立春が過ぎたというのに
毎日寒い日が続いています
スーパーのお花売り場で
今年もヒヤシンスが押しくらまんじゅうしながら
並んでいました
元気一杯の鉢を買ってきて
ハイビスカスやブーゲンビリアたちが
気持よさそうに枝を広げている
出窓の真ん中において
一緒に春を待つ
ことにいたしましょう(^-^)
立春が過ぎたというのに
毎日寒い日が続いています
スーパーのお花売り場で
今年もヒヤシンスが押しくらまんじゅうしながら
並んでいました
元気一杯の鉢を買ってきて
ハイビスカスやブーゲンビリアたちが
気持よさそうに枝を広げている
出窓の真ん中において
一緒に春を待つ
ことにいたしましょう(^-^)
今日は立春
古来から新年の始まりであった立春に
人々や社会の幸せを祈る
除災招福の意味を込めて
「立春大吉」の
お札を玄関に貼る習わしがあるようですが
この辺りでは見かけたことは
ありません
それでも
年賀状を一月ずらせて
「立春大吉」と書いた
お返事?を頂くこともありました
ネットでこんな
目出度さいっぱいの書を
見つけました
立春大吉の四文字は
みんな左右対称なのも
すっきりとして目出度い感じがします
立春の今日は早春賦の歌そのものの
春は名のみの寒い一日でしたが
白い胡蝶蘭に続いて
素敵な花束が
友人から夫へ
届きました(見出し画像)
亡き夫への花束だけに
落着いた色合いの花束ですが
大輪のカサブランカの蕾が5個も
見え隠れしていて
カサブランカの蕾が開くごとに
華やかさが加わって来る・・・という
心憎いばかりの友の気遣いが
本当に嬉しい・・・
話変わって・・・
昨年はお休みしてしまいましたが
今年は「勝手に折り雛月間」を再開しようと思っています
格調ある?「折り雛」の素晴らしさを知って欲しい
そしてその折り方も絶えることなく
後世に伝わっていってほしい・・・と願いながら
勤めていた高校では折り雛クラブを作って
活動しました~~
あの時の生徒たちの中に一人でも
自分の子供のために折り雛を折って
おひな祭りをしてくれている子がいたら嬉しい・・・
そんな祈りのような気持ちを
今も持ち続けて
毎年立春過ぎ頃から折り始め
前の年にお世話になった方々や
折り雛の良さを分かって頂けそうな方々に
プレゼントしてきました
ということで
2月は勝手に「折り雛月間」再開です(^-^)
ご近所の友人が
手作りパンを持ってきてくれました~~
大好きなクルミとレーズン入りの食パンと
沖縄の黒糖を使った蒸しパンです
蒸しパンは
疲れた胃にやさしいので
今は蒸しパンがおススメと・・・
私のブログを見ての
このの差し入れは
本当に嬉しく
心温まりました
彼女の焼くパンやケーキは
品が良くすっきりした味わいで
私にとってはまさに口福の一品なのです!!
食パンはスライスして冷凍しておけば
しばらく楽しめます
ついでながら 又も 振り返り記事を届けたいと思います
皆さん既にお馴染みの私のお気に入りの風土記の丘の散歩記事です
実は今日、風土記の丘へ行きたいナ・・・と思っていたのですが
用事が出来てしまい 行けなくなってしまいました・・・で
今日は私も写真を見ながら散歩気分を味わいたいと思っています(^-^)
光の春の中をゆく・・風土記の丘「光の春」の中、久し振りに風土記の丘を歩いてきました。 何ヶ月振りでしょうか・・・ いつものお散歩コースですが、ご一緒にいかがでしょうか・・・(^-^) 改修中の......
暖かな日差しに誘われて
いつもより
早い時間に散歩に出掛けました
5日振りでしょうか
風もなく穏やかな如月の始まりです
如月には
寒さのため衣を重ねると言う意味と
草木が芽を張り出す
陽気が盛んになる「気更に来る」
と言う意味があるそうですが
光の春の季節には
やはり
「気更に来る」の方が明るく開けた感じで
好いなと思います
見出し画像は
散歩の道すがら咲いていた椿です
遠くの田んぼでは区画整理?の工事が進められています
後継者不足とも関係があるのでしょうか・・・
いつも黙って絵手紙を送り続けて励ましてくれる
福島の友から絵手紙が届きました
今回は表面に
「貴女は大丈夫ですか 元気ですか お声聞きたいです
電話ください 待っています」と・・・
何事か・・・と電話すると
『元気でいるかただ声が聞きたかったの』
アララ なんとも申し訳ない
一人暮らしの身を案じて
絵手紙では伝えきれない
エールを
直接伝えてくれました~~
ひたすら感謝です
そんな彼女からの絵手紙が
振り返り記事で届いていました
春を待つ明るい心とコロナに負けない
明日への決意が感じ取れますので
是非ご紹介したいと思います
負けないぞ
福島の友人から、段ボールに描いた絵手紙が届きました。 私の絵のスタートとなった絵手紙の友人です。 彼女とは、日本絵手紙協会主催の国際友好活動の一環として行われた、中国蘇州の小学......
前回の記事では皆様から
温かな労わりの言葉をたくさん送って頂き
有難うございました♡♡♡♡
心ならずもご心配をお掛けすることになってしまい
大変恐縮しております
大丈夫 のんびり ゆっくり
少しづつ前へ・・・と
考えておりますので
今後ともよろしく
お付き合い下さい(^-^)