『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

久しぶりに・・・・・

2013年10月20日 | 雑感
久しぶりに、
本当に久しぶりに、家にいる日曜日
幸いなことに(?)外は雨・・・・

今日も保育大会はあるのに
地元下伊那の研究発表や
式典、それから講演会は
「パス!」させていただいた・・・・
ごめんなさい・・・H先生
児童憲章の朗読を聴いて上げられなくて・・・

そんなわけで私は、今
CDを聴きながら
家事をしている

もっともポピュラーな
ヴィヴァルディ『四季』
演奏は「イムジチ合奏団」

そういえば学生時代
イムジチが来る、と聞いて
姉と二人で演奏会に行ったっけ・・・・

イムジチ、といえばヴィヴァルディ
というくらい
彼らの演奏は有名!

今日はその演奏を聴きながら
一日をのんびり過ごそう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第53回長野県保育研究大会(2)

2013年10月20日 | 仕事
昨年のこの大会は、
10月13、14日の土、日
会場は、東信地区の佐久穂町
私は用事があって残念ながら参加できなかった

一昨年は、中信地区で
木曽郡木曽町
その前が、北信地区で
飯山市
この二年間を、保育部会の役員として
参加させてもらった
当時の役員(特に南信地区)さんたちとは
今でも交流があり、
年に一度、泊りがけの思い出会も開く

今回、久しぶりに参加して
当時一緒に保育部会員をした北信、東信地区の
園長先生方にも会って、
思わず懐かしくて
思い出話に花が咲いた

長野県は、縦に長い
会議は主に長野市で開かれたが
この会議(10時開始)に出席するためには
家を7時30分には出て、8時の高速バスに乗る
下伊那地区の皆さんと一緒になるが
彼女たちは、駅から遠い先生は
6時前には家を出ると聞き、
驚いたものだ

年に6回は開かれた会議、
せめて、半分は
真ん中の松本でやってもらえないものか、と
意見を言ってみたが
採用されなかった・・・・・

50年以上の歴史のある、長野県の保育
ともすれば、井の中の蛙になりかねない職場
各地区の保育に携わる先生たちが
この研究会で、自分の自治体の、自分の保育園の
保育内容や保護者の様子を語り合うことで
さらに視野が広まり、
自身の保育を見直すきっかけになれば、と思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第53回長野県保育研究大会(1)

2013年10月19日 | 仕事
毎年、この時期に行なわれる
「長野県保育研究大会」
今年は、南信地区の担当で
会場は、下伊那郡阿智村阿智中学校
      

およそ800名の参加者が
5つのテーマ、17の分科会に分かれて
発表されたレポートを中心に討議する

そのレポートは各市町村から提出される

今年度の伊那市からのレポートは
「子育てライフを支援する」から
「子育て支援の拠点としての機能の充実」というテーマで
発表レポートは
「親子の幸せを共に喜び合えることを願って」
(サブテーマ)-子育てって楽しいねー

伊那市からの参加者は25名
それぞれの分科会に分散して勉強しあう

私の参加した分科会は「特別分科会」
     

参加者の多くが、園長あるいは私立だったら理事長
テーマは「保育士の資質向上を図る」
     

     

公立と私立の園内研修の方法や内容の違い
リーダーとしての園長のあり方
保育士全体のチーム力を高めるためには・・など
広く県内の園長たちが意見を交わしあった

12時15分から、16時30分までという
4時間に亘る長丁場だったけれど
有意義な研究討議だった、と思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前事不忘、後事之師

2013年10月19日 | 雑感
「前事不忘、後事之師」
ー前事を忘れず、後事の教訓とすー

下伊那郡阿智村にある
「満蒙開拓平和記念館」の
パンフレットに書かれていた言葉です
恥ずかしいけれど、
初めてこの言葉を読みました(見ました)

全くの偶然で、この記念館を訪ねてみる事にしたのです
       

       

開館は今年の4月だったというから
知らないのも無理はないけれど
今日は、観光バスも含めて
おおくの来館者がいました
(中は満員、というくらい・・・)

その多くが、満州の開拓に行った方、
あるいは、身内が(ご両親が)そうだった、という方
県外者の皆さんが多かったようにお見受けしました

あわせて「中国人強制連行の歴史を考える」展もやっていました
「平岡ダム」建設のための強制連行です
       

見学者が多すぎて
実はゆっくり、隅々まで見られなかったのです

「歴史から学ぶ」とある方がおっしゃいましたが
その通りなのだな、
そしてそれを、これからどう生かすか、なのだな
と、考えさせられました

また、出掛けてこようと思います
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めでたし、めでたし?

2013年10月19日 | 雑感
昨日の新聞に「新聞広告クリエーティブコンテスト」作品が載っていて
その優秀作品は、ちょっと衝撃的だった
今年度のテーマは『しあわせ』

『めでたし、めでたし?』というタイトルで
中央に
「僕のお父さんはもも太郎というやつに殺されました」
とあり、子鬼が立っている

制作者のコメントは、次の通り・・・・

『ある人にとってしあわせと感じることでも、
別の人からみればそう思えないことがあります。
反対の立場に立ってみたら。
ちょっと長いスパンで考えてみたら。
別の時代だったら。
どの視点でその対象を捉えるかによって、
しあわせは変わるものだと考えました。

そこで、みんなが知っている有名な物語を元に、
当たり前に使われる「めでたし、めでたし。」が、
異なる視点から見ればそう言えないのでは?
ということを表現しました。
広告を見た人が一度立ち止まり、
自分の中にさまざまな視点を持つことの大切さを
考えるきっかけになればと思っています。
「しあわせってなんだろう?」と二人で考えた経験が、
次に生かされるよう頑張っていきたいと思います。』

ちょっと考えさせられた新聞広告だった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする