沢山の花が元気一杯咲いていました
のんびり歩いて6,400歩でした
おまけは2024年フィギュアスケートNHK杯での
三浦璃来 / 木原龍一 のペアダンスの様子です
惜しくも2位でしたが
花のある引き込まれる見事な演技でした
シングルの 鍵山優真と坂本香織 の金メダルの演技は
これまた息を呑むほどの素晴らしさでした~~
その上
女子シングルは日本人が1位から3位までを独占する快挙!!
すっかり気分が上がりましたヽ(^o^)丿
オリンピックのパリ大会をはじめ
多くの分野で素晴らしい若者がどんどん育っていることが
とても嬉しいです
混沌として全く先が読めない時代ですが
彼らが今後も夢に向かって更に進んで行ける・・・
そんな世の中であって欲しいものです
彼方此方でこのような光景が見られますね
こちらでも農家も放置してる木がたくさこちらでも
放置された柿って鈴なりになった翌年から数年間実がほとんどつかなくなる また何年か経つとできる
剪定すると毎年できるらしいですが難しいらしいですね
不思議です
秋の花まとまって咲いて綺麗
10月桜も11月になって咲いてるやっぱり遅れてるのかな
短い秋になりそうですが急いで秋を満喫しないといけないです
柿がすごいですね。あれだけ高いところにあると、取るのも大変です。柿の木は、折れやすいので、ハシゴを掛けるか?専用の高所ハサミが、必要ですね。実家は、かなり剪定して、低木になりました。
鴨🦆は、仲が良いですね。いつも2羽以上で居ますね。
のりさんのところは、彼方此方と散歩コースが、豊富ですね。街中でしょうが、近くに神社や公園が、あるのは、歩くときに目に優しいですね。
放置柿ですか~~ 勿体ないですね。 お住まいも寂しげな様子に見えましたので、高齢の方が住んでおられるのかもしれません。 日本のあちこちで見られる光景だとしたら、なんとも寂しい限りです
地方創生局に本気で取り組んでもらいたいものです
十月桜はひっそりと花を咲かせていて可憐でした
鈴なりの柿の大木は初めて見た気がします。 ベルさんによると、放置柿ではないか・・・と。 そう言われてみれば、そんな雰囲気も感じました。 高枝ばさみや梯子を持ち出してとるのも一仕事ですし、渋柿なら干し柿にする手間もありますし・・・ 元気で若い人がいないと無理ですね・・・
ゆっくんのご実家のように毎年剪定して低木にするのも手間なことでしょう・・・
この辺りは駅前中心の繁華街を少し離れると、昔ながらの長閑な雰囲気がまだたくさん残っている地域ですので、散歩するのも楽しいです
大きな木に柿がたくさん実っていますが、
こちら中国でも今は柿の最盛期で少し山に入ると道端でたくさん売っています。
高い木に実っている柿を採るには、長い物干し竿のよう長い竹の先に曲がった鎌のような刃物で切り落としていました。それでも届かない場合はクレーン車で人間が高いところに行って取ります。
中国の柿は放置などされないで、高枝バサミや鎌を使ったり、それでも届かない所はクレーン車まで使ってとるのですか~~ 天からの恵みを大切にする中国の方の心が良いな・・・と思います。
スミマセン<(_ _)>